神は愛 白髪は美の冠 白髪は輝く冠 

聖書の音信、日々のニュース関連を書いています。

【武田邦彦】牛乳の危険性。逆に骨が弱くなる精神病にも。日本人が知らない事実。

2018年09月08日 | 日記

【武田邦彦】牛乳で精神病!? ※牛乳毒性データの嘘※

牛乳は体に悪い?!牛乳のウソ・ホント

 


【クリック】
牛乳をたくさん飲むと骨折率や死亡率が上がる、という研究結果が発表される
http://goo.gl/TWb8Vn
一部引用

「牛乳を飲むと骨が丈夫になる」と思われがちですが、そんな定説とは真逆の「牛乳をたくさん飲む人ほど寿命が短く、女性に至っては骨折率まで上昇する」という驚きの研究結果を、
スウェーデンのウプサラ大学で教授を務めるKarl Michaëlsson氏を含む研究チームが明らかにしました。

カール教授率いるウプサラ大学の研究チームは、10万人を超えるスウェーデン人を対象に牛乳の摂取量と死亡率や骨折頻度の関係性を調査しています。
研究では、1987年~1990年の時点で39歳から74歳までのスウェーデン人女性6万1433人と、1997年時点で45歳から79歳までのスウェーデン人男性4万5339人を対象に、
「どのような食べ物をどれくらいの頻度で食べているか?」というアンケートを基に、長い期間追跡調査を続けたそうです。具体的には、女性の被験者は約20年間、男性の被験者は約11年間も追跡調査を行われたそうで、調査期間の間に女性は1万5541人死亡し、1万7252人が骨折、4259人が股関節を骨折しました。男性の被験者は、約11年の調査期間中に1万112人が死亡、5066人が骨折、1166人が股関節を骨折したそうです。

この調査結果から、牛乳の消費量と死亡率や骨折頻度の間には関係性があることが明らかになっています。女性の場合、1日に3杯以上牛乳を飲む人は、1日1杯以下しか牛乳を飲まない人と比べて
なんと1.93倍の死亡率であったことも明らかとなっており、股関節を骨折する確率は60%高く、骨折全般で見ても15%も割合が高くなることが判明しています。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



カルシウム摂取が不足すると骨粗鬆症の原因となるだけでなく、血管等の軟部組織にカルシウムが逆に増え、動脈硬化、糖尿病、高血圧など様々な疾病が起こる現象をカルシウム・パラドックスと呼ぶ。
カルシウム摂取不足により血中カルシウム濃度が低下すると、副甲状腺ホルモンの働きにより骨からカルシウムが溶出し血液中に流入する。このカルシウムが血管へ沈着(動脈石灰化)し動脈硬化を引き起こすと考えられる。骨粗鬆症患者では動脈石灰化症による冠状動脈疾患・心臓病が多くみられることはよく知られている。骨粗鬆症を予防すると同時に動脈硬化を防ぐためには、
適切なカルシウム摂取と同時にカルシウム以外の骨代謝に必須の栄養素であるビタミンDやビタミンKの摂取が推奨されている。


一方、2002年の世界保健機関 (WHO) の報告書では、骨粗鬆症予防のための項目で、“カルシウムの摂取量が多い国に骨折が多いという現象をカルシウム・パラドックスと呼んでいる”。
この現象の原因として、カルシウムの摂取量よりも、カルシウムを排出させる酸性の負荷をタンパク質がもたらすという悪影響のほうが重いではないかと推論されている。
さらに、2007年のWHOの報告書で、酸を中和するほどのアルカリ成分がないとき、カルシウムが排出され骨に影響すると考えられ、アルカリ成分として野菜と果物が挙げられている。

日本国外の骨粗鬆症の診療ガイドラインでは、砂糖や動物性食品はカルシウムを奪う「骨泥棒」とされ、骨粗鬆症の予防のためアルカリ性食品を摂取するように言及している。
また、そうしたことで発生した血中の酸を中和するのは骨の仕事だと解説している。1995年、食品の腎臓への酸性の負荷をPRAL値という指標で表す測定方法が考え出された。
酸性の食事が骨の健康を損ねるので、この目的でも用いられる。

野菜と果物を多く食べた子供は尿中のカルシウムの排出量が少なかった。野菜と果物の摂取量が多いほど骨密度が高いという研究結果が老若男女それぞれにある。

“疫学的調査によれば牛乳を良く飲む人ほど骨粗鬆症になりやすい”。ホメオスタシスの働きにより、急激に上がり上限値を越えてしまったカルシウム濃度を下げようと負のフィードバックが働き、
今度は下限値を越えてしまい、骨からカルシウムを補う為である。


疾患との関連


乳製品をたくさん摂取しても、あまり摂取しない人と骨折のリスクは変わらないが、乳製品の摂り過ぎは前立腺癌や卵巣癌のリスクを高めると言われる。日本の国立がん研究センターが4万3000人を追跡した大規模調査でも、乳製品の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示し、カルシウムや飽和脂肪酸の摂取が前立腺癌のリスクをやや上げることを示した。 世界がん研究基金の報告では、牛乳は大腸癌のリスクをおそらく (Probable) 下げる、膀胱癌のリスクを下げる限定的な証拠がある (Limited - suggestive)、牛乳および乳製品が膀胱癌のリスクを上げる限定的な証拠がある (Limited - suggestive) とされている。


骨折

NHSなど、アメリカ、イギリス、スウェーデンでの7つの前向きコホート研究で、カルシウム摂取量が増加しても骨折率が低下していない。牛乳1日2杯の飲用は大腿骨頸部を骨折するリスクを上げる。
ハーバード大学の公衆疫学部は、乳製品は骨粗鬆症と大腸癌の危険性を低下させる一方で、前立腺癌と卵巣癌のリスクを上げ得るとして、乳製品以外のカルシウムの摂取源としてコラード、
チンゲンサイ、豆乳、ベイクドビーンズを挙げている。


アレルギー

全年齢では鶏卵38.7%、牛乳20.9%、小麦12.1%が3大アレルゲンである。

放射線障害

主に牛が食べた飼料(牧草など)に含まれる放射性物質が牛の体内で生体濃縮されるため、牛乳などの摂取による内部被曝の危険性がある。 チェルノブイリの原発事故ではウクライナの子供に多くの
甲状腺癌患者が現れ問題になったが、(海藻などの摂取量が少ないため)もともとのヨウ素摂取量が少ないところへ、高濃度の放射性ヨウ素に汚染された牛乳を飲み続けていたことも一因とみられている。ポーランドは国内での牛乳を禁止して、すべて輸入粉ミルクに変えたため、ポーランドでは甲状腺癌の増加がなかった。

俗説、その他
「牛乳はよく噛んで飲んだ方が消化にいい」と言われることがある。そもそも乳糖を分解する酵素は腸液に存在し、唾液には含まれないため、噛む事で直接的に吸収率が高まるわけではない。
しかし、噛む様にして飲むことで、少量ずつ消化管に送ること、また、冷たい牛乳を体温で温めることにより、消化管への負担を減らすことで、乳糖をうまく分解できるようになるとも言われている。女性は牛乳を良く飲むと胸が大きくなるという俗説があるが、科学的根拠はほとんどない。
但し、収穫量を上げる為に乳牛に人工的に投与された成長ホルモンの影響があるという説もある。酒を飲む前に牛乳を飲むと悪酔いしないと俗にいわれる。これについて牛乳が胃に膜を作るからだと説明されることが多いが、事実と異なる。牛乳には脂肪とタンパク質が含まれているが、前者が胃の蠕動を抑え、後者がアルコールの代謝を助けている。
妊娠中に牛乳を多く飲むと子供の身長が高くなるという研究結果がある。

~Wikipedia~

 

 

 

 


ミネラルウォーターと水道水どっちが安全?【水道水が一番品質が厳しく安全です】

2018年09月08日 | 日記

 

【水道水が一番品質が厳しく安全です】
(万人が飲用するので)

水道水質基準
水質基準項目(51項目)
水質管理目標設定項目(26項目)
要検討項目(47項目)
https://goo.gl/UgKZcR


ミネラルウォーターと水道水どっちが安全?

