CQ誌4月号の続きです。
特集以外で興味を持った記事は、
「 話題沸騰! CWインベーダー」
「アマチュア無線で世界を巡る」
「今日から始める ハムのSDR入門」
「アワード収集を楽しもう!」
です。
先ず「話題沸騰! CWインベーダー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a7/fd36d191a26c6699a58e5d15d9cdcb9e.jpg)
これは以前、私もJQ1SRN武村さんのブログ(プロジェクト59)を拝見して面白そうだったので、
すぐに取り寄せ組み立て遊んでいましたが、液晶画面が小さく見えにくいので触らなくなっていました。
そこで大きい画面の液晶を取り寄せましたが、そのままになっています。
このキットは部品点数も少なく割と簡単に組み立てることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5b/7e9ef83c7edf09d493d0544dae62f2db.jpg)
CQHamradio WEB MAGAZINEより
記事にも書かれていますが、解読器が正確に読める符号を打てるようになりたいものです。
私の場合はCW超初心者ですので、キーヤーを通してパドルで遊んでみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f9/7ad3345a1336445d1de526cbe2d36cbd.jpg)
その前に大きな画面の液晶に取り替えないといけません。
次は「今日から始める ハムのSDR入門」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bb/dc05ba4755678a2204af91443892fd62.jpg)
先月から始まった連載です。
最近SDRでの信号処理がとても多くなっているようです、
少しでもSDRのことが解ればと思い覗いてみている感じです。
今月は安価なSDRデバイスを使っての説明になっていますが、
残念ながら50MHz以上が受信可能なようです。
私としてはHF帯も受信できるデバイスの方が良かったです。
(単に私が画面上でカッコいいHF帯のウォーターフォールの表示を見たいだけかもわかりません)
特集以外で興味を持った記事は、
「 話題沸騰! CWインベーダー」
「アマチュア無線で世界を巡る」
「今日から始める ハムのSDR入門」
「アワード収集を楽しもう!」
です。
先ず「話題沸騰! CWインベーダー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a7/fd36d191a26c6699a58e5d15d9cdcb9e.jpg)
これは以前、私もJQ1SRN武村さんのブログ(プロジェクト59)を拝見して面白そうだったので、
すぐに取り寄せ組み立て遊んでいましたが、液晶画面が小さく見えにくいので触らなくなっていました。
そこで大きい画面の液晶を取り寄せましたが、そのままになっています。
このキットは部品点数も少なく割と簡単に組み立てることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5b/7e9ef83c7edf09d493d0544dae62f2db.jpg)
CQHamradio WEB MAGAZINEより
記事にも書かれていますが、解読器が正確に読める符号を打てるようになりたいものです。
私の場合はCW超初心者ですので、キーヤーを通してパドルで遊んでみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f9/7ad3345a1336445d1de526cbe2d36cbd.jpg)
その前に大きな画面の液晶に取り替えないといけません。
次は「今日から始める ハムのSDR入門」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bb/dc05ba4755678a2204af91443892fd62.jpg)
先月から始まった連載です。
最近SDRでの信号処理がとても多くなっているようです、
少しでもSDRのことが解ればと思い覗いてみている感じです。
今月は安価なSDRデバイスを使っての説明になっていますが、
残念ながら50MHz以上が受信可能なようです。
私としてはHF帯も受信できるデバイスの方が良かったです。
(単に私が画面上でカッコいいHF帯のウォーターフォールの表示を見たいだけかもわかりません)