waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

27日の地元の福祉会で

2016-04-28 01:23:31 | Weblog・新着
私が役員として関わっています南房総市障害者福祉会の定期総会が、昨日、安房白浜でありました。
今回は先輩役員の方々のお許しをいただき、私から2つのテーマを取り上げ、話をしました。


福祉避難所
熊本・大分での地震で、いまなお、3万人の方々が避難生活を余儀なくされています。その中で、介助・ケアが必要な方のための福祉避難所の開設・運営がうまくいっていないことがわかりました。
これを受け、地元に関わる福祉避難所について、自治体の担当部署の課長さんに、協定を結んでいる設置ヶ所と、どういうものなのか、説明をしていただきました。


南房総市 福祉避難所
富浦
アイリスの里
やつかガーデン

富山
伏姫の郷
葵の園・南房総

三芳
三芳光陽園
光栄館
みよし野まほろば

白浜
おもいやりの郷
ろくじろう

千倉
千倉苑
晴耕苑
夢ほーむ
リブスイート千倉

丸山
リブ丸山
小規模多機能ホーム・リブテラス丸山
ショートステイ・リブテラス丸山

和田
花の里
南房総・里見
グループホーム安房穂
美しの里
ふる里学舎和田浦

25ヶ所と協定を結んでいるようですが、同じ施設内に複数の事業所が別々に協定を結んでいるヶ所がありますので、実際は20ヶ所。
各施設では1ヶ所あたり2人までの受け入れとしているようです。

先輩役員より、福祉避難所について、もう少し、深くやってもいいのでは、という声がありました。
私も課題・問題点が少なくないように思いますので、継続して取り上げていきたいと思います。


障害者差別解消法
参加した会員さんには、

差別したから罰則があるというものでなく、障害のある人・ない人も一緒にやっていけるような社会づくりと、やむえず、差別を受けた場合の相談先が軸である

という説明をしました。
その上で、いくつかの事例の話と、

自治体担当部署の課長さんから対応要領と地域協議会について

千葉県障害者条例で一義的に相談を受ける安房保健所の広域指導員の方から、ご自身の役割と活動について

それぞれ、話を。
自治体の課長さんから、地域協議会の設置は準備中という話をされたので、保健所の広域指導員の方から、条例に基づく相談を受けたあとの流れの話をしていただきました。

私の中では、解消法の相談先である自治体の地域協議会の設置には時間がかかる点、千葉に関しては先行して障害者条例として10年前からの仕組みと積み重ねがあるので、保健所に常駐している広域指導員の方に、まずは声をかけてもらうように、という流れを伝えることができました。


20分程度の私の持ち時間でしたが、配布した資料を単にボー読みするのでなく、いかにその内容を伝えることができるか、自分の言葉で話をしました。
コメント

雨ですが

2016-04-28 01:23:18 | Weblog・新着
小雨の千葉岩井です。


九州新幹線が約2週間ぶりに全線で復旧。当面は山陽新幹線との乗り入れはせず、博多で折り返し。一部区間では徐行運転。


九州の熊本地震は避難者が3万人。これから5月の連休は天気はあまり良くなく、雨の日が多い予報。
北海道では冬の寒気の影響で、場所によっては雪。
気温差、天候不順が続きます。



あるタレントさんの受験合格で話題になっている資格試験が。


ユニバーサルマナー検定
高齢者・障害者・ベビーカー利用者、外国人へのこころづかいに関するもの


私は長年、知的障害の弟を通じ、介助・ケアということについて、わかる範囲で理解をしているつもりです。

大事なことは、相手がいかに困らないよう、流れをつくるか。
目の前に助けるべき方がいれば、助けないということはないと思います。純粋に助ける行動になります。
それをどう、生活の中に織り込んでいけるかです。
コメント