waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

25日は

2019-03-25 01:18:06 | Weblog・新着
こんばんわ。
3月も最後の週。一ヶ月先は平成最後のという、フレーズを耳に残る日々が。


詳細はまだかけませんが。
ある法令や条例の関係で近隣市町村を回る予定です。
あくまでも、統一地方選以降に動く予定のことですので、今現在の段階はふせます。



今夜のコンビニ問題ですが。
ある新聞社の報道のことで、ネットはかなりにぎやかです。
一方、あるコンビニ店舗では、深夜営業取りやめは生活にこまるという声も。
雇われている従業員の方々の生活を左右することはあってはならないです。
そこは店主である経営者の調整やりくりが非常に重要になります。
もう一つは、従業員の方の健康管理。特に深夜勤務はかりに疾病をかかえると、身動きがとれないことがほとんど。まわりの理解と協力の輪があればまだしも、満足に相談できない方々は少なくないと思う。
実は私の職場も、若干、にたようなことがおきています。私は直接の当事者でないため、聞き役しかできませんが、情報共有に抜かりがないよう配慮はしたいです。
コメント

理解できぬほか

2019-03-24 02:23:07 | Weblog・新着
私の近いところで、なんと、公道でキャッチボールを4人で平気にやっていた光景が。
車がきたらどうするだろうか。


千葉県南部は自転車やバイクのツーリングが増えています。
車を使う方は、安全に通行できるよう配慮を。


また千葉県内で列車のオーバーランが武蔵野線東松戸駅で。これで4件目。
あきらかに乗務員リストラが影響をしている。



今夜はコンビニ問題は話題はありませんが、水面下での駆け引きが。
コメント

今夜もいろいろ

2019-03-23 01:07:53 | Weblog・新着
こんばんわ。
あけて23日は山田線の宮古から釜石が、三陸鉄道に移管。久慈から盛までのリアス線として、開業します。



地元のある役所の人事
私が存じている方が、来月、福祉関係の部長に着任することが。
大変ありがたいです。


ある条例の問題で
2市の27条と1市の49条を調べています。
統一地方選のあとにあらためて。



コンビニ問題ですが
昨日は長野の方で、現職のコンビニ社員の方が、会社の労基法違反の告訴を地元の労基署にされたようです。
かなりの取材があったようです。


ネットを調べますと、

時短営業について、コンビニ本部の指導社員が加盟店を訪れ、時短をやったらほかの店に流れ、売り上げが減る

という話をしたとか。

これあきらかに優越的地位の濫用に該当するのではないか。


また、時短営業の実証実験をしているお店では、閉店時間なのに従業員が残り、配送業者の対応をしているとか。
どういう結果を得ようと考えているのか。


来月からの有給休暇義務化に関連ではありませんが、あるコンビニでは、従業員さんの税務申告に必要な個人情報の入力を加盟店に求めているとか。
独立した事業主である加盟店であれば、税務や労務は加盟店つまり雇用主の責任管轄だと思う。コンビニ本部が従業員の家族までの個人情報が必要とする理由が明確でないようです。


私の職場では一連の騒動で、現状改善と本部に従うべきの考えに分かれつつです。私はこの業界の将来の可能性をかけるのであれば、現状改善であります。
コメント

いろいろ

2019-03-22 00:36:02 | Weblog・新着
こんばんわ。

この時間は2点ほど。


時短問題で騒動になっています某コンビニ企業が、直営店10店で、深夜営業休止の実証実験がはじまっています。
結果はある程度は、想像はしていますが、まずは成り行きを。


あけて22日、長野県内でコンビニ関連で記者会見があるようです。
詳細は把握はしていませんが、お昼過ぎのようです。



南房総市の地域福祉計画策定に関係した、関係団体の意見交換会があります。
当初は該当する団体役員で参加の方向でしたが、都合で参加はせず、結果待ちです。
コメント

断捨離と文書ほか

2019-03-21 20:10:38 | Weblog・新着
こんばんわ。
今日は一日、強い西風で現在も吹いています。


私が持っている携帯のメールと電話帳の記録の断捨離をしていました。
結構、時間がかかりましたが、今現在、必要なデータはなんとかおさめることはできました。



コンビニ問題ですが。
昨日、某企業の社長さんの加盟店宛の文書が話題に。
私は中身は額面通り、受け取るつもりはありません。
まだなにか、抑えつけようとする節を感じます。

週明けに動きがあるかもしれませんが、水面下の駆け引きのような状態が続くと思います。



書いているこの時間、アクアラインは4風で40キロの速度規制の中、上りがほぼ渋滞というか動かない感じだと思います。
一方、土休日運転の内房線の特急は、自由席はほぼ満席で指定席ががら空きがありました。
全車指定席の特急でなく、渋滞を嫌うお客さんのための列車運行だと思いますが、やる気がないんでしょう。


統一地方選

地域の寄付

バスの問題

そしてお騒がせの業界


と、先々、予定している新聞投稿のネタです。
コメント

ようやくでも

2019-03-21 00:06:20 | Weblog・新着
こんばんわ。
春の彼岸ですが、御大師様の縁日でもあります21日です。


昨日書きましたアクアラインバスの一部変更。
実際はこれだけでなく、渋滞を避けるための迂回運行は少なくないです。


29日は統一地方選で千葉県議会も告示に。


23日は三陸鉄道が山田線の一部区間からの移管を受けて、震災以来の久慈から盛までつながります。


あの前川さんの動きが、最近、耳にしていませんが。


昨日は新聞投稿が地元紙で掲載に。しかし、全国紙デビューはかないませんでした。


今夜はコンビニ問題で、動きはないようです。
コメント

房日投稿・南三原、那古船形の2 駅の動きほか

2019-03-20 16:15:36 | Weblog・新着
2019年3月20日
房日新聞社読者コーナー
今年4本目で通算106本目の投稿掲載
それでは原文を公開します。



