斎藤孝は、実に多くの分野で執筆している。
日本語に関する本、勉強法、ビジネススキル、健康法などに関する入門書にちょっと付加価値をつけた実用書が多い。
そのどれもがそれなりの内容となっている。だから、驚くのである。
しかし、私は斎藤孝の本は買わず、立ち読みで済ませている。
日常的に文章を書いている方ならわかることだが、こんなに大量に執筆できるとはとても思えないからだ。
仮にもし、すべて自分で執筆されていたとしても、それは驚異的なことではあるが、これだけ書けるのであるなら、渾身の力を振り絞って書いた一冊というものを出版いただきたいし、私は、その渾身の一冊なら読んでみたいからなのだ。
もっとも何を書いてもそれなりに売れるので、今後も、学習意欲旺盛な若い人向けの本を書き続けた方がカネ儲けにはなるので、本人としては当然悩むところではあるだろう。
宮沢賢治という身体 世織書房 1997
教師=身体という技術 世織書房 1997
「ムカツク」構造 世織書房 1998
『子どもたちはなぜキレるのか』筑摩書房〈ちくま新書〉 1999
『身体感覚を取り戻す~腰・ハラ文化の再生』NHKブックス 2000
「スラムダンクを読み返せ!!」 パラダイム 2000(のち「スラムダンク友情論」文春文庫)
『「できる人」はどこがちがうのか』筑摩書房〈ちくま新書〉 2001
『声に出して読みたい日本語』 全5巻、草思社 2001
『子どもに伝えたい〈三つの力〉』NHKブックス 2001
『自然体のつくり方』 太郎次郎社 2001
『三色ボールペンで読む日本語』(角川書店)2002
『理想の国語教科書』文藝春秋 2002
人間劇場 新潮社 2002
『読書力』岩波新書 2002
子どもの日本語力をきたえる 文藝春秋 2002
『会議革命』PHP研究所 2002
『くんずほぐれつ』文藝春秋 2002
天才の読み方 大和書房 2003 (のちだいわ文庫)
からだを揺さぶる英語入門 角川書店 2003
『質問力』筑摩書房 2003(のちちくま文庫)
息の人間学 世織書房 2003
齋藤スタイル-自分を活かす極意 マガジンハウス 2003
ストレス知らずの対話術 PHP新書 2003
スポーツマンガの身体 文春新書 2003
三色ボールペン情報活用術 (角川oneテーマ21新書) 2003
自己プロデュース力 大和書房 (天才の読み方2) 2003
発想名人 文藝春秋 2003(「発想力」文春文庫)
絶対感動本50 マガジンハウス 2003
段取り力 筑摩書房 2003 (ちくま文庫)
呼吸入門角川書店 2003
説教名人 文藝春秋 2004 (のち「グッとくる「はげまし」言葉」文春文庫)
ビジネスハンドブック 講談社 2004
あのプロジェクト成功の法則 中経出版 2004
齋藤孝のアイデア革命 ダイヤモンド社 2004
声に出して読みたい方言 草思社 2004
偏愛マップ NTT出版 2004
『齋藤孝の「ガツンと一発」シリーズ 全12巻』PHP研究所 2004-05
『齋藤孝の相手を伸ばす!教え力』 宝島社 2004
『座右のゲーテ』光文社新書 2004
生き方のスタイルを磨く (NHKブックス)2004
英語を「じゅげむ」みたいにおぼえちゃおう! 角川書店 2004
眼力 三笠書房 2004
『子どもの集中力を育てる』文藝春秋 2004
こくごであそぼ 本が好きになる本 文藝春秋 2004
五輪の身体 日本経済新聞社 2004
齋藤孝の読むチカラ 「東大国語」入試問題で鍛える! 宝島社 2004
嫌われる言葉 部下と上司の常套句 講談社 2004
原稿用紙10枚を書く力 大和書房 2004
『コミュニケーション力』岩波新書 2004
コメント力 「できる人」はここがちがう 筑摩書房 2004 のち文庫
座右の諭吉 才能より決断 光文社新書 2004
過剰な人 新潮社 2004
『「頭がいい」とは、文脈力である』角川書店 2004
齋藤孝の勉強のチカラ! 宝島社 2005(「勉強嫌いを治す本」として文庫)
齋藤式 マトリックス英単語塾中学1500語 小学館 2005
『働く気持ちに火をつける ―ミッション、パッション、ハイテンション!』文藝春秋 2005
使える!『徒然草』 PHP新書 2005
