goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🌓 442年ぶりの天体ショー 11月8日に皆既月食と天王星食が同時に起こる 202211

2022-10-29 23:39:00 | 🔭 観測 🌖

442年ぶりの天体ショー 11月8日に皆既月食と天王星食が同時に起こる
 産経新聞ニュース より 221029


 太陽、地球、月が一直線に並び、月が全て地球の影に入る
  皆既月食が11月8日、全国各地で見られる。
   この日は同時に天王星が月に隠れる天王星食も起こる。

 皆既月食の際に惑星食が起こるのは極めて珍しく、国内で見られるのは1580年7月以来約442年ぶり。
 次に同様の「天体ショー」が国内で見られるのは322年後といい、国立天文台の担当者は「生きている間には見られない。ぜひ観察してほしい」と話している。

 国立天文台によると、当日は午後6時9分から、月の一部が地球の影に入って欠けたように見える部分月食が始まる。
 皆既月食は同7時16分から同8時42分までの間に見ることができる。
       隠れる部分が最大となるのは同7時59分。
  肉眼で観察でき,写真撮影なども可能だという。

 月は「赤銅(しゃくどう)色」と呼ばれる赤黒い色に見える。
太陽からの光の一部が、地球の大気によって屈折し、かすかな赤い光で月面を照らすためで、朝日や夕日が赤く見えるのと同じ仕組みだ。

 一方、天王星食は、地域によってみられる時間帯や見え方が異なる。
東京付近から西側では,皆既月食中に起こり,東側では皆既月食が終わった後に見られる。
小笠原諸島を除く国内のほとんどの場所で見られるという。

 地域別にみると、
東京では午後8時40分53秒に、天王星が月の後ろに入り込む潜入を開始。
                 同9時22分20秒に月の後ろから再び出現する。このほか、
福岡では8時22分12秒に潜入し、9時16分51秒に出現。
大阪では8時31分10秒に潜入し、9時20分13秒に出現する。
仙台では皆既月食後の8時44分24秒に潜入し、9時31分50秒に再び姿を現す。

 同天文台によると、月に比べて暗い天王星の観察は難しいものの、皆既月食で月が暗くなっているため、双眼鏡や望遠鏡などで比較的簡単に観察ができるという。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 🚶‍♀️…向島農地沿…大手筋商店街…観月橋〜 221029 | トップ | 🚶‍♀️…右岸…宇治橋…左岸…隠元橋…右岸... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