年末、「映像の世紀・バタフライエフェクト」というNHKの番組で
ナチハンターの特集をしていた。
NHK 映像の世紀バタフライエフェクト
https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/
ニュルンベルク裁判でナチス・ドイツ時代の主要な戦犯は裁かれ、
刑に処せられたが、
ナチス親衛隊など、強制収容所の管理などを任されていた、
いわゆるB級・C級戦犯は裁かれることなく、
ドイツから逃走して名前を変え、生き延びていた者もいた。
当時、逃亡先はブラジルなど南米が多いと言われていた。
その裁かれず、逃げ延びたナチス犯罪者を追いかけ、
捕まえ、罪を暴こうとしたのがナチハンターだった。
彼らはユダヤ人で、
逃げ延びたナチス残党の戦犯を決して許さなかった。
どこまでも追いかけ、執念で探し出し、その罪を問おうとした。
南米へ逃げ、名前を変え、ひっそりと生息していた、
かつてのアドルフ・アイヒマンを見つけ出し、
法廷に引きずり出したのもナチス・ハンターだった。
https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/episode/te/YVZ7PRPN4V/
「ナチハンター 忘却との闘い」
始めてナチス・ハンターの存在を知ったのは、
「愛の嵐」(1974)という映画でだった。
主人公のナイトポーター(ホテルの夜警)は
かつてナチス親衛隊員で、強制収容所で
ユダヤ人たちの管理を担当し迫害に加担していた。
映画は現代のウィーンで、素性を隠しホテルで働いている彼が、
かつて迫害し、性的に弄んだ少女と再会し、
倒錯的な関係に陥る過程が描かれていたが、
主人公はナチス・ハンターに目を付けられ、
かつての少女ともどもハンターに追われ、
破滅へと突き進む・・・。
この映画でナチス親衛隊を戦争が終わった後も、
平和になった現代でも許さず、
どこまでも追い、その罪を暴こうとする人たちがいることを知る。
彼らユダヤ人の執念を感じた。
NHKの「バタフライエフェクト」では、
戦後のドイツで旧ナチス党員たちが政治に復帰し、
内閣の大臣になったりしていたことを描いていた。
そして、戦時中のナチスによる悪行も、
いつまでも拘りたくない、語りたくないという
当時のドイツの国民感情も紹介していた。
アドルフ・アイヒマンが裁判にかけられたのも
確かにドイツではなく、イスラエルでだった。
ドイツではナチス式敬礼(ハイル・・・)が禁止されていて、
それをすれば犯罪になるはず。
戦後ドイツは徹底的にナチスの罪悪と向き合い、
その罪を償うため、克服するために隣国には謝罪し、
強制収容所も保存して公開し、
自分たちの戦争犯罪から逃げずにいたと思っていた。
「バタフライエフェクト」では必ずしもそうではなかった、
と戦後ドイツの事情を紹介していて、驚いた。
ドイツ国民は一刻も早くナチス・ドイツのしたことを忘れたかったのだ、と。
それが番組を見ていて新しく知ったことだった。
ただ東西ドイツが統一され、時代は新しくなり、
ナチス時代の戦争犯罪への認識も新たになるだろう。
---
もう一つ、同じ「映像の世紀・バタフライエフェクト」で、
チェコのビロード革命のことを取り上げていた回があった。
そこではアメリカのロックミュージシャン、
ルー・リードの驚くべき役割を取り上げていて、
これもとても驚いた。
https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/episode/te/WKRMK8NPRK/
「ヴェルヴェットの奇跡 革命家とロックシンガー」
ルー・リードは当時(1970年代初期)、
アンディ・ウォーホルのジャケットデザインなどで
話題になっていたヴェルヴェット・アンダーグラウンドという
バンドのメンバーで、
デヴィッド・ボウイもリスペクトしていたアングラミュージシャンだった。
決してアメリカの主流ロックバンドではなく、
知る人ぞ知るという存在だった。
そのヴェルヴェット・アンダーグラウンドの音楽が、
当時共産圏の暗黒時代のチェコスロバキアで、
秘かに聞かれていたというのだった。
プラハの春を経てソ連の軍事侵攻を受け続けていた、
チェコスロバキア。
だが一党支配に抵抗する人々もいた。
彼らは秘かに輸入されたヴェルヴェット・アンダーグラウンドの曲を聞き、
それはやがて反逆の旗印となっていった。
やがて1989年、ビロード革命と言われる独立を果たした。
ビロード革命という名も、
ヴェルヴェット・アンダーグラウンドから来ていたというから
驚きだった。
ルー・リードは革命に影響を与えたとして、
チェコスロバキアでは英雄として称えられていたという。
その上、アメリカでもチェコスロバキアの革命を喚起したとして、
ホワイトハウスに招かれ、当時の大統領の祝福を受けた。
「バタフライエフェクト」では、
ホワイトハウスで大統領と握手するルー・リードの映像が流され、
非常に驚いた。
アンダーグラウンドの帝王と言われ、