お水は人間の生活には欠かせないもの。特に暑い季節になれば消費量も多くなります。
おいしい水や安全な水が飲みたくて、浄水器やウォーターサーバーを
利用する人もいますが、水道水ではダメなのでしょうか?

また、ミネラルウォーターは水道水よりも安全なのでしょうか?

 それぞれの安全性についてみていきたいと思います。

 
「両者の基準の違い」

水道水、ミネラルウォーターともに監督省庁は厚生労働省ですが、
水道水は水道法に、
ミネラルウォーターは食品衛生法に基づいて作られています。
それぞれの水質基準は水道水が51項目、ミネラルウォーターは18項目の基準数となっています。

 
【水道水の水質基準】
一般細菌・大腸菌・カドミウム・水銀・セレン・鉛・ヒ素・六価クロム・亜硝酸態窒素
シアン化物イオン及び塩化シアン・硝酸態窒素・フッ素・ホウ素・四塩化炭素・1.4-ジオキサン
シス-1.2-ジクロロエチレン及びトランス-1.2-ジクロロエチレン・ジクロロメタン・テトラクロロエチレン
トリクロロエチレン・ベンゼン・塩素酸・クロロ酢酸・クロロホルム・ジクロロ酢酸
ジブモクロロメタン・臭素酸・総トリハロメタン・トリクロロ酢酸・ブロモジクロロメタン
ブロモホルム・ホルムアルデヒド・亜鉛・アルミニウム・鉄・銅・ナトリウム・マンガン
塩化物イオン・カルシウム及びマグネシウム等・蒸発残留物・陰イオン界面活性剤・ジェオスミン
2-メチルイソボルネオール・非イオン界面活性剤・フェノール類・有機物・ph値・味・臭気・色度・濁度


【ミネラルウォーターの水質基準】
一般細菌・大腸菌・カドミウム・水銀・セレン・鉛・バリウム・ヒ素・六価クロム
シアン・硝酸態窒素・フッ素・ホウ素・亜鉛・銅・マンガン・有機物・硫化物

 
基準が51項目の水道水に対してミネラルウォーターは18項目。

基準の厳しさに関しては圧倒的に水道水のほう厳しいのです。
さらに共通している項目の数値も、

 
共通8項目(mg/L)   水道水     ミネラルウォーター
カドミウム             0.01       0.01
セレン                  0.01       0.01
鉛                    0.01       0.05
ヒ素                   0.01       0.05
フッ素                  0.8         2.0
ホウ素                  1.0         30.0
亜鉛                   1.0         5.0
マンガン               0.05        2.0

 

ミネラルウォーターと同じもしくは低い数字しかありません。
これは流通の量を考えれば当然のことで、日本全国で使用される水に万が一のことが
あっては国の存亡にかかわるのですから、基準はより厳しいものになります。

安全性では水道水のほうが確実に安全です。


【クリック】
「水道水=危険」「ミネラルウォーター=安全」はマスコミによる洗脳
http://goo.gl/Wg3Knp





日高市公式動画追加・秋の行楽に:曼珠沙華(彼岸花)の群生地・巾着田へ

2018年09月08日 | 日記

 

 

秋の七草のこの時期



埼玉県に




曼珠沙華の群生地(ぐんせいち)が、


あります。


詳しくは、以下



【クリック】
巾着田



【クリック】

西武鉄道でいく 曼珠沙華




 

巾着田曼珠沙華まつり
地元のグルメや特産品を楽しめる出店やステージイベントなどが行われます。
※開花状況により変更する場合があります。

 

