goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🦖『ゴジラ-1.0』が地上波初オンエア、山崎版ゴジラの誤った“破壊目標” 202411

2024-11-02 01:32:00 | 📺 映画・TV ・スカパー視聴

『ゴジラ-1.0』が地上波初オンエア、山崎版ゴジラの誤った“破壊目標”


 山崎貴監督の大ヒット映画『ゴジラ-1.0』(2023年)はまだソフト化されておらず、Amazon Prime ビデオでの配信しかなかったので、テレビ放送を待ち望んでいた人たちは多いことでしょう。11月1日(金)の『金曜ロードショー』(日本テレビ系)は、地上波初放映となる『ゴジラ-1.0』の登場です。本編ノーカット、35分拡大でのオンエアになります。

 ゴジラ生誕70周年記念作となる『ゴジラ-1.0』は、庵野秀明監督による前作『シン・ゴジラ』(2016年)の国内評価が高かったことから、山崎監督はかなりのプレッシャーを感じていたとのこと。
 しかし、『ALWAYS 三丁目の夕日』(2005年)や『寄生獣』(2014年)などでCGと実写をうまく融合させてきた山崎監督だけに、ゴジラが放射熱線を吐くシーンなどは大変な迫力があります。

 米国のアカデミー賞では、アジア初となる視覚効果賞を受賞。
世界興収は140億円を超える大ヒット作となりました。
そんな『ゴジラ-1.0』の見どころと、気になる問題点を改めて考察してみたいと思います。

⚫︎戦没者たちがモンスターとなって日本を襲う
 これまでのゴジラは、オリジナル作『ゴジラ』(1954年)の続編としてシリーズ化されてきました。太平洋戦争に敗れた日本は、1950年代以降に目覚ましい高度経済成長を遂げますが、戦争や災害のメタファーである大怪獣ゴジラが平和になった日本を襲うというのが定番でした。『ゴジラ-1.0』は戦後間もない1946年~47年の物語となっています。まだ戦争の傷が癒えない時期に、ゴジラは容赦なく襲ってくるのです。

 山崎監督は『三丁目の夕日』で東京タワーを建設中の1950年代、『ALWAYS 三丁目の夕日’64』(2011年)で東京五輪が開催された1960年代、『永遠の0』(2013年)や『アルキメデスの大戦』(2019年)で第二次世界大戦を描いています。まだきちんと描いていなかった終戦直後の日本を物語にしてみたかったのかもしれません。

 主人公となるのは、元特攻兵の敷島(神木隆之介)です。零戦の操縦は得意だったものの、米軍に特攻することができずに生きて戦地から戻ってきました。しかし、東京をはじめ日本はありとあらゆるところが、焼け野原状態。死んでしまった戦友や家族に対する罪の意識に敷島は苦しみます。ちなみに「敷島」とは、「大和」と同じような日本の古い呼び名でもあります。

 そんな敷島が闇市で出会うのが、典子(浜辺美波)です。戦災孤児となった乳児の明子を抱えた典子を放っておくことができず、バラック小屋での血の繋がらない3人の擬似家族の生活が始まります。機雷処理という危険な仕事を請け負うことで敷島は生活費を稼ぎ、典子、明子と暮らすことが彼の生きがいとなっていきます。

 敷島がようやく幸せの予感を感じ始めた矢先に、ゴジラが現れます。終戦直前にもゴジラに遭遇していた敷島の目には、1946年の米国による水爆実験で放射能を浴びて巨大化したゴジラは、戦争で亡くなった人たちがモンスターになって甦ってきたように映ります。

⚫︎日本政府も米軍も当てにならない
 重巡洋艦「高雄」とゴジラとの海上での交戦に続き、東京に上陸したゴジラが銀座で暴れ回るシーンは、『ゴジラ-1.0』の大きな見せ場です。有楽町にあった日劇ホールは、ゴジラによってあっけなく破壊されます。さらにゴジラは放射熱線を吐き、国会議事堂も木っ端微塵にしてしまいます。
 この熱線を吐く様子は、ゴジラの背びれがカチッカチとせり上がり、まるでカウントダウンが進んでいくかのような緊張感があります。山崎監督のこうした特撮マインドにはうっとりさせられます。

 本多猪四郎監督の初代『ゴジラ』は核開発競争を、庵野監督の『シン・ゴジラ』は東日本大震災および福島第一原発の暴走をモチーフにしていました。
 山崎監督の『ゴジラ-1.0』はコロナ禍で企画が進められたこともあり、コロナ禍でコロコロと政府の対応が変わったことへの不信感が根底にあるそうです。日本政府も米軍も当てにせず、日本の民間人の底力を見せてやろうぜ、というのが『ゴジラ-1.0』のメインテーマとなっています。