ホワイトハウスなどとは無縁だろうと思われていたルー・リードが、
招かれるまでになっていたとは・・・。
ルー・リードのこのような政治的側面を全く知らなかったので、
とても驚いた。
ルー・リードといえばアンディ・ウォーホルとデヴィッド・ボウイ、
くらいしか知らなかったので・・。
レコードは持っていたが。
「映像の世紀バタフライエフェクト」は思いもかけない切り口から
歴史の事実を再認識させ、
今まで知っていたと思っていたことが、
まったく違う側面から見てみることを教えてくれるのだった。
年末に放送されたテレビで印象的だった
「映像の世紀バタフライエフェクト」を取り上げてみた。
---
↓このnotte stellataというのはどういうプロジェクトなのだろう?
羽生結弦に関連するTweetらしい。
東日本大震災を忘れないでということかな…
notte stellataは星降る夜、
震災の日の真っ暗な夜、
羽生選手にとっての震災のシンボルでもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/54/aecb0982291814baa2093e1eb0a0f922.png)
notte stellata
https://twitter.com/notte_2023/status/1610833598214508544
Teaser 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/84/d6f296389991e3c89073451812452f15.png)
星はきれいだった、という。あの日は・・
美術館・ギャラリーランキング
京都府ランキング
フィギュアスケートランキング
↓ブログ村もよろしくお願いします!
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ナチハンターの特集をしていた。
NHK 映像の世紀バタフライエフェクト
https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/
ニュルンベルク裁判でナチス・ドイツ時代の主要な戦犯は裁かれ、
刑に処せられたが、
ナチス親衛隊など、強制収容所の管理などを任されていた、
いわゆるB級・C級戦犯は裁かれることなく、
ドイツから逃走して名前を変え、生き延びていた者もいた。
当時、逃亡先はブラジルなど南米が多いと言われていた。
その裁かれず、逃げ延びたナチス犯罪者を追いかけ、
捕まえ、罪を暴こうとしたのがナチハンターだった。
彼らはユダヤ人で、
逃げ延びたナチス残党の戦犯を決して許さなかった。
どこまでも追いかけ、執念で探し出し、その罪を問おうとした。
南米へ逃げ、名前を変え、ひっそりと生息していた、
かつてのアドルフ・アイヒマンを見つけ出し、
法廷に引きずり出したのもナチス・ハンターだった。
https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/episode/te/YVZ7PRPN4V/
「ナチハンター 忘却との闘い」
始めてナチス・ハンターの存在を知ったのは、
「愛の嵐」(1974)という映画でだった。
主人公のナイトポーター(ホテルの夜警)は
かつてナチス親衛隊員で、強制収容所で
ユダヤ人たちの管理を担当し迫害に加担していた。
映画は現代のウィーンで、素性を隠しホテルで働いている彼が、
かつて迫害し、性的に弄んだ少女と再会し、
倒錯的な関係に陥る過程が描かれていたが、
主人公はナチス・ハンターに目を付けられ、
かつての少女ともどもハンターに追われ、
破滅へと突き進む・・・。
この映画でナチス親衛隊を戦争が終わった後も、
平和になった現代でも許さず、
どこまでも追い、その罪を暴こうとする人たちがいることを知る。
彼らユダヤ人の執念を感じた。
NHKの「バタフライエフェクト」では、
戦後のドイツで旧ナチス党員たちが政治に復帰し、
内閣の大臣になったりしていたことを描いていた。
そして、戦時中のナチスによる悪行も、
いつまでも拘りたくない、語りたくないという
当時のドイツの国民感情も紹介していた。
アドルフ・アイヒマンが裁判にかけられたのも
確かにドイツではなく、イスラエルでだった。
ドイツではナチス式敬礼(ハイル・・・)が禁止されていて、
それをすれば犯罪になるはず。
戦後ドイツは徹底的にナチスの罪悪と向き合い、
その罪を償うため、克服するために隣国には謝罪し、
強制収容所も保存して公開し、
自分たちの戦争犯罪から逃げずにいたと思っていた。
「バタフライエフェクト」では必ずしもそうではなかった、
と戦後ドイツの事情を紹介していて、驚いた。
ドイツ国民は一刻も早くナチス・ドイツのしたことを忘れたかったのだ、と。
それが番組を見ていて新しく知ったことだった。
ただ東西ドイツが統一され、時代は新しくなり、
ナチス時代の戦争犯罪への認識も新たになるだろう。
---
もう一つ、同じ「映像の世紀・バタフライエフェクト」で、