恋愛力-「モテる人」はここがちがう 筑摩書房 2005
『上機嫌の作法』角川oneテーマ21 2005
斎藤孝の実践母親塾―子どもの能力を確実に引き出す! 旺文社 2005
読むサプリ―大人のための役立つ読書ガイド 産経新聞ニュースサービス 2005
売れる! ネーミングの発想塾 ダイヤモンド社 2005
天才がどんどん生まれてくる組織 新潮選書 2005
ハイライトで読む 美しい日本人 文藝春秋 2005
『友だちいないと不安だ症候群につける薬』朝日新聞社 2005
『教育欲を取り戻せ』生活人新書 2005
女性に必要な12の力-「声に出してほめたい」人と話してわかった アシェット婦人画報社 2005
なんでも健康法 講談社 2005
人を10分ひきつける話す力 大和書房 2005
脳がめざめる「大人の入試」 有名私立中学受験問題に挑戦! 国語編 集英社 2005
3拍子でみるみる覚える最速英単語1500 小学館 2006
バカボンのパパはなぜ天才なのか? 小学館 2006
ユング―こころの秘密を探る「ヴィジョン力」 齋藤孝の天才伝 大和書房 2006
サン=テグジュペリ-大切なことを忘れない「少年力」 齋藤孝の天才伝 大和書房 2006
子どものためのハッピールール PHP研究所 2006
子どものためのチャレンジルール PHP研究所 2006
実戦!齋藤メソッド 生きる力を鍛える 小学館 2006
齋藤孝の「教え力」アップノート!―部下を伸ばして結果を出す 別冊宝島 宝島社
齋藤孝とつくる本 いますぐ書けちゃう作文力―子どもたちと、むかし子どもだった大人たち、必読! どりむ社 2006
「言葉の力」は家庭で伸ばす―今日からできる最強メソッド 齋藤孝の実践母親塾 旺文社 2006
齋藤孝の天才伝3 ピカソ 創造のエネルギーをかきたてる「未完成力」 大和書房 2006
頭がよくなる四字熟語力 角川書店 2006
齋藤孝の天才伝4 空海 人間の能力を最大限に発揮させる「マンダラ力」大和書房 2006
子どもを伸ばす家族力 マガジンハウス 2006
夏目漱石-人生を愉快に生きるための「悩み力」齋藤孝の天才伝 5 大和書房 2006
シャネル―人生を強く生きるための「孤独力」齋藤孝の天才伝 6 大和書房 2006
アイディアを10倍生む考える力 大和書房 2006
使える読書 朝日新書 2006
齋藤孝の速読塾 筑摩書房 2006
レオナルド・ダ・ヴィンチ 齋藤孝の天才伝 7 大和書房 2006
モーツァルト 人を幸せにする「無邪気力」齋藤孝の天才伝 8 大和書房 2006
『教育力』岩波新書2007
使える!ギリシャ神話 PHP研究所 2007
人生練習帳 草思社 2007
身体の知恵 大和書房 2007
たった3分で友だちになれる! 魔法のマップ PHP研究所 2007
賢者はかく語りき 小学館 2007
三色ボールペン名作塾 角川書店 2007
声に出して読みたい日本語5 心の琴線にふれる言葉 草思社、2007
齋藤孝の企画塾―これでアイデアがドンドン浮かぶ! 筑摩書房、2007
国語なんてカンタンだ! (齋藤孝の「ズバリ!攻略」シリーズ)PHP研究所、2007
気の力―場の空気を読む・流れを変える 文藝春秋、2007
算数なんてカンタンだ! (齋藤孝の「ズバリ!攻略」シリーズ)PHP研究所、2007
作文なんてカンタンだ! (齋藤孝の「ズバリ!攻略」シリーズ)PHP研究所、2007
実践文豪の日本語 角川oneテーマ21 2007
100%人に好かれる聞く力 大和書房、2007
社会なんてカンタンだ! (齋藤孝の「ズバリ!攻略」シリーズ)PHP研究所、2007
「加速力」で成功をつかめ! 草思社、2007
なぜ日本人は学ばなくなったのか 講談社現代新書、2008
『学問のすすめ 現代語訳』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2009
『論語 現代語訳』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2010
「図解論語──正直者がバカをみない生き方」 ウェッジ 2011
