GWだって言うのに、腰痛が悪化しました。腰いてぇ~。
GWだって言うのに、腰痛が悪化しました。腰いてぇ~。
昨日の大会の続きです。結構画像があるので載せときます。
練習しすぎ?でエンジン不調になり急遽新品エンジンに載せ替えたので朝から馴らし運転実施です。これで準備万端です。
今回の大会の景品です。オテンバ3台のほかに、燃料ポンプや折り畳みのイス、ユニクロのタオルなど。人数が少ないのでこんな感じでもほとんど全員に賞品がいきわたりました。
小さいからこんな風にも撮影できます。本当に昨日の風でも関係なく飛んでくれます。風が強いときはスタント機より楽かも?御遊び大会には最適ですよ。
競技前のひと時です。この中に人の体内時計を狂わせるのがとっても上手い人がいます。みんなこの人にやられてました。
飛行機のほうが気楽?なのか、ヘリを飛ばしているときと違ってニコニコしてます。
時計係り&定点確認係りの皆さんです。ご苦労様でした。次回も宜しくお願いします。
風船が中々割れません。風が悪かったからかなぁ。
練習ではリボンくぐりも風船割りもバッチリな人たちが、本番では崩れていきました。次回は練習はほどほどに。
途中から気流が悪いと言うことで追い風でリボンくぐりするホープ君号。賞品を狙いすぎてイマイチ成績が振るわなかった1人です。どうしちゃったの?
唯一、ヘリで参加(もちろんヘリなのでハンデあり!)ですが優勝をかっさらっていったI藤さんです。これで次回は絶対オテンバで参加!が確定です。
何年ぶりかの大会だったので燃えている人が多数でした。次回(来年春かなぁ)は完全オテンバ大会を目指し、ムサシノ模型飛行機研究所オテンバ号普及活動を続けていこうと思います。
運がいいのか悪いのか1台手に入ったので、インチキ競技委員長も自家用機を作って来年は参加しちゃいます。乞うご期待!
暖かくて風も弱いので、今日もソコソコ集まってました。
来週のクラブの大会に向け各種目の予行演習やその準備で“天城越え”を何度も繰り返してバタバタしてしまい、いつもの半分の回数しか飛ばせませんでした。
大会しようと言い出したのが僕なんで、しょうがないです。
この陽気ですから皆さんお昼寝中です。ココの平均年齢、5○才。
飛行場の一番端より。こうしてみると広いような気がします。
昨日、ホープ君たちが丁寧に飛行場を整備してくれたので綺麗になりました。これでローラーが掛けられると引き締まって更に良いんですが。
来週はクラブの大会ですのでスタントはお休みします。
今日はなんだかムサシノ模型飛行機クラブになったみたいに、“オテンバGP”だらけになってしまいました。とりあえず、今日は6機集まりました。
再来週、クラブ内で“オテンバGP”大会を行なうんですが、皆さん何だかヤル気満々のようで、“仮想・男のロープくぐり?”や“風船割”の予行練習に熱がこもっていました。みんな、お願いだから練習しすぎて壊さないでね。
今日のトピックスは“にせ・すーぱーひえん”がついに登場しました。
本物は稲垣さんの純正グリーンですが、ニセはどこのだろう?明るい感じでこれもいいですね。
僕は夕方、お師匠様のところに行ってミッドレックスを飛ばさせていただきました。まだまだ、お受験するには程遠い感じです。シーズンインはいつにしようかちょっと悩んでいます。