少し遅くなりましたが、7月の運用を振り返ってみます。
コンテスト
7/4~5日
6m AND DOWNコンテスト
X50部門に参加。
標高2100mの山の上に移動しましたが、Esをうまく捉えられずにマルチは少なめでした。
一方、関東平野を見通せるロケーションに助けられ、局数は伸ばすことが出来ました。
結果635QSOとなりました。
プレ運用も含めると、全部で675QSOでした。
7月20日
高校コンテスト
知り合いの局にお声掛けするために参加。
ほとんど足跡残しの参加でした。
移動運用
7月20日 群馬県吾妻郡長野原町移動
430MHz SSB 8局
高校コンテストがあまりふるわなかったので、「たまにはSSBでも出てみるか」とCQを出してみました。
普段は静かなSSBですが、メイン周波数でCQを出し、SSBの周波数を指定したところ、それなりにコールをいただけました。
1時間で8QSO。
SSBも出来るときには出来るものだと実感しました。
7月26日 群馬県吾妻郡中之条町移動
144MHz SSB 430MHz FM 1200MHz FM 60局
涼しさを求めていつもの標高2100m地点へ。
アウトドアの「ペディション・デー」が行われていたので、2日目から飛び入り参加。
参加賞のもらえる25QSOは達成。
1200MHzでもどうにか1局QSO。
144MHzは四国の木田郡三木町まで電波が届く。
こちらはGP・50W。
相手のアンテナも良かったのだと思うが、これにはびっくり。
では、7月のQSO数です。

コンテストに出た分、QSO数は増えています。
それでも、月間1000QSOには届きませんでした。
やはりコンテストで運用した50MHzが一番局数が多いです。
7MHzは固定からの運用分のみです。
7MHzを除く他のバンドはすべて移動運用による交信でした。
1200MHzもどうにか足跡残しが出来ました。
今月はフィールドデーコンテスト(終了)・KCJコンテストあたりが大きなコンテストとなりそうです。
暑い日も続いておりますので、無理のない範囲で無線も楽しんでいこうと思います。
コンテスト
7/4~5日
6m AND DOWNコンテスト
X50部門に参加。
標高2100mの山の上に移動しましたが、Esをうまく捉えられずにマルチは少なめでした。
一方、関東平野を見通せるロケーションに助けられ、局数は伸ばすことが出来ました。
結果635QSOとなりました。
プレ運用も含めると、全部で675QSOでした。
7月20日
高校コンテスト
知り合いの局にお声掛けするために参加。
ほとんど足跡残しの参加でした。
移動運用
7月20日 群馬県吾妻郡長野原町移動
430MHz SSB 8局
高校コンテストがあまりふるわなかったので、「たまにはSSBでも出てみるか」とCQを出してみました。
普段は静かなSSBですが、メイン周波数でCQを出し、SSBの周波数を指定したところ、それなりにコールをいただけました。
1時間で8QSO。
SSBも出来るときには出来るものだと実感しました。
7月26日 群馬県吾妻郡中之条町移動
144MHz SSB 430MHz FM 1200MHz FM 60局
涼しさを求めていつもの標高2100m地点へ。
アウトドアの「ペディション・デー」が行われていたので、2日目から飛び入り参加。
参加賞のもらえる25QSOは達成。
1200MHzでもどうにか1局QSO。
144MHzは四国の木田郡三木町まで電波が届く。
こちらはGP・50W。
相手のアンテナも良かったのだと思うが、これにはびっくり。
では、7月のQSO数です。

コンテストに出た分、QSO数は増えています。
それでも、月間1000QSOには届きませんでした。
やはりコンテストで運用した50MHzが一番局数が多いです。
7MHzは固定からの運用分のみです。
7MHzを除く他のバンドはすべて移動運用による交信でした。
1200MHzもどうにか足跡残しが出来ました。
今月はフィールドデーコンテスト(終了)・KCJコンテストあたりが大きなコンテストとなりそうです。
暑い日も続いておりますので、無理のない範囲で無線も楽しんでいこうと思います。