日本語に関する本、勉強法、ビジネススキル、健康法などに関する入門書にちょっと付加価値をつけた実用書が多い。
そのどれもがそれなりの内容となっている。だから、驚くのである。
しかし、私は斎藤孝の本は買わず、立ち読みで済ませている。
日常的に文章を書いている方ならわかることだが、こんなに大量に執筆できるとはとても思えないからだ。
仮にもし、すべて自分で執筆されていたとしても、それは驚異的なことではあるが、これだけ書けるのであるなら、渾身の力を振り絞って書いた一冊というものを出版いただきたいし、私は、その渾身の一冊なら読んでみたいからなのだ。
もっとも何を書いてもそれなりに売れるので、今後も、学習意欲旺盛な若い人向けの本を書き続けた方がカネ儲けにはなるので、本人としては当然悩むところではあるだろう。
宮沢賢治という身体 世織書房 1997
教師=身体という技術 世織書房 1997
「ムカツク」構造 世織書房 1998
『子どもたちはなぜキレるのか』筑摩書房〈ちくま新書〉 1999
『身体感覚を取り戻す~腰・ハラ文化の再生』NHKブックス 2000
「スラムダンクを読み返せ!!」 パラダイム 2000(のち「スラムダンク友情論」文春文庫)
『「できる人」はどこがちがうのか』筑摩書房〈ちくま新書〉 2001
『声に出して読みたい日本語』 全5巻、草思社 2001
『子どもに伝えたい〈三つの力〉』NHKブックス 2001
『自然体のつくり方』 太郎次郎社 2001
『三色ボールペンで読む日本語』(角川書店)2002
『理想の国語教科書』文藝春秋 2002
人間劇場 新潮社 2002
『読書力』岩波新書 2002
子どもの日本語力をきたえる 文藝春秋 2002
『会議革命』PHP研究所 2002
『くんずほぐれつ』文藝春秋 2002
天才の読み方 大和書房 2003 (のちだいわ文庫)
からだを揺さぶる英語入門 角川書店 2003
『質問力』筑摩書房 2003(のちちくま文庫)
息の人間学 世織書房 2003
齋藤スタイル-自分を活かす極意 マガジンハウス 2003
ストレス知らずの対話術 PHP新書 2003
スポーツマンガの身体 文春新書 2003
三色ボールペン情報活用術 (角川oneテーマ21新書) 2003
自己プロデュース力 大和書房 (天才の読み方2) 2003
発想名人 文藝春秋 2003(「発想力」文春文庫)
絶対感動本50 マガジンハウス 2003
段取り力 筑摩書房 2003 (ちくま文庫)
呼吸入門角川書店 2003
説教名人 文藝春秋 2004 (のち「グッとくる「はげまし」言葉」文春文庫)
ビジネスハンドブック 講談社 2004
あのプロジェクト成功の法則 中経出版 2004
齋藤孝のアイデア革命 ダイヤモンド社 2004
声に出して読みたい方言 草思社 2004
偏愛マップ NTT出版 2004
『齋藤孝の「ガツンと一発」シリーズ 全12巻』PHP研究所 2004-05
『齋藤孝の相手を伸ばす!教え力』 宝島社 2004
『座右のゲーテ』光文社新書 2004
生き方のスタイルを磨く (NHKブックス)2004
英語を「じゅげむ」みたいにおぼえちゃおう! 角川書店 2004
眼力 三笠書房 2004
『子どもの集中力を育てる』文藝春秋 2004
こくごであそぼ 本が好きになる本 文藝春秋 2004
五輪の身体 日本経済新聞社 2004
齋藤孝の読むチカラ 「東大国語」入試問題で鍛える! 宝島社 2004
嫌われる言葉 部下と上司の常套句 講談社 2004
原稿用紙10枚を書く力 大和書房 2004
『コミュニケーション力』岩波新書 2004
コメント力 「できる人」はここがちがう 筑摩書房 2004 のち文庫
座右の諭吉 才能より決断 光文社新書 2004
過剰な人 新潮社 2004
『「頭がいい」とは、文脈力である』角川書店 2004
齋藤孝の勉強のチカラ! 宝島社 2005(「勉強嫌いを治す本」として文庫)
齋藤式 マトリックス英単語塾中学1500語 小学館 2005
『働く気持ちに火をつける ―ミッション、パッション、ハイテンション!』文藝春秋 2005
使える!『徒然草』 PHP新書 2005
恋愛力-「モテる人」はここがちがう 筑摩書房 2005
