近鉄資料館 > 鉄路の名優・鮮魚列車
【クリック】
https://goo.gl/rJ8trp
一部引用
現在
鮮魚列車は、最盛期100人を越える利用者がありましたが、自動車利用の増加もあって最近では半数以下に減ってしまいましたが、
地域の足として今後も存続して運転することになっています。
なお現在、関西の私鉄の中で鮮魚列車を運転しているのは近鉄だけです。
・・・・・・・・・・・・・
鮮魚列車
近畿日本鉄道(近鉄)が運行する、行商のための団体専用列車(行商専用列車)。
近鉄では、魚介類を一般列車に持ち込むと魚臭など他の客の迷惑になるため、
「伊勢志摩魚行商組合連合会」のための専用車両・列車を仕立てることになり、1963年9月21日のダイヤ変更より「鮮魚列車」
として魚介類行商人のための団体専用列車の運行を開始した(駅ホームの案内や車両の表示は「鮮魚」「貸切」)。
連合会の会員以外の一般客は乗車することはできない。
連合会はこの鮮魚列車を運行開始した1963年に結成されたもので、入会金・会費を払い入会した会員は、
利用時に乗車券(定期券)とともに近鉄から承認された会員証を所持するほか、鮮魚を運ぶための手回り品切符も必要になる。
車内には関係者数名を除いて、乗客はほとんど乗っていないが、伊勢・志摩の新鮮な魚介類が入った発泡スチロールや段ボールの箱などが積み込まれている。
連合会の規約で車内や座席を汚損しないように、魚介は「カン」と呼ばれるブリキの箱に入れることになっていたが、現在では発泡スチロールが使われるようになった。
~wikipedia~