waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

8月7日申し入れ続き

2017-08-07 03:53:27 | 特別公開・管理人セレクション
こちらは先ほどの申し入れの続きです。これも公開いたします。



国土交通省関東運輸局交通政策部消費者行政・情報課 御中


鉄道部関連
引き続き、東日本旅客鉄道について申し上げます。



10月14日のダイヤ改正
前回の申し入れでも取り上げましたが、上野東京ライン・常磐線・我孫子から成田までの区間が対象ではありますが、少なくとも、上記以外の千葉支社管内線区でも、なんらかのダイヤの修正を期待をしているところであります。
館山駅における40分の接続でお客さんを待たせる、現在の列車ダイヤが改善ができないものであれば、残念ながら、業界としてのプロとはいえない点を申し上げます。



保線問題
以下の箇所については、今現在も枕木ボルトなし放置であります。

外房線
上総興津駅構内、勝浦から御宿、東浪見から太東の上下あわせて8箇所

内房線
巌根から袖ヶ浦の小櫃川鉄橋の上り線、佐貫町から上総湊の芹谷踏切、竹岡トンネル上総湊側、保田から安房勝山の南吉浜踏切

成田線
我孫子駅構内の2番線・3番線・4番線、湖北駅構内、木下駅構内、安食駅構内、成田駅構内2番線、佐倉駅構内成田下り本線



そのほか
館山駅ホームに空調の待合室を設置予定という情報があります。
内房線が無駄という会社の方針があるとしたら、列車をつかった待合室を、あの40分待ち時間に停泊させた方が、安上がりではないでしょうか。


千葉駅構内の改札からホームまでのエスカレーター工事が遅れているようであります。
当初、8月から順次稼働から9月から順次稼働とのことであります。
千葉駅駅ビルの駅ナカへのエレベーター・エスカレーター工事が優先され、本業の駅のホームの方が、後優先とする部分は、まさに、駅ナカファーストであります。


以上が当該鉄道会社へ働きかけをお願いする内容ですが、さらに追加で提出を検討をしています。

私は現在、署名活動と沿線自治体の首長・議会へと、複数の活動する団体さんへ、側面的なお手伝いをしています。
特に駅の合理化、幹部の方々への面会で進展がなければ、これら団体さんを通じての働きかけをいたしますこと、付け加え、申し添えます。



平成29年8月7日
提出者住所
提出者氏名
コメント

8月7日申し入れ

2017-08-07 03:51:36 | 特別公開・管理人セレクション
先ほど、以下の申し入れを送りましたので、公開をいたします。



国土交通省関東運輸局交通政策部消費者行政・情報課 御中


鉄道部関連
東日本旅客鉄道について、申し上げます。


千葉支社幹部との面会について
前回の申し入れで申し上げました館山駅駅長との面会に対する返答が残念ながらありません。
私としては、地元の管理駅長が無理であれば、千葉支社の支社長との面会を求めます。
ただし、面会の条件は館山駅駅長との条件と同じであります。
ご返答は今月末までを期限といたします。



外房線本納駅について
この数ヶ月以内かと思いますが、本納駅構内の南側の踏切で、高校生が犠牲になりました人身事故がありました。
現地にまいりましたが、この本納駅は、駐輪場が駅舎がある西側でなく、事故があった踏み切りをはさんで東側に、茂原市の臨時の駐輪場としてありました。
この事故の間接的な原因とはいえませんが、あの場所に駐輪場があり、わざわざ、事故のあった踏切をわたって本納駅に向かうというのは、再び、事故がおきるように思います。
当該鉄道会社と茂原市と協議の上、当面の措置として、本納駅の跨線橋と東側の駐輪場をつなぐ、階段と通路を設け、簡易改札機を設置する対応が必要であります。

なお、本納駅には駅の営業時間と時間外の取り扱い、内房線の九重と千歳の2駅には窓口がある駅までのきっぷ購入のための往復の取り扱いの、それぞれの案内掲示が撤去されています。

不案内そのものであり、早急に案内掲示の設置を求めます。



秋の駅の合理化と自治体への説明について
本年10月以降、千葉支社管内の上総湊・岩井・安房小湊・久留里・飯岡・八積・太東・松尾・干潟・松岸・安食・下総松崎の各駅でのみどりの窓口廃止または、駅の営業時間縮小、さらに姉ヶ崎駅と八街駅の業務委託駅格下げについて。
該当する自治体に確認をとりましたが、

内部で検討中
期日は未定だが実施の方向

以外、門前払いに近いかたちで説明がなされていないようであります。
これこそ、地元沿線への混乱を自らきっかけを作っているのではないでしょうか。

今回の合理化はやれば済む問題ではなく、フォローが全くないことであります。
SuicaなどのICカード利用客には全くの配慮がありません。
同じ鉄道会社で、駅の券売機が終日稼働と、時間を区切っての稼働が存在するのは問題であります。

その関連で申し上げれば、磁気タイプのみの発売駅とICカードが扱える駅が両方存在をしている現状において、不便そのもののにより、ますます、鉄道利用の敬遠につながるものと考えます。

さらに。
末端のローカル駅と、いわゆる都心通勤圏の駅を同一に扱っての合理化は、その実施の目安が明確でなく、まさに合理化ありきそのものであります。
少なくとも最寄りに高校がある駅や安食駅や下総松崎駅については、地区駅、地区指導センターの社員を配置してでも、当面、特別改札を実施すべきであります。

まずはこの件については、すみやかに該当の自治体へ、公開の場での説明をすべきであります。

姉ヶ崎駅については、業務委託への移行の手続きが遅れるという情報を得ていますが、きちんと、会社内部のすりあわせがなされているのかどうか、疑問であります。


前半の事項はここまでであります。



平成29年8月7日
提出者住所
提出者氏名
コメント

7日も簡単に

2017-08-07 02:43:18 | Weblog・新着
職場のこの時期の居残りの関係で、この時間に帰宅。
ざっと、書いていきます。


今夜は熱帯夜に近い、暖かい空気になっています千葉岩井。
昨日は予想以上に暑さを感じました日中の名残が、この時間までに。

台風5号は四国の足摺岬沖まできているようです。
当初の予報より、南下した進路予想で、関東でも風の影響はありそうです。

8日の館山の花火大会は延期の可能性が出てきました。

今週は水曜が気温がかなり高い関東のようですので、台風の通過もそうですが、その後の気象変化には注意を。



内房線と地域を守る会の署名活動と、別の団体さんの働きかけ活動は、今週も動きがありそうです。
コメント