チェコのビロード革命のことを取り上げていた回があった。
そこではアメリカのロックミュージシャン、
ルー・リードの驚くべき役割を取り上げていて、
これもとても驚いた。
https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/episode/te/WKRMK8NPRK/
「ヴェルヴェットの奇跡 革命家とロックシンガー」
ルー・リードは当時(1970年代初期)、
アンディ・ウォーホルのジャケットデザインなどで
話題になっていたヴェルヴェット・アンダーグラウンドという
バンドのメンバーで、
デヴィッド・ボウイもリスペクトしていたアングラミュージシャンだった。
決してアメリカの主流ロックバンドではなく、
知る人ぞ知るという存在だった。
そのヴェルヴェット・アンダーグラウンドの音楽が、
当時共産圏の暗黒時代のチェコスロバキアで、
秘かに聞かれていたというのだった。
プラハの春を経てソ連の軍事侵攻を受け続けていた、
チェコスロバキア。
だが一党支配に抵抗する人々もいた。
彼らは秘かに輸入されたヴェルヴェット・アンダーグラウンドの曲を聞き、
それはやがて反逆の旗印となっていった。
やがて1989年、ビロード革命と言われる独立を果たした。
ビロード革命という名も、
ヴェルヴェット・アンダーグラウンドから来ていたというから
驚きだった。
ルー・リードは革命に影響を与えたとして、
チェコスロバキアでは英雄として称えられていたという。
その上、アメリカでもチェコスロバキアの革命を喚起したとして、
ホワイトハウスに招かれ、当時の大統領の祝福を受けた。
「バタフライエフェクト」では、
ホワイトハウスで大統領と握手するルー・リードの映像が流され、
非常に驚いた。
アンダーグラウンドの帝王と言われ、
ホワイトハウスなどとは無縁だろうと思われていたルー・リードが、
招かれるまでになっていたとは・・・。
ルー・リードのこのような政治的側面を全く知らなかったので、
とても驚いた。
ルー・リードといえばアンディ・ウォーホルとデヴィッド・ボウイ、
くらいしか知らなかったので・・。
レコードは持っていたが。
「映像の世紀バタフライエフェクト」は思いもかけない切り口から
歴史の事実を再認識させ、
今まで知っていたと思っていたことが、
まったく違う側面から見てみることを教えてくれるのだった。
年末に放送されたテレビで印象的だった
「映像の世紀バタフライエフェクト」を取り上げてみた。
---
↓このnotte stellataというのはどういうプロジェクトなのだろう?
羽生結弦に関連するTweetらしい。
東日本大震災を忘れないでということかな…
notte stellataは星降る夜、
震災の日の真っ暗な夜、
羽生選手にとっての震災のシンボルでもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/54/aecb0982291814baa2093e1eb0a0f922.png)
notte stellata
https://twitter.com/notte_2023/status/1610833598214508544
Teaser 1
/Teaser 1 🎬\#nottestellata#羽生結弦#YuzuruHanyu pic.twitter.com/CxxYmv3Fbh
— notte stellata (@notte_2023) January 5, 2023
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/84/d6f296389991e3c89073451812452f15.png)
星はきれいだった、という。あの日は・・
![美術館・ギャラリーランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1615_1.gif)
![京都府ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3072_1.gif)
![フィギュアスケートランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1202_1.gif)
↓ブログ村もよろしくお願いします!
![にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ](https://b.blogmura.com/art/artkanshou/88_31.gif)
![にほんブログ村 美術ブログへ](https://b.blogmura.com/art/88_31.gif)
![にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ](https://b.blogmura.com/sports/skating/88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます