出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

日記

2017-06-24 08:08:10 | 日記

小学生から学生時代はずーっと日記を書いていました

最近はスケジュール表にちょっとメモるだけになりました

ブログはもともと日記の意味ですね

 

その日によっていつものATC前埠頭でさんふらわあを見ながら

コスモスクエア行きのニュートラムに乗る日と、、

住之江公園行きのニュートラムに乗る日があります

 

この日は住ノ江公園行きのニュートラムの先頭車の運転席が空いていました

ニュートラムは無人運転なので新型200系は運転席にも2席の乗車席があります

旧木場の間を通過します

全線高架です

旧型100A系とすれ違います

終点住ノ江公園が見えてきました

動画はこちら:goo.gl/Y2AMsX

昼間は天王寺区へ ビルの谷間にお寺の塀が並びます

四天王寺さんです

先日のいたずら書きの補修がまだ続いています

お昼は休憩所へ ところてん始めましたのポスター

その日のお弁当

あられのプライスカードも英語で表示

金堂の耐震工事の囲い幕も一部取れました

オートバイ屋さんが並ぶ松屋町筋を通ります

これはトーハツかな、、

日本橋へ出て

チャレコン※ の材料を中学校へ届けて、帰り道

※チャレコン:goo.gl/ewALWV

珍しく堺筋線えびす町駅では両線に堺筋線

阪急乗り入れなので堺筋線が並ぶことはある意味レアかな、、

次にやって来たのは乗り入れ阪急線のペイント列車でした

ヘッドマーク、ブレた><;

帰りスーパーに寄って、、

同じような値段で片方は4本入り、片方は3本入り

食べ比べたら、、やっぱ、3本入りの方がガゼン旨かった!

これは10周年記念だそうです

旨いのはいいけれど、、、

光り回線が故障して、、、光信号が来ていません><;

インターネットも電話も通じません

なのでこの記事UPはポケットWiFi利用です

近日修理に来てくれるそうです

どんな修理内容になるのか、、楽しみです

以上日記を終ります。

 

 

 


大阪も降りました

2017-06-21 21:44:16 | 日記

全国的に雨の日、かなりの雨が大阪市内でも降りました

結構、ザーっと降っていました 長靴の人も多かったです

雨の中をやって来たピンク色の新型ニュートラム

乗ったのは旧型でしたが窓はくもっていました

お昼からやっと雨が止みました

あちこちに夏祭りのポスター

街角にはのぼり

昔なら縄で縛るところでしょうけど、、

紫陽花も濡れていました

午後〜夕方にかけて、やっと止みました

四天王寺さんの先日の落書き跡も修復が終りそうです

四天王寺さんとあべのハルカス

せっかくのお大師さんの露店も雨でだめだったようです

翌日がまた賑わうかな、、

七夕の催事もあるようです

ライトアップなんかきれいかな、、

今日もいろんな車両に出会いました

ゆっくりパトロールしていた消防車がにわかにサイレンを鳴らして

走って行きました 大事なければいいですが、、、

あ、前から自衛隊の軽装甲機動車がやってきました

胸ポケットのカメラを取り出そうとするとハンカチがひっかかって

一瞬遅れました

そしてカメラON&ズーム、、、でも遅い><;

自撮りのよけいな機能がついて無駄に大きくなって使いにくくなった

中国製のPanasonic DMC-TZ57のズームは遅いです

CANONのSX600HSの方が早かったですが

こちらも1年ちょっとでシャッターSWが接触不良です

いったい日本の技術はどうなっているんだろう〜 

ちょっと愚痴ってみました

迷彩色の軽装甲機動車は陸上自衛隊、

航空自衛隊の軽装甲機動車はオリーブドラブ一色の塗装だそうです

、、、って、日常生活に不要なことでしたね、、^^;

交差点で大きなユンボを積んだ大きなトレーラーを見ました

雨の中でも作業かな、、大変ですね

帰り道、偶然レッカー車が信号で並びました

ある意味、レアかな、、

信号が変わるとそれぞれ分かれて行きましたが

黄色い方は8輪車でした 運転技術すごいなあ、、、

けたたましいサイレンでパトカーが疾走して行きました

あまり早いので画面に入りませんでした

スポーツカーも追い抜いてエンジンをめっちゃ吹かしていました 

しばらくしてもう一度見たパトカーは南3でした

夕方にはすっかり晴れてきました

そして青い空も見えてきました

みなさまのところでは大雨は大丈夫でしたか

夏の大きなイベントでの工作教室用の教材を大量仕入れ

音センサー基板部も100個用意しました

これをさらにハンダ付けして改造します

しばらくは下ごしらえに追われそうです

そんな、こんなの6月の一日でした。


今月の電子工作教室・バースデーケーキ

2017-06-21 13:05:26 | 日記

でんでんタウン電子工作教室ファンのみなさま、こんにちは♪

毎月開催の、どなたでも参加OKの、電子工作教室

来月の教材は、、楽しいLEDろうそく付バースデーケーキです

(登録の方にはこのハガキでご案内済)

6月25日(日)大阪市浪速区のでんでんタウンの教室で開催です

今回は午後1時から3時半までの一日1回です

受付は午前11時〜、ご持参のお弁当を教室で食べることができます

定員は一応、20名様(定員をオーバーしてもお断りしません)

音センサー電子回路に7色自動点滅LEDを3個接続したものをご用意

単三電池3本(ケース付)で駆動します

「お誕生日おめでとう!」と言うと、LEDローソクが点灯し、

「ふーっ」っと吹くとあら、不思議、LEDローソクは消えます

バースデーケーキは各自で自由に絵を描いて形にしていただきます

食べられませんが、、、楽しいですよ〜♫

ぜひ、ご参加下さい〜。

 


発明ロボット塾9期生・2回目活動

2017-06-21 11:54:54 | 日記

小中学生で高専のロボットクラブのお兄さんたちと話が出来る程度の

ロボット技術知識を身につけようという目的で毎月開催の発明ロボット塾です

9期生の2回目の活動を行いました

入口には毎回テーマをマンガにしたポスターを貼っておきます

楽しみな感じがしますね

学校行事などがあってお休みしても補講があります

今回からはチームで活動するクセをつけていきます

不明点や難解問題が生じたら、まずチーム員で相談して

スタッフに声をかける時はキャプテンが代表して質問します

1回目はここまで出来ていました

市販キットのキャタピラーレスキューカー基台車と

前後だけに動くリモコンです

今回はせっかく作った基台車をまず分解します

そして2モーターギヤセットも組んでおきます

ここでビックリ実習に入ります

基台車のシャーシになっている木の板を割ります!

それを修理します 感心、感心、ちゃんと中心線を引いていますね

木工と金属加工の両方を実習します

増設したスイッチやモーターはもちろんはんだ付けです

使うリード線も自分で判断して切ります

スタッフのEさんが回路図を描いてくれました

これがあれば心強いですね

将来は自分で描けるようにしようね

最初はボコボコハンダでもいいですよ

自分で挑戦して下さい

できたあ! 動かない時は何かが原因だから

自分で原因や解決策を見つけよう

シャーシを修理し、2モーターギヤセットに載せ替えた

新しいレスキューカー基台車ができました

これで信地旋回もできます

ギヤセットの載せ替えには、シャフト位置を定めることが大事ですね

うまくいかなかった塾生も調整したら動きました

みんなのキャタピラカーの修理&改造が完成したので

次に、全国少年少女チャレンジ創造コンテスト大阪大会に出場するための

説明会を行ないました

(大阪大会は2017年8月17日、南港南中学校で開催します)

からくり山車を作ってトラクター台車で引かせます

昨年までの優秀作品の動画を見て刺激を受けました

なるほど、こりゃ、かなり作り込まなくっちゃ、、

全国少年少女チャレンジ創造コンテスト(チャレコン)は

大阪市日本橋少年少女発明クラブの活動の一環として実施します

チームを組んで、チーム名も決めました

さあ、どんな山車にするかなあ、、、

実物大の設計図を描きます

スタッフのみなさんは次回の夏の大イベント用の教材の下ごしらえです

このリモコンは160セット用意しなくてはなりません

新しい方法を考案

今までビニールテープで巻いて止めていたモーターは

こうして熱伸縮チューブで固定することに成功しました

大イベントはこちら:goo.gl/Qrw9du

7月15日〜16日、JAXAから油井宇宙飛行士もやって来ますよ

お楽しみに〜♫

 

 


スピーカーケーブルを変えました

2017-06-20 13:15:35 | 日記

スピーカーケーブルを変えました

日本橋のケーブル専門店で数年前に買っておいたものを取り出しました

これで6千円程したと思います

より線です

AWMと読めます

細かい型番は読み取れません

意外と細いです

つないでみました

ほそい、細かな音に変わりました

ケーブルで音が変わるの?ってよく言われますが

はい、変わります!

エージングしたり、耳が慣れたりしてだんだん違う音に聞こえてくるかも

しれません

でも、この程度の組み合わせなら自己満足で十分楽しめます^^。