昨夜のこと・・・
翌日のご飯を炊く準備をすべく お米のストッカ―を開けると残り僅か・・・
(お米入れなきゃ・・)と思い 確認すると在庫切れーーー
(えーーーーーっ!もう5キロあると思ってたーーー)
でも 現実には 残り1合とちょっと・・・ありゃりゃーーーーー
お弁当を作るので ご飯は必須!!
朝ごはんだけなら 麵でも お餅でも なんとかなるけど・・・
でも もち米がある事に気づき
(お米1合あるならお赤飯が4合出来るじゃん♪)って・・・
取りあえず お米1合ともち米3合を用意して 寝ました
お赤飯を炊くときに 浸水時間はなくていいんです
朝起きて お米を合わせて研ぎ ざるにあげて 暫し置きます
お赤飯用の小豆を ざるで 汁と小豆にわけます
7層のステンレスの鍋に 米と 小豆の煮汁と水を3,8合分入れます
その上に もちろん 小豆ものせますよーー
もち米の水加減は だいたい 1合に対して0,8で炊きます
そうすると丁度 私の好きな固さに炊き上がるので・・・
強火にかけて 沸騰したら 弱火にして10分
その後 10秒だけ強火にして止め 10分蒸らすと出来上がりーーー
ふたを開けて 炊き上がりを確認すると 大成功です
お米が つやつやと しっかりと 炊きあがってます
毎回思います
(私って お赤飯炊きの名人かも?)って ・・・(苦笑)
無事 朝ごはんとお弁当に なりましたーーー
でも お米の在庫の勘違いは 大変なことになるので 注意ですよね?
お米は昨夜ネットスーパーで注文したので 昼過ぎには 来ます
今度コストコに行ったら 10キロ 買っておかないと・・・
さて 雛祭りが 近いですよね?
お雛様を いつ飾ろうか?と カレンダーを確認・・・
19日と23日が 大安ですねー
19日が娘がお休みなので 一緒に飾りましょうか?
和室が手狭なので 飾る期間が短くて 申しわけない気がしますが
毎年 お雛様の美しいお顔を眺めるのは とても 楽しみなことです
これまた 自画自賛ですが 保存状態がとても良いので
とても 35年前のものとは 露ほども思えません(笑)
娘は1月生まれですが 実家に戻っての出産だったのと
亡き父が あまりにも娘を溺愛して 中々自宅に返してくれなかったので
その年の初節句には お雛様は間に合わなかったんです
その代わりに 母が可愛らしい 市松人形を買ってくれました
その子は それ以来 ずっと 飾ってあります
で 翌年の大安に 家族4人と両親で 市内の人形の問屋さんにじかに出向き
選んだのが 今 我が家にある 親王飾りのお雛様なんです
その頃は 狭い アパート住まいだったので
ギリギリまで 段飾りと迷ったのですが 結局は
人形の大きさは大き目な 親王飾りにしました
今では それで 大正解だったと思ってます
見ごたえのある 美しい お人形ですから・・・
母が
”お道具がちょっと寂しいわね・・”と言って
某デパートで 2点ほど 追加で買ってくれました
色々と思い出深いし 渋い抹茶系の色合いの屏風があまりないので気に入ってます
さて 今日は 気温が高めだとか?
でも 朝はすっごく寒かった気がしますねーー
今日も一日 有意義に過ごしたいです!