胴体もやっとココまでできました。バルサの質が悪いのか、胴体上部のプランクが上手く出来ませんでした(技術がない?)。
色絹仕上げでは粗が目立ちそうなので、胴体だけはウレタン塗装仕上げにしようかと検討中です。
色絹仕上げでは粗が目立ちそうなので、胴体だけはウレタン塗装仕上げにしようかと検討中です。
日曜日が不完全燃焼気味でしたので飛ばしに行くしかないっしょ
いつもよりちょっと遅めの出勤で、更に少人数だったのでそこそこ堪能しました。一人ぼっちより、いいですね。
“難しいけど楽しいですね、飛行機飛ばすの
”が今年の感想です。

“難しいけど楽しいですね、飛行機飛ばすの

今日は年末で皆さん忙しいのか、集まりの悪い日曜日でした。
まぁ、特にこれといったネタも無く、いつものように1日過ごしました。今日が今年最後の予定でしたが、午後から土手越えの嫌な風が吹き始め、不完全燃焼気味な1日でした。
ちょうどお昼の頃が気流が良い感じだったので、グライダーが気持ち良さそうに飛んでました。
まぁ、特にこれといったネタも無く、いつものように1日過ごしました。今日が今年最後の予定でしたが、午後から土手越えの嫌な風が吹き始め、不完全燃焼気味な1日でした。
ちょうどお昼の頃が気流が良い感じだったので、グライダーが気持ち良さそうに飛んでました。
今日は側板の加工と主翼のグラス加工のみで終了です。しっかり2時間かかってしまいました。
それにしても昔のキットはいろいろと手間がかかりますね。最近のレーザーカットやテトラのキットが凄くプラモデル感覚に思えます。
それにしても昔のキットはいろいろと手間がかかりますね。最近のレーザーカットやテトラのキットが凄くプラモデル感覚に思えます。
ココのところ、アストロホッグの製作でほったらかし?のミッドレックスを整備しました。特に問題はありませんが、タペットを見て、プラグの交換をして、無事完了。
今週末に飛ばし終えたらちゃんと掃除して、ワックスをかけてあげて年越しです。
今週末に飛ばし終えたらちゃんと掃除して、ワックスをかけてあげて年越しです。
2.4Gに変更して2機で150フライト以上行なっていてトラブルは無いのですが、“転ばぬ先の杖”ということで、フタバ純正受信機用コンデンサを購入しました。取説によると
“受信機電源の安定化が図れます。瞬間的な電圧ドロップによる誤動作を防止します。”
電気のことは詳しくないので良くわかりませんが、スナップの時のことを考えると付けておいた方が安全かも?と考えたからです。お守りだと思ってミッドレックスに装着します。
問題はミッドレックスに貼る場所があったかなぁ・・・?