去年までは 娘の専門学校の時のボーイフレンドが
年末に 職場の関係で お餅を たっぷり もって来てくれてました
娘に何度も確認したのですが
ボーイフレンドであり ”彼氏”ではないと・・・(苦笑)
まぁ それは どうでもいい事で
のし餅と よもぎ餅 豆餅 大福まであって
我が家のお正月のお餅は それで充分間に合ってました
でも 今年から お餅は製造しないってことで 残念!
でも お餅のない お正月はありえない・・・
そんな時に 早朝のTVショッピングでやっていた
”黒瀬さんのお餅”が凄く美味しそうで
3種類 たっぷり入ってて お値段もリーズナブルでしたので注文!
ただし 日付指定が出来ないので 仕方ないなぁ・・って 思ってました
そして 昨日の遅い時間に インターフォンが・・・
”なんだろう?何が来た?”って 思ったら お餅でしたーーー
あぁ・・・見るからに 美味しそうです
この年になったら お雑煮には 1個か2個が限度だけど
むかーーし むかしの 子供の頃は もっともっと 食べてたなぁーー
6人家族でした
年末が近くなると 祖母が母と相談してました
”のしもち3枚 と 豆餅と よもぎ餅と ごま餅 1枚づつで
足りるかな?”って 感じで・・・
近所のお餅やさんに注文してました
大きなのしもちが届くと 二日ほど置いて 良い感じで固くなってから
父が カットしてました
山ほどのお餅でしたが 何せ お正月前から がんがん 食べてました(笑)
子供3人が 食べるので 焼いても焼いても すぐなくなる・・・
お正月のお雑煮では 祖母が
”皆 何個?”って聞くと
父”俺は5個・・・いや 6個かな?”
母”私は3個にしておこう!”
姉”私は4つ!”
兄”俺は 5つ!”
私”私も4つ!”ってな感じで 祖母の分も加えると
25個程になります
実家のお雑煮は 今思えば かなり やんちゃな 感じです
北海道は開拓で あちこちの地方から 流れてきた人の集まりですから
お雑煮も ”これが北海道”ってのは ないかも?
TVとかで 紹介されているものを見ても ”ふーーーん”って感じです
隣近所でも きっと違っていたと思います
その やんちゃな お雑煮・・・
お出しは 鶏肉で取りまして
味付けは お醤油とみりんです
それに 椎茸 高野豆腐が入り 最後に 生のほうれん草がどさっと入ります
そこに お餅を焼かずに煮て 頂きます
今でも思い出します・・美味しかったですーー
そうそう 食べる時に もみのりをたくさんかけて・・・
懐かし過ぎで 泣きそうです
そんな感じで 食べる時は 朝昼晩にまた おやつにって食べるので
お餅は がんがん消費されるので
正月明けには また お餅やさんに のしもちを追加で注文してました
お餅・・・大好きです(笑)
我が家の雑煮は 今や ベースは主人の田舎の味です
初めて帰省した時に 作ってくれた上品なお味が忘れられなかったなぁーー
義母さんは スーパーマン・・いえ・・スーパーレディのようで
なんでも ささっと 美しく調理される方でした
不慮の事故で 娘が1才になる前に 天に召されました
接点は帰省している 短期間でしたが とても 良くして頂きました
なので お雑煮は その味に近づきたいと・・・
でも ベースになる ”焼きえび”が手に入らなくて・・・ちょっと待てよ!
あれからずいぶん 時間は経ってるし・・と 検索してみたら
なんと なんと ありましたーーー
それも 送料無料!(笑)もちろん 今 注文しましたよー
嬉しいです!!
そして 具材は えびと かまぼこ 干しシイタケの旨煮に 三つ葉です
義母さんのには まめもやしが 結んで入っていたけれど・・・
お餅は焼いて 器に入れます
久し振りに あの味が楽しめるとは・・・
少し 緊張します
美味しく作らねば!(笑)