waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

16日14時現在の

2019-09-16 15:03:02 | Weblog・新着
雨があがり曇りの千葉岩井です。

全国のみなさまより善意の救援物資が、行政側に届いています。しかし、だんだんストックが増えてきています。
まずは停電中、買い物にいくことができない方々に、優先して物資を振り分けをしなければと。


JR東日本千葉支社へ
管内で久留里線以外が復旧はしていますが、肝心の駅の簡易改札機が全く使えない状態です。また、踏切検知の発光灯が破損している踏切があります。
利便性、安全に考慮した対策を
これでも採算性で判断するのであれば、公共交通機関としてのかたちはないのと同じです。

千葉県庁へ
やはり今回の台風被害の初動が遅いのは、指摘を受けてもやむ得ないと思います。
県出先、警察、消防、水道、市町村と、きちんと連携して乗り切ることが第一です。
情報と救援物資、復旧に取り組む人のやりくりは、きちんと把握してやっていただきたいです。
私が申し上げている、家を失った方々、住宅セーフティネットで住まいが必要な方への救済に、早急に動いていただきたい。
千葉県がどう動いているのか、全く伝わってきません。


いったん停電していた鋸南町の一部エリアの停電は解消しています。

保田、安房勝山で各一店舗でコンビニが24時間営業で再開しています。
岩井にある2店舗のコンビニは深夜はあけないようです。

富津市金谷は現在も停電ですが、東京湾フェリーは動いています。
浜金谷駅と保田駅には電源車が。
安房勝山駅は駅舎の損傷箇所が全く、放置のまま

千葉銀行鋸南支店は預け払い機は稼働をしています。

商売が建物被害を受けているにも関わらず、住民有志の若手で、炊き出しをやっている箇所があります。


館山に続き、私の地元の岩井など中心地から離れた箇所でも、スーパー、コンビニに徐々にではありますが、品物が揃いつつです。
しかし、停電が解消しているかどうかで、復旧の度合いで差が生じてきています。

電気料金は少なくとも支払いは2ヶ月猶予、消費税については災害救助法の適用を受けた41市町村に限り、増税はまってほしいです。
千葉県もそうですが、永田町も動きが鈍すぎます。
現場で汗を流している災害派遣の関係者は別です。
コメント

16日は多々・1 時現在

2019-09-16 01:43:19 | Weblog・新着
こんばんわ。
現在、小雨の千葉岩井。
実はブルーシートの応急措置を自宅の屋根で、やっていただきましたが、完璧はなく、3箇所で雨漏りのぽたぽたが聞こえます。
でも、私の自宅以上に被害を受けている家を思えば、忍耐であります。


実は、再び停電が。
国道127号の二部交差点から安房勝山入口交差点まで、再び停電しています。
ある地域では1箇所だけ停電で、あとは復旧しているところが。
また、千葉市内では通電火災がおきています。
本社と現場がきちんと意志疎通をしながら、復旧作業を。


館山市の市長が、市町村の枠をこえて被災支援を、という発言を。
こういった言動は重みがあります。
目の前に支援が必要な方がいれば助けるのは、心情です。


君津の市議選が、住民からの多数の不満の声がある中、告示になりました。
今回のような災害がなければ、尽力された方への支援といきたいところですが。
もう少し、現状を考慮してほしいです。


ある流通小売り企業が、空気を読まない
今回の台風被害で、あるコンビニ店舗がやむなく休業している箇所を、実際より少なく数字を公表しています。
こんなことで、見栄晴くんするような企業では、見捨てられるだけ。
台風通過以降、営業再開をしても、深夜はあけないコンビニ店舗は少なくないようです。
この時間、お店を開けているのはわずかです。



知事の初動が遅かったある役所の部署に、緊急仮設住宅と住宅登録制度について問い合わせを。
しかし、電話で回答したい感じでしたが、メールでお願いすることに。
無理であれば、直接、でむくことも。
コメント