皆様 車検の時無線のアンテナはどうされていますか?
多くの方がディーラーや修理工場に依頼しているでしょうが、私は車屋をあまり信頼していないので、
年2台ずつユーザー車検に持ち込んでいます。(来年は3台)
以前に車屋に壊された事が何回もあり、またオイル交換依頼時オイルの量自体を正しく入れられない
整備士も多い為、車屋から帰ったら再度自分で確認します。
「ゲージの上限より 相当上」なんて事が 何回も あります!
車検の時の保険・税金等は皆一緒ですが、点検と手数料で1台5万円と見れば、軽く新車が買える金額
は浮いています!!
ヘッドライト検査は不合格(すれ違い灯)が出やすい項目ですが、私は高架橋の下等で壁に向かって
自分で調整して、殆ど問題なくパスしています。
「ユーザー車検なんて危険では?」との方もいますが、逆に自分でブレーキや車の下回りまで確認
しますので、消耗・劣化具合も判って来るので安心です。Hi
不具合箇所があれば「乗っているオーナー」が一番良く判り、整備士に説明する方が大変で、この前
新車2年目にメーターパネルに異常表示が時々出る車があり、ディーラーに2回も持って行っても結局
原因が判らず、最終的に自分でフットブレーキスイッチの不具合と判断し、ディーラーに事細かく説明
して無償で交換してもらいました。 以後問題なし。
★★ さて 車検の時ですが モービルアンテナ はどうされていますか?
「取り外して車検に出す!」方が多いと思いますが、私は二十数年間のユーザー車検で、いつも
アンテナを外さず受験していますが、一度も指摘された事はありません。
乗用車と貨物車でも規制が違いますし、また検査場・検査官によっても判定の違いがあるとは思いますが・・・
但し、今回はフォグランプの位置と運転席表示灯が無い為「保安審査で不適合」となり、一通りの検査
ライン通過後、検査場Pで取り外した後「再検査」で合格となりました。
昨年まではそんな事は言われなかったのですが、厳しくなりました。
無線のアンテナ関係も正式に見られれば、乗用車(5・3ナンバー車)の場合はNGとなる物が多いので、
今以上に厳しくされない事を願います!
下記 参考に(PDFですのでURLのコピペで)
file:///C:/Users/81908/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/FBZRRMNL/p36.pdf