昨年の12月中旬にWIRES-Xに興味を持ち、
V・UHFのFM機があっても良いかなと思いFTM-300Dを購入しました。
その後、マニュアルを見たりユーチューブを見たりしていると、
車に無線機をセットしてみようかと思い、
“優れた基本性能、よく使う機能を簡単に呼び出せる”とアナウンスされ、
価格的に安価なFTM-6000と思い購入する方向に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/10/c7b53700d48f2ac91a5d9988a77c945d.jpg)
しかしブルートゥース機能に興味を持ちました。
FTM-6000にオプションのBluetooth ユニットを装着すると価格的にFTM-300Dと大差なくなります。
移動でのWIRES-XやAPRSにも興味が湧き、
何よりカラー液晶がかっこ良かったのでモービル用もFTM-300Dになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/86/e603dcc6528a9ef6674de87c65f005e6.jpg)
注文当時FTM-300Dは品薄状態で、
世界的な半導体不足のため2月末か3月になるだろうと考えていましたが、意外と早く納品されました。
順序は逆のような感じがしますが、車のセッチングを考える事に、
車への無線機セッチングは、約40年位前に日産のブルーバード910が最後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/08/b59a8a037853942f36634eed8d1793ef.jpg)
この時代の車は雨樋がありアンテナを取り付けるのに便利でした、
そしてエンジンルームと室内の仕切りにはゴムブッシュでカバーされた穴がいくつかありました。
車へのセッティング方法も一からです。
セットする車はスズキのパレット、10年以上乗っている車でアイドリングストップ無しです。
“HAMworld”の記事でFTM-300Dを使った
2021年9月号「コード類を目立たせないC-HR へのモービルセッティング」、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8f/4ffafa8059d8a9f53b126b2efff1d23b.jpg)
そしてFBNewsの「おきらくゴク楽自己くんれん」記事の“その8~10”、
・「今どきの軽自動車へのモービル機取付け」
・「サブバッテリーをリン酸鉄リチウムイオン電池にしてみる」
・「リチウムイオンサブバッテリー使用リポート」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/d9b126fc8bad934735f012d1ddef08c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7a/f4bf10a1d4f568e2a85d350a6e8bc8fa.jpg)
等を参考にしてみたいと思います。
まだ、まるまる1日の自由時間がなかなか取れないので、ゆっくり進めたいと思います。
V・UHFのFM機があっても良いかなと思いFTM-300Dを購入しました。
その後、マニュアルを見たりユーチューブを見たりしていると、
車に無線機をセットしてみようかと思い、
“優れた基本性能、よく使う機能を簡単に呼び出せる”とアナウンスされ、
価格的に安価なFTM-6000と思い購入する方向に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/10/c7b53700d48f2ac91a5d9988a77c945d.jpg)
しかしブルートゥース機能に興味を持ちました。
FTM-6000にオプションのBluetooth ユニットを装着すると価格的にFTM-300Dと大差なくなります。
移動でのWIRES-XやAPRSにも興味が湧き、
何よりカラー液晶がかっこ良かったのでモービル用もFTM-300Dになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/86/e603dcc6528a9ef6674de87c65f005e6.jpg)
注文当時FTM-300Dは品薄状態で、
世界的な半導体不足のため2月末か3月になるだろうと考えていましたが、意外と早く納品されました。
順序は逆のような感じがしますが、車のセッチングを考える事に、
車への無線機セッチングは、約40年位前に日産のブルーバード910が最後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/08/b59a8a037853942f36634eed8d1793ef.jpg)
この時代の車は雨樋がありアンテナを取り付けるのに便利でした、
そしてエンジンルームと室内の仕切りにはゴムブッシュでカバーされた穴がいくつかありました。
車へのセッティング方法も一からです。
セットする車はスズキのパレット、10年以上乗っている車でアイドリングストップ無しです。
“HAMworld”の記事でFTM-300Dを使った
2021年9月号「コード類を目立たせないC-HR へのモービルセッティング」、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8f/4ffafa8059d8a9f53b126b2efff1d23b.jpg)
そしてFBNewsの「おきらくゴク楽自己くんれん」記事の“その8~10”、
・「今どきの軽自動車へのモービル機取付け」
・「サブバッテリーをリン酸鉄リチウムイオン電池にしてみる」
・「リチウムイオンサブバッテリー使用リポート」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/d9b126fc8bad934735f012d1ddef08c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7a/f4bf10a1d4f568e2a85d350a6e8bc8fa.jpg)
等を参考にしてみたいと思います。
まだ、まるまる1日の自由時間がなかなか取れないので、ゆっくり進めたいと思います。