INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

「ロコ・ソラーレ」銀メダル! おめでとう

2022-02-20 20:17:40 | 日記
今朝10時過ぎからカーリング女子の決勝、テレビの前に釘付け



結果はイギリスの勝利、でも日本チームの銀メダルは立派です。

いろいろあった北京冬季オリンピックですが、
この度の「ロコ・ソラーレ」のカーリングは面白かったです。
日本代表戦からカーリングを見ていますが、
「ロコ・ソラーレ」全員負けん気が強いんでしょうね。
マイナー競技のカーリングが今や日本の国民的人気スポーツになりつつあると思います。
単純に銀メダルおめでとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQ誌3月号とQEX Japan No.42を購入してきました

2022-02-19 19:37:35 | アマチュア無線
今月は本屋さんでCQ誌3月号とQEX Japan No.42を購入してきました、
今朝11時前に本屋さんに行きましたが、CQ誌は2冊だけになっていました。
やはり土曜日は皆さん早いですね。



CQ誌の特集は「集合住宅でアマチュア無線 アパマン・ハム最新事情」です、
これはCQ誌でよくある企画です。
そして今月はQEX Japanの特集が「JAIAの144MHz帯 20W リニア・アンプ」
そして先日購入したFTM-300D運用のために参考になる、
「[保存版] Google Maps APRS活用ガイド」と「APRS運用のための無線機設定ガイド」があったので購入しました。
それ以外にも興味のある記事があります。
そして昨年末にJAIAから送っていただいた“144MHz帯 20Wリニア・アンプ基板”、
この基板を製作するための部品セットの頒布があるようです。
申込期限が3月20日までのようです、忘れない内に申し込んでおこうと思います。
地方に住んでいると部品集めが大変だと思っていたので、とても助かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤエスからFTM-200Dシリーズが新発売

2022-02-18 20:09:30 | アマチュア無線
今日久しぶりにアマチュア無線関係のメーカやhamlife.jp等のHPを閲覧して回りました。
その中でhamlife.jpのHPで



を発見しました。
またヤエスが新製品発売です、そして2月下旬から発売開始だそうです。
この業界はいつも最低1か月は遅れますから3月下旬かな。
FTM-200DはC4FMデジタル対応のモービル機でどの位置にあたるのでしょう。



FTM-300Dの姉妹機でFTM-100Dの後継機なのでしょうか?


FTM-300D

FTM-100D

ほとんど顔はFTM-300Dですね。
本体の形を見ると、FTM-6000、FTM-300Dと同じようです。
FTM-200Dはサブバンド周波数表示可能だがデュアル受信不可
Bluetooth機能はオプション(BluetoothユニットBU-4)で可能に。
機能や価格を考えると、FTM-300Dの廉価版がFTM-200D、そしてデジタル通信部分を取ったのがFTM-6000ですかね。
私の想像ですが、3機種とも本体は同じでファームウェアによって変えてる様に思えてしまいます、
そんな事ないか。
この世界的な半導体不足の中すごいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に梅の花が咲きだしている

2022-02-18 10:46:51 | 日記
今朝何時ものように仏壇にお供え物を、
その後天気が良く縁側に太陽の光が入ってきているので縁側へ、
そこから庭先を見ると梅の木に花が咲きだしていました。



コロナ禍で家に引きこもっている状態なので、日にちや曜日があやふやに。
年度の切り替わりでバタバタしているのに実感がありません。
もう2月も中旬を過ぎていたんですね。
そういえば明日19日はCQ誌3月号の発売日ですね、今月は本屋さんに行こうと思います。
季節感が薄らいでいるように感じます。
気を付けないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約35年ぶりにモービルティングへ(その2)

2022-02-17 21:53:59 | アマチュア無線
軽四のパレットにモービル機(FTM-300D)を取り付けます。
今日の午後取り付け場所や取り付け方法を検討しました。
先ず、無線機の取り付け場所です、一般的に助手席の下に取り付ける事が多いようですが、
この車の場合助手席の下にバケツ風の物入れがあり、良く利用しているのでここには置けません。
いろいろと無線機本体を持ち出し検討した結果、後部座席の後(荷物置きスペース?)に置くことにしました。



後部座席を折りたたんでフラットにすることが年に数回あります、その時は取り外すようにしたいと思います。
電源は当分エンジンルームのバッテリーから直接引こうと思います。
電源ケーブルを通す所を探します。
エンジンルームの矢印の所からフェンダー部分へ電源ケーブルを通そうと思います。



ドア側からフェンダー部分を見ると光が確認できるところがあります、
ボンネットを開けているのでこの部分はエンジンルームに通じていると思います、



この部分を使って電源ケーブルを通します。
次に検討するのは、コントローラーの設置場所とアンテナ関係です。
いろいろと考えている時も楽しい時です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする