ほがらか”いわて”散歩道

時間や季節の流れをじっくり味わってみたい、ふと、思いはじめた私の日めくり。

きっと芽がでるせんべい

2011年07月28日 |  いわて”あちこち”

三陸鉄道のオリジナル商品です。
http://www.sanrikutetsudou.com/

 

震災前は、”赤字せんべい”を販売してたはずだけど・・・、

確かに、もう赤字どころじゃぁない

鉄道なのに、線路がなくなっちゃったんだから・・・

ホント、種を植えるところからのスタート

 

で、箱の中

三陸産すき昆布入り発芽玄米ぽんせんは、大辛、中辛、小辛の3種類

 

えび味

 

それから、 黒糖味

 

 さらに、何故か・・・、”おむすび”

 

きっと芽がでる・・・、というか

何としてでも、早く芽をださせなきゃ・・・、みーんなの力で!!


日光ぱん

2011年06月24日 |  いわて”あちこち”

二戸市の”日光ぱん”

激甘スウィーツっていうのか・・・、いつの間にか、秘密のケンミンSHOWでも放映さたんですねー。

黒胡麻っていうのもあったので・・・。

ケンミンSHOWのHPでは、「激甘なイメージですが、とっても上品なお味」と。

そう言われれば、そうかもしれないけど・・・、やっぱ甘い!!

ところで、写真のお皿は、秀衡塗の銘々皿です。

平泉の世界遺産登録が、ホント、目前になりました!!


南花巻温泉郷志戸平温泉

2011年02月27日 |  いわて”あちこち”

いわて湯雪王国の”ふたりde入浴券”を使って、花巻市の志戸平温泉へ

二人で800円で日帰り入浴ができるから、けっこうお得
http://www.yukioukoku.jp/

いろんなエリアの温泉が利用でき、そのうちの南花巻温泉郷では、新鉛温泉、渡り温泉と志戸平温泉の3箇所。

で、選んだのが志戸平温泉です。

入口をはいると、雛人形が飾ってあって・・・。

もう3月だねぇー、なーんて言いながら館内を歩いて・・・、ところで、ここのお風呂はどこにある?

フロントに戻り、今日は女性が1階、男性が3階ということを聞いて、エレベーターの前で、”じゃあね”

妻は下へ、私は上へのボタン押して・・・。

って?、ここ何階??

フロントが5階なのでした

二人とも下へ、で、私は3階の日高見の湯に。

3つの源泉と20のお風呂の志戸平温泉、ゆっくりと浸かって、ホント癒されます。
http://www.shidotaira.co.jp/spa/index.html

次は、1階の天河の湯に入れる日に来なくっちゃ。


ベアレン チョコレートスタウト

2011年02月17日 |  いわて”あちこち”

盛岡のプレミアムビール、ベアレン。

でも、チョコレートスタウトってのがあるのは、恥ずかしながら知らなかった。

親類からの頂き物だけど・・・、

しっかりと、バレンタインの箱に2本入りでした。

ベアレンビールは、地ビールというよりは、やっぱ、本格派プレミアムビールといったほうがふさわしい味。

で、さっそく普段は使わないグラスまで取り出して・・・。

確かに、ほのかなカカオの香り。

知らないで飲めば、美味しい黒ビール・・・、けっして甘いビールではない。

ベアレンのHPはこちら。
http://www.baerenbier.com/


もう一つの一本桜、冬

2011年02月06日 |  いわて”あちこち”

昨日の七滝からの帰り道で・・・。

八幡平市西根、上坊牧野の一本桜が青空の下でいい感じでした。

こっちの写真は、本家の小岩井一本桜の冬、去年の2月の写したもの。

対比してみると・・・、どっちも好きです。

個人的に、岩手山は、八幡平市側の県民の森や下倉スキー場からの雄姿が好みで・・・。

これは、昨日の県民の森から風景。

屏風尾根と山頂の丸みがいいと思うのですが、まぁ好みなので・・・。

屏風尾根をズームしてみたけけど、コンデジの限界??

白樺並木と岩手山もいい感じです。

ちょっと、白樺並木だけを傾けてみました。


雪、降る時を知り・・・。

2010年12月25日 |  いわて”あちこち”

雪の少ない冬かと思っていたら。

クリスマスを待っていたかのように、しっかりと降ってくれて・・・、たっぷりのパウダースノーのプレゼント。

で、朝の用足しに市内に向ったついで、”高松の池”まで。

白鳥たちに会うのも、久しぶり。

最近、餌づけをしないようにしているではないかなと思いつつ・・・、

でも、ハクチョウたちは、人に近づいてくるから・・・、やっぱ、今も食パンのみみとか与えているのかも??

ホンモノの雪景色のクリスマスはいいのだけれど、この間の大雨と強風、そして、今度は大雪・・・。

あちこちで、いろんな被害がでている。

ほどほどの雪と寒さの穏やかな冬であってほしい。


ひとめぼれ

2010年12月23日 |  いわて”あちこち”

年末謝恩の抽選・・・、お米5kgが当たった。

”ひとめぼれ”、しかも、江刺金札米。

江刺金札米は、ずーっと食味ランキングで特Aを獲得し続けているブランド米。

江刺はりんごも有名で、ホントに江刺ブランドの農産物はぜんぶ美味。

それにしても、この包装にかなり感動。

炭酸ガスと一緒に封入したというパック米で、真空パックとも違うらしい・・・。

まるでコンクリートのようにガチガチに固くって、技術の進化はすごい。

かなり保存できそうな感じだけど、美味しいものは、早めにいただこう。


いわてのりんごジュースいろいろ

2010年12月16日 |  いわて”あちこち”

なんか、今にも崩れてしまいそうだけど、ぜーんぶ岩手のりんごジュース。

県内各地で見かけたたびに買っていたら、けっこう集まった。

それぞれに県内の地名が入っているから楽しい。

龍泉洞の岩泉町、宮沢賢治の花巻市、中尊寺の平泉町などは、とってもわかりやすい。

ほかにも、もっともっと県内の地名が入ったりんごジュースがあるようだけど、早く飲まないと賞味期限が切れるので、コレクションは終了。

・・・、なんて、ノー天気に缶を積み重ねてるうちに、外は雪が積もりはじめています。

明日の朝は、通勤、通学が少し大変かも・・・。


秀衡塗と黄金かもめの玉子

2010年12月13日 |  いわて”あちこち”

今は、季節に合わせていろんな種類のものが売られている”かもめの玉子”

その中のひとつが、”黄金かもめの玉子”

1個294円の定価も黄金級だから、1個だけ買う。

普通のかもめの玉子は6個入りで600円弱、ミニだと15個入りで千円弱だから、この一品は、かなりの高級品。
http://www.saitoseika.co.jp/top.php

奥州(平泉)黄金文化をイメージしたらしい・・・。

ならばと、戸棚の奥から秀衡塗の器を取り出した。

我が家には、一関の実家からくすね・・・、いや、頂いてきた秀衡塗のお椀や器などが、そこそこあったりする。

で、秀衡塗と黄金かもめの玉子で、すごく高級っぽい感じにしてみようと・・・?。

栗が丸ごと1個入っています。

当然、表面には金箔が。

まぁ、私にとっては、シンプルなかもめの玉子が一番おいしく感じるけど、こういうのもいい。


風力発電と水車小屋

2010年12月01日 |  いわて”あちこち”

遠野へ向かうたび、山の上に立ち並ぶ風力発電が、いつも気になる。

で、間近に見てみようと、貞任高原までやって来た。

正しくは、釜石広域ウィンドファームというらしいことを案内板で確認・・・。

この遠野市、釜石市と大槌町にまたがる一帯で、43基が設置されている??

そりゃ、嫌でも目につく。

そして、貞任高原への登り口には・・・・。

山口の水車小屋、

遠野遺産第9号ということらしく。

こっちは、いかにも遠野っぽい。

風力発電と水車小屋ってミスマッチっぽいけど、個人的には、風力発電だって、遠野らしさの一つかなと想う。

昔話のような懐かしい街が、自然エネルギーを活用した近未来の理想郷に移り変わっていくような感じが・・・、なんて。

水車小屋の中は、こんなふうで。

そういえば、葛巻町の袖山高原の風力発電への登り口にも水車小屋があったような・・・。

いずれ、貞任高原から望む早池峰山の風景だけは、いつまでも変わることはないと思う。