goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

30TB超の大容量ニアラインHDDを可能にする次世代磁気記録技術の実証に成功 202201

2022-01-26 22:12:00 | 気になる モノ・コト

30TB超の大容量ニアラインHDDを可能にする次世代磁気記録技術の実証に成功
独立分社する東芝デバイスカンパニーの成長をけん引するパワー半導体技術の実力
 MONO ist より 220126

 東芝デバイス&ストレージ(東芝)は2021年12月27日、次世代磁気記録技術「共鳴型マイクロ波アシスト記録(MAS-MAMR)」を利用して、HDDの記録能力の改善を実証したと発表した。今後、データセンター向けストレージの中心となる、30TB以上の大容量ニアラインHDDの早期実用化を目指す。

 今回、記録密度を上げるため、2層のマイクロ波磁界発生層でマイクロ波を照射する双発振型スピントルク発振素子を開発した。同素子は、より少ない電流で効率的にマイクロ波を発生させて、記録メディアに局所的に照射できることから、記録ヘッドに組み込むことで記録能力のアシストが期待できる。

 MAS-MAMRの実証には、同社に加え、昭和電工、TDKが参加。TDKは双発振型スピントルク発振素子を搭載した記録ヘッド、昭和電工は磁気記録メディアを新規に開発し、東芝が記録ヘッドに搭載した素子の安定的な発信を確認した。その後、素子、記録ヘッド、メディアを組み合わせ、MAS-MAMR効果が発現することと、記録能力が約6dB改善することを実証した。

MAS-MAMRによる記録能力改善 
 従来のHDDは、記録メディアの磁性体粒子の微細化、熱的に安定する磁性体粒子の実現、十分な記録能力の実現、といった3つの特性が互いに相反する「トリレンマの壁」に直面していた。今回の技術により、トリレンマの壁を打破し、実用的な次世代大容量記録技術への展開が期待できる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 🌏 地球全球凍結は最大10億年の地層を削っていた! カンブリ... | トップ | 【大阪編】厄払い神社&お寺おすすめ7選... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