16日にダイヤ改正が実施されましたが、今回は房総方面では大幅な変更はありません。

今月10日、勝浦市内で外房線と地域を守る会の集会が開催。参加できませんでしが、断片的な情報として、

100人が参加し集会の中で、

先々予定されている房総方面のワンマン運転は容認はできない

そのワンマン運転は、今年の夏には方向が決まる予定

四季島やサイクルトレインの運行は必ずしも、地元への還元や地域活性化につながっているとはいえない

南三原駅で一部改善がされる報告

の話題があったそうです。

南三原駅について、先日、現地に行きました。
4月1日から定期券が買える券売機に、9時50分から17時までに営業時間がそれぞれ変更の掲示板ありました。
券売機は良しとしても、営業時間については30分ずらしただけで、改善とはいえず不十分です。
同じ高校がある上総湊駅では、昨年12月に定期券が買える券売機に変更しましたが、駅の営業時間はそのまま。
通学の生徒さんに考慮するのであれば、久留里線馬来田駅で一時やっていた、午前と午後で4時間にわけて営業する対応を検討をしていただきたいです。

地元の方はすでに周知の通り、那古船形駅は4月1日に終日無人化。さらに16日のダイヤ改正より列車の行き違い設備が廃止になりました。
その関係で、下り数本が隣の富浦駅で若干、行き違いで待たされるダイヤになっています。
大変、残念ではありますが、鉄道会社と行政、地元民で、駅の利活用について話し合いの機会があると聞いています。
私の考えではありますが、高台に駅が位置をしていますので、それをうまく活かした場所になってほしいです。

次回以降の投稿で1月に書きました、かずさ4市議会連絡会議について、進展の報告ができると思います。
コメント

未採用投稿・便利さの陰をしってほしい

2019-03-20 16:15:16 | Weblog・新着
2019年3月
全国紙の見採用投稿
地元と全国では競争がきびしいですが、原文を公開します。



連日、コンビニに関わる報道やネット掲載がでています。業界に関わる立場としてありがたい限りです。
コンビニの便利さを支えているのは、お店だけでなく、商品を提供する企業や食品工場、それらを運ぶ配送業者なしではできません。
それぞれの現場の現状や問題を知っていただいた上で、みなさんでコンビニ店舗の24時間営業問題をどうしていくかを考えてほしいです。
コメント

20日もかなり多々

2019-03-20 02:08:25 | Weblog・新着
こんばんわ。

料理の鉄人のイタリアンの神戸さんが他界されたそうです。残念です。



袖ヶ浦市民が望む政策研究会のブログで、袖ヶ浦駅北側の区画整理の環境問題、喘息を患っている方の記事掲載があります。



コンビニ問題ですが。
19日の信濃毎日新聞で、コンビニのユニオン側の今後の活動が記事に。
どうやら夏の参院選時期まで続きそうです。


今月25日、あらたな動きが。
当日のお昼すぎに永田町で。


有給休暇義務化と、食品ロスの問題。果たして、業界としてどうしていくか。


先日の中央労働委員会の判断が示される前に、ある新聞社が情報を流した件について、調査がされるようです。でも、経過はどうなったかは、ある程度、想像が。



アクアライン高速バスの木更津金田バスターミナルへの立ち寄りが、土休日、一部の便で通過になるようです。
アクアラインの渋滞問題がここまで影響しているのに、800円の通行料金に固辞し、なにもしない政治には理解に苦しみます。



酒々井、八積、巌根の3駅で、この一ヶ月、列車のオーバーランが連発。
おそらく、乗務員勤務制度変更が影響しているのは、否定はできないと。
コメント

19日も多々

2019-03-19 01:24:28 | Weblog・新着
こんばんわ。
オリンピックおじさんの訃報は、大変残念です。
あの姿が来年見ることができないのが。



南房総市の地域福祉計画の住民意見交換会は、昨日までに終了。詳細は伺っていませんが、たたき台になるような声が挙がったと思います。

来月より、上三原のくすの木から南三原駅までの混乗バス・北三原線が、嶺南中学まで延長します。
詳細は南房総市の最新広報誌に。



コンビニ24時間営業についての世論調査。
朝日、毎日とも見直しを求める声がかなりの数のようです。
ますます、現実的な対応が業界に。
まだまだ、ユニオンサイドは熱をしっかりキープしています。少なくとも夏の選挙までは。



架線トラブル、運行時間ミス、訪日のお客さんへの全車指定の特急の説明不足、列車の汚物処理の不完全、踏切問題、ワンマン運転問題と、かかえることが多いにも関わらず、駅ナカしか考えないオンリーファーストのある鉄道会社。

鉄道事故トラブルは、全国の9つの国の出先である地方運輸局で報告が届きます。事故やトラブルの度合いによっては警告文書。さらに重大であれば本省の運輸安全委員会が動きます。
先日の八王子の事故は、おそらく、警告文書はでるのでは。

踏切は関係の制度と、鉄道会社と自治体との協議調整が維持管理や廃止の方向を決めていきます。
どうしても踏切事故で犠牲者がでないと、改良が進まないケースが少なくないです。


どうやら、新聞投稿の全国デビューは今回はないようですが、地道に地元紙でしっかり書いていきます。
コメント