期  間 9月15日(土)〜9月30日(日)
入場時間 9:00〜16:30
場  所 巾着田曼珠沙華公園
入場料 一般300円(中学生以下無料) 【開花期間中のみ有料】
※まつり開催期間と有料入場期間は異なります。
お問合せ 日高市栗施策推進委員会事務局(日高市産業振興課内)
TEL.(042)989-2111(代表)
※花の見頃は気象条件により変わることがあります。
アクセス 池袋線「高麗」駅下車徒歩約15分







埼玉県の奥武蔵(おくむさし)と、云う地域です。


住所で言えば、埼玉県日高市(ひだかし)高麗郷(こまごう)

近くには、韓国(旧朝鮮)に馴染みの

高麗(こま)神社があります。



【クリック】

高麗(こま)神社



日韓で、大ヒットした太王四神記にも、縁があります。


【リリック】

太王四神記






ところで、曼珠沙華の色

ほとんどの人々は


赤(朱)と、思いますよね。


白、淡い黄色(淡いクリーム色かな)ピンク


の、4色があります。


秋の行楽にお出かけください。

 




 


 




 

 








 

日高市公式動画(ドローン撮影)

 

巾着田曼珠沙華公園

 

巾着田では約500万本の曼珠沙華が咲き誇ります。

 

神秘的な魅力を持つ曼珠沙華の大規模群生を見ることができるのはここだけです。

 

 

 

 

 






 2017年9月20日、天皇皇后両陛下が私的旅行のため、日高市を訪問されました。

天皇皇后両陛下 満開の曼珠沙華の里 日高市へ

 


 

 




20121006巾着田曼珠沙華公園

 

 

 

2015-09-17の補記

 

 


【北海道地震】「悪意なきクローズドのLINEトーク」がデマ情報の新たな震源地に——Business insider.JP

2018年09月08日 | 日記

【クリック】

【北海道地震】「悪意なきクローズドのLINEトーク」がデマ情報の新たな震源地に——ツイッターの役割は起爆装置
https://www.businessinsider.jp/post-174722
一部引用

2018年9月6日午前3時8分頃、北海道の胆振地方東部を震源とする最大震度7の地震が発生した。
直後から、私たちが運営する速報サービス「スペクティ(Spectee)」には、
「地震だ」「すごい揺れだ」といったSNS上のつぶやきがいくつも上がってきた。

スペクティは24時間365日、SNS上の投稿を解析し、世の中で発生している事件・事故・災害情報などを収集して、
契約先の報道機関や電力・鉄道・航空会社などの民間企業、官公庁、地方自治体などにリアルタイムに届けている。
国内企業150社以上に加え、AP通信やニューヨーク・タイムズなど世界の代表的な報道機関にも採用されている。


大きな動きが出てきたのは午前10時前。SNS上にデマ情報が出回り始めた。
出どころはどうやらLINEアプリのようだ。

今回拡散されたデマのうち、代表的なものは以下の二つだった
(実投稿へのリンクを埋め込むとデマ情報の拡散につながるため、テキスト要約のみに留めたい)。

「自衛隊の要請で大規模に計画断水を行うため、6時間後(または午後から)水道が使えなくなる」

「停電(または電波塔の破損)のため、4時間後に携帯電話やLINEが使えなくなる」

とりわけ後者については、「NTTドコモによると」「KDDI(au)によると」「ソフトバンクによると」
といった企業名を含む枕詞付きで投稿されるケースが多く、信憑性が高いように錯覚してしまう書き方になっている。

私たちスペクティは、前出のファクトチェックなどを行う「アンカーチーム」を中心に、それぞれの情報の信憑性を確認した。
過去のデマ情報のデータベースからシステム的にデマかどうかを判断するのと並行して、
公的データとの照らし合わせや行政・自治体への問い合わせ、投稿者へのヒアリングなどを行った。

デマだと判明しても拡散は簡単に止まらない


契約各社にデマ情報の存在を通達してからおよそ2時間後、13時に確認したツイッターのトレンドには、
結局「電波塔」と「携帯電話」がランクインしてしまった。デマ情報の拡散力の高さには驚くばかりだ。