昨日は、
2年以上前に取り付けた、アエラの内圧コントロールバルブの清掃をしました。
きっと、汚れていて、早く掃除しなくては!とずっと気になっていました。
赤いのが、内圧コントロールバルブです。
フレームのカゴの中の、作業しにくいところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2f/83530857e858c24bc26b85bdc5c3a774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/19/0d6264cd36cbbb9229067d88d91d0ecd.jpg)
タンクカバーを外して、タンクをリフトして固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f3/d56fca2a4a57c846fd273d1c92c9aca8.jpg)
エアクリーナにつながっているホースをバルブから外して
12mmのヘキサゴンレンチでバルブを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1c/c0d758a5c4d362a9ec09bb5a17d11051.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ee/f825f8a27a7cc0b71ff90905c72a006e.jpg)
あれ?
全然汚れていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b9/056a75ecbb0401cd3716cfc7aae44a93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8b/c734bd7760f5423033d0b319b5b75379.jpg)
意外でした。
それでも、パーツクリーナーで内部も清掃しました。
タンクカバーはあまり外さないので、ついでにエアクリーナーも確認しました。
虫がいました。
エアクリーナーを叩いて汚れを落として、ダイソンの掃除機で残った汚れを吸いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/97/608e54ef880f34fc155f5d44c12db794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/38/335f5a539fc26106948a04881deff9c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e9/b305a7a87d2edb8b8670a036c75f133a.jpg)
また、タンクも通常は磨けないので、ついでにワックスがけもしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/23/a2e917269653e2333a3292fe4fdd4f93.jpg)
最後に、自転車もワックスかけて作業終了!
2年以上前に取り付けた、アエラの内圧コントロールバルブの清掃をしました。
きっと、汚れていて、早く掃除しなくては!とずっと気になっていました。
赤いのが、内圧コントロールバルブです。
フレームのカゴの中の、作業しにくいところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2f/83530857e858c24bc26b85bdc5c3a774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/19/0d6264cd36cbbb9229067d88d91d0ecd.jpg)
タンクカバーを外して、タンクをリフトして固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f3/d56fca2a4a57c846fd273d1c92c9aca8.jpg)
エアクリーナにつながっているホースをバルブから外して
12mmのヘキサゴンレンチでバルブを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1c/c0d758a5c4d362a9ec09bb5a17d11051.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ee/f825f8a27a7cc0b71ff90905c72a006e.jpg)
あれ?
全然汚れていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b9/056a75ecbb0401cd3716cfc7aae44a93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8b/c734bd7760f5423033d0b319b5b75379.jpg)
意外でした。
それでも、パーツクリーナーで内部も清掃しました。
タンクカバーはあまり外さないので、ついでにエアクリーナーも確認しました。
虫がいました。
エアクリーナーを叩いて汚れを落として、ダイソンの掃除機で残った汚れを吸いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/97/608e54ef880f34fc155f5d44c12db794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/38/335f5a539fc26106948a04881deff9c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e9/b305a7a87d2edb8b8670a036c75f133a.jpg)
また、タンクも通常は磨けないので、ついでにワックスがけもしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/23/a2e917269653e2333a3292fe4fdd4f93.jpg)
最後に、自転車もワックスかけて作業終了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2e/5b981010160bdb28c4e5684d7aa0f4d3.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます