![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d3/61b317ce0615e6080b41402fa4defdea.jpg)
リコーのコンデジGRの新型がもうじき出る。
見ていて「あ、これはいいかも」と思ったけれど、思いとどまる事
にした。
いいかもと思ったのは、
* サイズが私の使っているGRD4とほぼ同等になった
* 高感度に強くなった
* やっとマクロが6cmまで来た
と言うところで、思いとどまったところは、
* とは言えやはり1cmマクロは捨てがたい
* フラッシュがなくなった
* バッテリーが小さすぎる
* 「あの色」ではない
と言うところだが、小さくなったのは歓迎する。
あの手にして「これはないだろう」と言う大きさがほぼ元通りにな
ったのはよくやったと思う。
ただ、一番大きいのはそこまでで、あとデメリットの方が多かった
からだ。
まずフラッシュはないと困る。
いくら高感度に強くなってもデイライトシンクロも使いたいしフラ
ッシュなしのコンデジと言うのはちょっと困る。
積めない事はないと言っていたから小さな物でも付けてくれるべき
だったな。
あと、バッテリーはもうこれは入れるスペースがなかったのは分か
るが撮影可能枚数が少なすぎ。
GRD4なんかバカみたいにバッテリー持つのがいいところなのに。
あと、APS-Cになってからだけれど、それまでのCCDからC
MOSになったからなのか味付けを変えたのか「ごくフツー」に写
ってしまうのだ、勿論カラーでの話である。
GRD4まではカラーで独特の「あの色」と言うか、いい色を出し
ていたのに、APS-Cになってからフツーのカメラになってしま
った。
レンズも変わったようだが相変わらずf2.8である。
GRD4はISO3200までしかなかったけれどレンズがf1.
9と明るかったので苦労する事はなかった。
今度のはは最高102800だったかまで行けるから、ISO12
800オートでも何とかなるだろうと言う事なんだろうけれど、そ
れでフラッシュもなしなんだろうけれど、コンパクトカメラである
という事を考えるとやはりそれではダメだと思うのだ。
例えば真っ暗な倉庫にあるタイヤの柄を撮れと言われたらお手上げ
である。
それにこの手のカメラなら、勿論わたしはGRD4で十分だしフジ
のX70もいる。
レンズ沈胴がいいならニコンのクールピクスAがいる。
クールピクスAとGRでは使い方の方向性が違うけれど、へたなA
PS-Cデジタル一眼もビックリの画像を吐き出すからここでもバ
ッティングするし、二コン一眼レフ愛用者なら違和感なく操作でき
る操作系もアドバンテージだ。
そもそもこの手の「腰巾着」コンデジではわたしは「よりショボい
カメラ」の方へシフトしているので二コンS5100とか一昔前の
安いコンデジを使うことのほうが多いのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/78/54dfaec8dd73914cb0636beb87aca6c6.jpg)
暗いとダメとかダイナミックレンジなんて関係ないとかそういうの
で遊ぶのが面白いので「高級な高性能なコンデジ」は、まあ、もう
いいかと言うことになるのだ。
お散歩ならX70の方がいろいろ出来るし色もいいし、片手フルプ
レス撮影をしないならGRⅢはいらないか、と言うかGRD4の方
が面白いしこれで十分すぎるくらい間に合ってしまう。
X70とかまで行かなくてもショボいコンデジ一個で今日はやる、
何て時にまだリコーR10なんて古い古いのを使っているくらいだ
から、それ以上ならクールピクスA、さらにそれ以上ならX70と
いう住み分けが出来ているので、これでいいのだ。
あやうくアマゾンのカートに入れてポチるところだったけれど、ふ
と考えて「これ買っても使わないよな」と思いとどまったのでした。
この手のカメラに別にAPS-Cにこだわる必要もないのである。
@ まあ、結局予約購入したんだけれどね
![]() | RICOH デジタルカメラ GRIII APS-CサイズCMOSセンサー リコー GR3 15041 |
リコー | |
リコー |
![]() | RICOH デジタルカメラ GR DIGITAL IV 175720 |
リコー | |
リコー |
![]() | FUJIFILM デジタルカメラ X70 ブラック X70-B |
富士フイルム | |
富士フイルム |
![]() | Nikon デジタルカメラ COOLPIX (クールピクス) S5100 ライトパープル S5100PP 1220万画素 光学5倍ズーム 広角28mm 2.7型液晶 |
ニコン | |
ニコン |
本日の種:ペンタックスMX-1