JAZZと煙草とオンザロック

独りコースに向かう車中で聴くポンタボックス♪ 気持ちが乗りすぎてトップにダフリばかり・・・。

雪の下

2011年02月08日 15時30分23秒 | Weblog
木々の周りでは苔が見えてきました。
今回の積雪で庭の奥は触らずにいたのですが随分融けています。



今週末の予報ではもう一回冬将軍が降臨されそうですが、短期滞在を祈っております。


昨夜はヒロちゃんに長い時間にわたって自作PCについてレクチャーを受けました。
かなり頭の中の霧が晴れてきてます。
マザーボードの規格とケースサイズは密接な関係がありますので、ここを入念にチェックしておいた方が良さそうです。
あと電源ユニットもそうですね。
横置きケースに目を奪われていますが、HDDの積載量に限界がありそうです。
CD・DVD・LD・レコード等のリッピングなら1TBもあれば御の字ですが、TV録画を忘れていました。
2TBを3基は積みたいところです。OSはSSDに載せます。
やっぱりタワー型かなぁ^^;

田んぼはまだ・・・

2011年02月07日 16時14分55秒 | Weblog


田んぼ一面雪に覆われています。
その真ん中に携帯の中継アンテナがそびえ立っています。
車中から急いでシャッターを押したのでぶれていたのかと思いましたが、曇っていたからボンヤリとしているのですね。
田んぼの雪はゴルフ場とリンクしています。
せめてここいら辺の雪が無くならない事にはフェアウェイどころかグリーンも覗いてきません。
今はまさに練習期間ということです。
それぞれトレーニングの成果を見せ合うのは来月初めですかね。


先日ノボル選手と昔のオーディオの話で盛り上がりました。
よくもまぁ素人でさえあんな高価なシステムを組んだよなぁ、という話が主でしたが。
「マランツ」
「JBL」
「ラックス」
「デンノン」
思いっきり過去の話かと思うと、それが違うんですね。
今でもピュアオーディオの世界では各社・各名機が健在なんです。
アナログとデジタルを上手く融合させているのですね~

私が自作PCにオーディオに特化させたいと言ったのも、半分は物珍しさですがもう半分はアナログコレクションの復活という目論見もありました。
コルトレーンやマイルス、ロリンズにエルビンジョーンズ・・・etc.
わずかなレコードやCDの類ですがこのままゴミに出すのも悲しいです。
せめてPCのファイルサーバーにご一緒させて束の間のライブラリーを構築し成仏させようと思いました。
少しずつ周辺機器等を揃えながらPC本体へも着手したいです。

ひっそりと

2011年02月06日 15時47分36秒 | Weblog
日吉神社は静謐な佇まいです。
何百年とこの地におわす氏神様も近隣に住宅が建ち気忙しいでしょうねぇ。
雪に囲まれたこの時期が一番静かな時間が流れているのかも知れません。



垣根の椿はもう花をつけていました。
お正月は雪の下でしたのに^^


タク老師へのメールは行きっぱなしで返信なし。
シビレを切らしヒロちゃんにTel・・・

「NSA」とファイルサーバーとの違いを教えてもらいました。
半分くらい分かったかな。
自作はデスクトップ型でストレージを沢山積む。
そこにひたすらリッピングしてデータを格納してゆくぞ、と。
早く作りたいけどケース本体を一度見てからじゃないとイメージが湧かんばい。

それよりも一番の問題はデスク周辺の「断捨離」を敢行しなきゃ。
部屋が乱れすぎですぅ。

地デジ化お済ですか?

2011年02月05日 15時47分20秒 | Weblog
 

雪国のアンテナは頑張っています。
10年以上経つと足場も錆びてやっと立っている状態です。
BSアンテナはあのフライパン様の形状からわかるように、あえて雪を拾っているかのようで・・・
BS放送を視聴していると突然モザイク状にドット欠けが発生します。
そうです、雪が降ってきてアンテナに積もりだしたんですね。
そして画面が真っ黒になり以下のエラー表示がでます。
「降雨対策・受信が出来ません」
雨じゃないんすけど。
温度センサーでも付けて外気温が低ければ雪と判断すればいいのにね~

まぁ融けてしまえば何だったのだろうとなるのが雪といえば雪なんですが^^;
このまま春に向かって欲しいなぁ。。。

って僕はPCオーディオ化に向かって模索中。

USBかPCIがいいのか。
どちらにせよDACは通さなきゃならないだろうし。
アナログを重視するならPCIだし、はなっからデジタルサウンドでいいのなら光ケーブルで繋げばいいからUSB2.0だな。

スピーカーをアクティブにするかピュアにするか。
これは大がかりにならない為にもアクティブに収めた方がいい(キリッ

頭隠して尻隠さず

2011年02月04日 14時40分19秒 | Weblog
弩迫力の雪ですがもう大したことはありません。

少し上から撮ったら



こんなとこです。
アプローチは出来ませんが・・・

実は入口だけ陽が当たるので融かしている最中です。




多分夕方までには水になっているはず・・・




来店した方は綺麗に雪すかしたね~と思われるでしょうが、中に入ると上の画像みたいにまだ残してあります^^;
春になればほんと跡形も無く消えてしまうんですよね。

あっ今日は「立春」だ。

折角自作で盛り上がっていたのに、Intelのチップセットリコールで水を差されてしまいました。
春に向けてPC筋肉よりゴルフ筋肉を目覚めさせるかな。

CPU決めた矢先だもんなぁ、マザーボード回収・・・
発注してなくて良かったっす。

禁断の書

2011年02月03日 16時35分07秒 | Weblog


自作をやる上で必要な知識(無駄なともいいます)を得るには格好の本が下の2冊。
現在のPC事情が分かるのですが益々買い時が不明になっていく知識も増えていきます。
昨年から自作云々とわめいていましたが、newVAIOのおかげで日常のPCライフには何の支障もございません。
何を迷走しているのかと云うと、PCオーディオなる世界を知ってしまったからなんですね~
真ん中にある本は思いっきり趣味に走った面々の想いが綴られております。

読むんじゃなかった。

昭和40年代に戻ってJAZZ喫茶を始める訳ではないし、やくざな世界に戻っちゃならんと戒めながら読了したけど・・・
100~200万も出してアンプ1台買っちゃダメです。
USBケーブルに15万だぁ?
1メートルだぜ~~~

危うく人の道をはずれるとこでした。

最初の計画通りサウンドカードからちょっとだけDACを通してミニスピーカーを鳴らすだけにします。
CPUはcorei5-2300あたりで、M/Bもmicroでいいかな。
省エネ=静音ってことで^^;

あと、こっそりNAS。

雪は止んだが・・・

2011年02月02日 17時48分27秒 | Weblog


車道の除雪は行われていますのでスムーズな通行が出来るものの、歩道はご覧の有様。
いかに車社会に依存しているか一目瞭然。
歩きの人はしんどそうですね~
でもトレーニングにはなりそう^^;


そんな訳でお遣いから帰宅して直ぐやったことは↓



玄関前のアイスバーンを少し剥がしました。



ちょいと坂になっているのでこちらも。

気持ち歩道をちょこっとだけ・・・



2時間ほど水をかけながらやりましたが腰と手首が悲鳴を上げてきたのでお終い。
明日も晴れ間が覗けば融けてくれるだろうと淡い期待を込め部屋に戻った次第。

本屋で「Win PC 3月号」「DOS/V 3月号」「AUDIO BASIC 冬号」3冊のまとめ買いしてきました。
自作で母艦を作ると意気込んでいましたが、PCオーディオに方向転換しそうです。

静音とノイズ対策。

この方向からのパーツ構成を練っていきます。
ATXでやらなきゃダメってこと無くなってきましたね~



冬型緩む

2011年02月01日 14時07分59秒 | Weblog


三日続けて同じアングルですみませんm(_ _)m
今日は一転して雪が雨に変わりました。




全国的に大混乱に苛まされた冬将軍の暴れっぷりでしたが、ここにきて一服状態です。
あとは融けてゆくのを待つだけっす。
月末にはグリーンに出れるかも^^;


自作PCですが、基本スペックは決まりつつあるのですが・・・
将来を見据えてノイズ対策を少々講じようかと思っています。
デジタルで進めていけば問題は少ないのでしょうが、音となるとアナログですもんねぇ。
PC内がそんなにノイズの嵐真っ只中とは思いませんでした。
ケースや電源ユニット、諸々ノイズを軽減出来るパーツで固めれるのか。
サウンドカードからDACを通すシステムが基本なのか。
悩みがどんどん加速していきます。