今日は“こどもの日”でしたね・・。
未だ電気温水器の入手が出来ず銭湯通いの日々ですが、今日はこどもの日(端午の節句)ということで、何と懐かしい菖蒲湯でした・・!
江戸時代、武家社会で菖蒲と尚武をかけて5月5日を尚武の節日として祝うようになったのが"端午の節句"の始まりだと言われ、その結果、今日でも5月5日には菖蒲湯に入る習慣が受け継がれているのだそうです・・!😙
今日は6時少し前に行ったんですが、相変わらず年寄がやたらと多いけれど、若者も1/4ぐらいは来てましたね・・。
それでか、今日は番台のオバチャンがやたらと張り切ってるワケだな・・!😅
最近ワカッタんですが、中央区に居住している人は、65歳になると区役所から「敬老入浴証」が発行されて、1回の入浴料が100円になるそうな・・。
どおりで老人が多いワケだよな・・。w
そんなワケで、5月5日のこどもの日は菖蒲湯に入る日本の文化と伝統を思い出した一日でございました・・。w