『上機嫌の作法』角川oneテーマ21 2005
斎藤孝の実践母親塾―子どもの能力を確実に引き出す! 旺文社 2005
読むサプリ―大人のための役立つ読書ガイド 産経新聞ニュースサービス 2005
売れる! ネーミングの発想塾 ダイヤモンド社 2005
天才がどんどん生まれてくる組織 新潮選書 2005
ハイライトで読む 美しい日本人 文藝春秋 2005
『友だちいないと不安だ症候群につける薬』朝日新聞社 2005
『教育欲を取り戻せ』生活人新書 2005
女性に必要な12の力-「声に出してほめたい」人と話してわかった アシェット婦人画報社 2005
なんでも健康法 講談社 2005
人を10分ひきつける話す力 大和書房 2005
脳がめざめる「大人の入試」 有名私立中学受験問題に挑戦! 国語編 集英社 2005
3拍子でみるみる覚える最速英単語1500 小学館 2006
バカボンのパパはなぜ天才なのか? 小学館 2006
ユング―こころの秘密を探る「ヴィジョン力」 齋藤孝の天才伝 大和書房 2006
サン=テグジュペリ-大切なことを忘れない「少年力」 齋藤孝の天才伝 大和書房 2006
子どものためのハッピールール PHP研究所 2006
子どものためのチャレンジルール PHP研究所 2006
実戦!齋藤メソッド 生きる力を鍛える 小学館 2006
齋藤孝の「教え力」アップノート!―部下を伸ばして結果を出す 別冊宝島 宝島社
齋藤孝とつくる本 いますぐ書けちゃう作文力―子どもたちと、むかし子どもだった大人たち、必読! どりむ社 2006
「言葉の力」は家庭で伸ばす―今日からできる最強メソッド 齋藤孝の実践母親塾 旺文社 2006
齋藤孝の天才伝3 ピカソ 創造のエネルギーをかきたてる「未完成力」 大和書房 2006
頭がよくなる四字熟語力 角川書店 2006
齋藤孝の天才伝4 空海 人間の能力を最大限に発揮させる「マンダラ力」大和書房 2006
子どもを伸ばす家族力 マガジンハウス 2006
夏目漱石-人生を愉快に生きるための「悩み力」齋藤孝の天才伝 5 大和書房 2006
シャネル―人生を強く生きるための「孤独力」齋藤孝の天才伝 6 大和書房 2006
アイディアを10倍生む考える力 大和書房 2006
使える読書 朝日新書 2006
齋藤孝の速読塾 筑摩書房 2006
レオナルド・ダ・ヴィンチ 齋藤孝の天才伝 7 大和書房 2006
モーツァルト 人を幸せにする「無邪気力」齋藤孝の天才伝 8 大和書房 2006
『教育力』岩波新書2007
使える!ギリシャ神話 PHP研究所 2007
人生練習帳 草思社 2007
身体の知恵 大和書房 2007
たった3分で友だちになれる! 魔法のマップ PHP研究所 2007
賢者はかく語りき 小学館 2007
三色ボールペン名作塾 角川書店 2007
声に出して読みたい日本語5 心の琴線にふれる言葉 草思社、2007
齋藤孝の企画塾―これでアイデアがドンドン浮かぶ! 筑摩書房、2007
国語なんてカンタンだ! (齋藤孝の「ズバリ!攻略」シリーズ)PHP研究所、2007
気の力―場の空気を読む・流れを変える 文藝春秋、2007
算数なんてカンタンだ! (齋藤孝の「ズバリ!攻略」シリーズ)PHP研究所、2007
作文なんてカンタンだ! (齋藤孝の「ズバリ!攻略」シリーズ)PHP研究所、2007
実践文豪の日本語 角川oneテーマ21 2007
100%人に好かれる聞く力 大和書房、2007
社会なんてカンタンだ! (齋藤孝の「ズバリ!攻略」シリーズ)PHP研究所、2007
「加速力」で成功をつかめ! 草思社、2007
なぜ日本人は学ばなくなったのか 講談社現代新書、2008
『学問のすすめ 現代語訳』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2009
『論語 現代語訳』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2010
「図解論語──正直者がバカをみない生き方」 ウェッジ 2011
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます