こんだけ続くと、渚のドロ場ポイントは荒れまくり越して、始めから作り直しかな~
毎週台風で、船出せないのも面白くないですが、それ以上に、せっかく作ったポイント
が壊されるのはたまりません。
震災後の昨年からやっと始まったホヤ揚げ作業で、理想的なゴミの散らばりになったのに。
上げた数の半数が40超える状況なんて、他にはないでしょう。
カキいかだ周りも温湯駆除で口の開いたシュウリ貝は、どこにか飛ばされてしまいます。
せっかく寄ったチヌも、どこにか行ってしまいますね。
しかし、例えば気仙町のほうでは、養殖物の育成形態が米崎とは違いますから、ロープ
ブチ切れた場合は、そのまま豪勢なお食事会場になってしまうようです。
いかだと違いロープに直接吊り下げる方式ですから、落ちたのは回収しないんでしょう。
気仙川河口に近く、早潮でウネリも大きいですからね。
ま、おいらはそっちには行きませんから関係ないですが。
モノも悪いし、人も好かないしね。
台風過ぎたら、イシカゲ場で狙いましょう。ゴミもらってポイント造って、寄せます。
それまで、せいぜいリールのメンテナンスでもしますか。
なんかシャリシャリ言ってるのがあるんで、分解すんのは危険ですからグリスとオイルで
様子見しながら。
分解すんとネジ余るんですよね、2つぐらい。やばいっす。
毎週台風で、船出せないのも面白くないですが、それ以上に、せっかく作ったポイント
が壊されるのはたまりません。
震災後の昨年からやっと始まったホヤ揚げ作業で、理想的なゴミの散らばりになったのに。
上げた数の半数が40超える状況なんて、他にはないでしょう。
カキいかだ周りも温湯駆除で口の開いたシュウリ貝は、どこにか飛ばされてしまいます。
せっかく寄ったチヌも、どこにか行ってしまいますね。
しかし、例えば気仙町のほうでは、養殖物の育成形態が米崎とは違いますから、ロープ
ブチ切れた場合は、そのまま豪勢なお食事会場になってしまうようです。
いかだと違いロープに直接吊り下げる方式ですから、落ちたのは回収しないんでしょう。
気仙川河口に近く、早潮でウネリも大きいですからね。
ま、おいらはそっちには行きませんから関係ないですが。
モノも悪いし、人も好かないしね。
台風過ぎたら、イシカゲ場で狙いましょう。ゴミもらってポイント造って、寄せます。
それまで、せいぜいリールのメンテナンスでもしますか。
なんかシャリシャリ言ってるのがあるんで、分解すんのは危険ですからグリスとオイルで
様子見しながら。
分解すんとネジ余るんですよね、2つぐらい。やばいっす。