 制作費10億円ちょっとで、これだけの特撮大作に仕上げてみせたことが高く評価され、米国のアカデミー賞視覚効果賞ほか多くの賞を受賞しました。
 大ヒット作となり、称賛の声一色になっていきましたが、公開当初は問題点を指摘する声も少なくありませんでした。後半はそうした部分を取り上げてみたいと思います。

 小型原爆なみの破壊力を持つ放射熱線を吐き、ゴジラは国会議事堂を一瞬で消し去ります。国家権力のシンボルとして国会は破壊されたわけですが、劇中のゴジラが東京に上陸したのは1947年5月です。
 日本国憲法が施行された時期にあたりますが、実はこの頃の日本は保守党政権ではなく、日本社会党が第1党でした。吉田茂内閣から片山哲内閣に変わったタイミングです。日本社会党をはじめとする左翼系議員が多かった国会を、ゴジラは消滅させたことになります。

 戦争責任者であるA級戦犯たちは、国会にはおらず、みんなまとめて池袋の巣鴨プリズンに収容され、東京裁判(極東国際軍事裁判)を受けているところでした。
 男女平等、婚姻の自由化などに努めていた左翼系の議員たちはゴジラの犠牲となり、A級戦犯たちは運良く生きながらえたことになります。A級戦犯たちの多くは、1952年のサンフランシスコ平和条約発効後に政界や経済界に復帰することになります。

 もし、山崎版ゴジラが国家権力の象徴として国会を破壊したのなら、それは間違いです。逆にA級戦犯たちの復帰を、ゴジラは確実なものにしたことになります。あるいはゴジラのせいで、自民党による日本の戦後体制が揺るがないものになったという皮肉なのかもしれません。

⚫︎山崎監督が撮る『オッペンハイマー』のアンサー映画
 雑踏シーンに傷痍軍人やGHQの姿がないという疑問の声もありましたが、いちばん気になったのは敷島がゴジラと直接対決するクライマックスシーンです。
 往年の特撮ドラマ『ウルトラQ』(TBS系)の第14話「東京氷河期」に登場した冷凍怪獣ペギラと元零戦のパイロットが戦うエピソードを彷彿させることも一部で話題となりました。元零戦のパイロットが特攻を仕掛けることで、ペギラは退治することができました。同じように敷島も、敗戦間際に開発された局地戦闘機「震電」で決死の戦いをゴジラに挑みます。

 軍隊では強い同調圧力がかかり、多くの若い兵士たちは特攻命令を拒むことができずに出撃し、未来ある命を失っています。戦争を生き残ったという罪悪感に加え、いちばん大切な人も失った敷島が悲壮感に駆られてゴジラとの対決に挑むのも、同じような構造ではないかと思うのです。
 クライマックスを盛り上げるための演出だとしても、日本人特有のそうしたヒロイズム、特攻精神を煽る演出には抵抗を感じてしまうのです。
『ゴジラ-1.0』でいちばん残念に思うシーンです。オリジナル『ゴジラ』での芹沢博士(平田昭彦)や『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』(2019年)の芹沢猪四郎(渡辺謙)のような悲劇は、もう観たくないのです。

 公開当初はこうした問題点、疑問点がけっこう指摘されていたのですが、興行的に成功し、アカデミー賞にもノミネートされ、評価がどんどん高まるうちに、批判的な声は聞こえなくなったように思います。
 少数意見がかき消されてしまう風潮も、すごく日本的だなと感じました。

 問題的も挙げましたが、『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』(2019年)でゲーム愛好家たちを平然と敵に回した山崎監督には今後も期待しています。
 アカデミー賞を受賞したことで、企画開発における発言力も大いに増したはずです。
クリストファー・ノーラン監督との対談では、米国側の視点から原爆開発を描いた『オッペンハイマー』(2023年)に対し、「日本側がアンサーの映画をつくらなくてはいけない」と山崎監督は語っています。

 山崎監督が「アンサーの映画」を撮るとしたら、実写版『はだしのゲン』しかないんじゃないでしょうか。その際は、ぜひ時代考証に強い脚本家と共作することもお忘れなく。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 🚶…百均〜百均〜…🏠⇄宇治橋,🚙〜🛒 2... | トップ | 🦖『ゴジラ-1.0』の「ハッピーエンドか分からん」ラストの意... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