日々のあれこれ・・・思いつくまま気の向くまま♪

人間ウォッチングしながら 
人の振り見て我が振り直しましょう♪

ちょこっと 整理しましたーーー

2025-02-04 17:01:01 | 日記















まずは 薬箱です

箱‥と言ってもプラスティックの引出し3段に
適当に 入れる?いいえ・・・突っ込んである・・が正解かも?
つい ちょっとしたところに おきっぱになりがちなので
引き出しに入れていました
しばらく チェックしていなかったので 今日は娘に
中身を確認してもらいました
消費期限が切れているものも 結構あったようです
3段の引出しのうち 1段が 空になりましたよー

そして 娘が 色々通院で処方された薬の残りとかも
本人に見てもらって 処分しました

整形外科の湿布も しばらく買わなくても良いようです

そして 私は キッチンの密閉容器を・・・

本体と シールを別に保管していますが
よく見るとそろそろ 新旧交代かん?と・・・

日本のタッパウエアー社は なくなったようですし
あったとしても もう あんな 高価なものは変えません
そして 今使っているものはすでに 30年使っています
経年劣化で 本体とシールが 噛み合わなくて 密閉できなくなったり・・・
もうそろそろ 限界かもしれません
大きいサイズのも シールにひびが入ったものは 処分しています

でも 今回は 本体と シールを 使い勝手が良いように
置き場所を変えました
すっと取れて すっと 戻せるのが 良いですよねー

明日こそは ストック品を整理します!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古希の祝いの祈祷 & 北海道の可愛い天使が・・・

2025-02-04 13:08:46 | 日記















今日は娘がお休みなので 北海道神宮へ
古希のお祝いの 祈禱に行ってきました

受付窓口で
”古希の厄払いをお願いします・・”と言ったら

”古希はお祓いではなく お祝いですよ!”って・・・

まったくもって 無知をさらけ出した私です(苦笑)
祝いを 祓っては いけませんよねー

去年の暮 12月28日に 68才になったばかりですが
昭和31年生まれは 今年 数え年で 70になるので 古希だそうです

神主さんの祝詞 巫女さんの舞 笛や太鼓・・・
なんとも 厳かな気分になりました
そして 本殿から出ると さっきまで 雲だらけだったのに
青空が顔を出し 明るく 清々しい気分になりました

そしてそして もっと嬉しい事が・・・

手水舎の横で 何やら動くものが!

娘が ”あっ!エゾリスだーーー!!”って(笑)

そうなんです

まるで 私の古希のお祝いに花を添えてくれるように
真っ白に 積もった雪の上をたたたたーーーって 走りました

時々止まり 雪の小山に昇り きょろきょろしたり・・・

娘の声を聞きつけて 回りの人達・・観光客さんも含めて
みんな スマホで撮影していました

その エゾリスさん 何を考えたのか
そのまま 本殿の方へ まっしぐらーーー見えなくなってしまったけど
もし 中に走り込んだとしたら 巫女さんが 大慌てでしょうねー

でも 私は 嬉しかったです

今年1年 私も あのエゾリスさんのように
元気に 突っ走りたいものです(笑)

なんか 力が湧いてきました

帰りに 激安店で 少しお安くなってた ブロッコリーを
思わず 2個買ってしまった私です

しっかり寝て しっかり動いて 野菜をしっかり 摂りましょう!


そうそう!

息子から ”とうとう 引っ越ししましたーー”って言う
(なんで とうとう?)ちょっと妙なラインが来ましたが
なんとか 落ち着いて 良かったです

やれやれーーーー





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は 休肝日です・・・

2025-02-03 16:10:22 | 日記













昨日は節分でしたねー

恵方巻ですが 初めてのやり方だったにしては
上手に巻けたと思います
まずは たっぷりの具材だけを 海苔で巻いて
それを 薄目にご飯を広げた海苔の上に乗せて 巻きました

これだと 一口食べても 具材がぼろぼろと 出てこないし
具材を沢山詰め込んでも 海苔巻きが切腹しません

欲を言えば ご飯を市販のものや スシローさんのように
もっと薄く広げたいです

で 今日は 恵方巻に使って 残った うなぎを使って
”ひつまぶし風”にしようかと・・・
錦糸卵と 最期にいくらを パラっとかけて!

そして 豚汁も作りましょう!
お吸い物が 良いかな?とも 思いましたが
根菜類をたっぷり入れて 仕上げに 七味唐辛子を振れば
この微妙な寒さも お腹の中から 温まるかな?って・・・

微妙な空模様です

空が 雪を降らせる気 満々の 重たい色です

降るかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆめ家東京組 今日は新居へ 引っ越しです!

2025-02-03 12:58:56 | 日記














30年前 わが家が 賃貸のアパートから このマンションに
引っ越した時のように 平日にしたと 言ってました

子供たちが 学校に行っている間に 引っ越しをして
”帰りは こっちのマンションに帰ってくるんだよー!”って 伝えたのを
憶えているそうです

我が家は 前のアパートと ここは 超近いんです
2丁しか離れてなくて このマンションが建つ前の空き地で
子供たちは 良く遊んでました

それと同じく お兄ちゃん孫は学校に・・・
姫ちゃんは保育園に行っている間に 引っ越しを!

実は息子の新居も 今まで住んでいた 官舎からとても近いそうです
お嫁ちゃんのご実家とも近いし
何しろ スカイツリーへ 徒歩で行けちゃうんだから
私としては そっちの方が 凄い!って感じ(笑)

息子曰く ”スカイツリーが後からできただけーー”だそうです

そして わが家の引っ越しも アパートの1階から
マンションの1階への 引っ越しだし 何しろ距離が近かったし
全部玄関から 荷物は入れられたので
費用はすごくお安かったです
時間も実質 積み込みから 搬入迄 2時間かかってない・・・
なので わが家が終わってから 
”別の部屋の手伝いに行っても良いですか?”って(笑)
全部運んだ後の 余った時間なので 全然OKですが
手伝ってもらった お部屋の方は ラッキーでしたねー
人件費は わが家が支払っているんだから・・・

果たして 無事 荷物は 運び終わったかしら?

どんな感じか 昨日もラインを入れたかったけど
娘に
”手伝いにも行けないんだから 余計な邪魔はしないの!”
何て言われたら 出来ませんよねー

向うのお母さんが お手伝いしてくれているでしょう

息子が”ちっちゃい家だよーー”って 言ってるけど
小さかろうが 大豪邸であろうが 持ち家は 持ち家・・・

これから 長い付き合いになるんだから 
子供たちにも 言い聞かせて 大事に 綺麗に 住んで欲しいけど
それも また 余計な事なのでしょうね?(苦笑)

本当は とりあえず お花を送りたいと 切望していたんですが
これまた 娘が
”お花をおくスペースがあるか わからないよー”って・・・

確かにねーー 邪魔になっても困るしねー

あーーーあーーー!遠いと 何も出来ない!

ちょっと歯がゆいけど 我慢だな!

今夜あたり 家の様子が ラインで送られてくるのでは?と
期待して待つことにします


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この期に及んで‥・と言うのは このことかしらねー

2025-02-02 14:47:03 | 日記













今日 2月2日は 節分です
そして それは 124年ぶりだとか?
何やら 1年は365日きっちりではなく・・なんちゃらかんちゃら・・だそうです(苦笑)
そして この 節分が2月2日と言うのは この先4年ごとに
しばらく続くようです

そして 節分の翌日は立春ですね!
暦の上では ”春”なわけなのにーーー

雪が頑張ってます!

今日の朝の状況では 車の上に30センチ程 積っていたとか?
ってことは ここ数日で 100センチ位 積ったのかも?
ねーーーねーーーーっ! だから あれほど 言ったのにーー

立春を目の前にして 真冬です

今日はちょっと欲しいものがあり 主人と一緒にロピアに!

ミニトマト 苺 ピザ・・・
そして 鶏のもも肉も!

先日の照り焼きチキンで 使っちゃいましたからーー

意外と混んでいたので さささーーーーーーっと 選んで
ぱぱぱーーーーーっと レジを済ませて帰ってきました

人ごみは 気を付けないと・・・

もう やたらめったら 恵方巻だらけでした

そして 今年は我が家は 私が 巻きます

年末年始のご馳走作りで用意した お刺身の類を
この日の為に 少しづつ 残しておきました

サーモン マグロの大トロ ブリ ズワイガニ
それに ウナギのかば焼きも・・・
それに 卵焼きと 椎茸の旨煮 ガリの千切りを足します

スシローの季節の太巻きのように
まずは 具材を一度 海苔でまとめて それを ご飯を敷いた海苔で
巻いて作ってみます
その上に いくらの醤油漬けを お好みで乗せて・・・
久しぶりなので 気合を入れましょう!

それと 茶わん蒸し(ベビィ帆立 と ズワイガニ入り)

そうそう!イワシの丸干しの代わりに 大きなアジの開きを!

こんな感じで 良いのでは?

あっ!年末に娘が作って 瓶詰にしてれいとうしておいた黒豆も出しましょう!
丹場篠山の3Lサイズの 黒豆を使っているので
大きくて ぴかぴかで 美味しいです

明後日は娘がお休みなので 私の古希の厄払いに行く予定です

普段は ”いくつですか?”って聞かれたら”70です!”って答えようと思ってるけど
実際に
”あなたは 数え年で 70才だから 古希です!”って言われてみると
なんか やっぱり いきなり 年寄りになった気分ですーー(苦笑)

70才は 重いわ・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする