小田原箱根 美味さんぽ 〜小田原・箱根グルメブログ〜

神奈川県西部「小田原」や「箱根」を中心に地域情報や美味しい物、観光地の情報をお伝えしていきます!
毎日ブログ更新中!

芸者の花代は【ふるさと納税】で!|(株)JSフードシステム

2019-03-30 | じねんじょ蕎麦 箱根 九十九

 

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

English | 中文 | 한국

 

こんにちは、箱根の仙石原にある自然薯蕎麦の店「じねんじょ蕎麦 箱根 九十九」です。

みなさん、『ふるさと納税』したことありますか?

箱根町はふるさと納税返礼品に「箱根芸者お座敷券」を今月から加えました。

7万円以上の寄付で芸者の「花代」2万円相当の券と交換できます。

返礼品にお座敷券を導入するのは県内自治体で初めての試みで、町への寄付額は右肩上がりを続けていたが、2018年度は低迷しており、起爆剤としての効果を期待しています。

▲お座敷遊び|じねんじょ 蕎麦 箱根 九十九

箱根町は1万円の寄付ごとに400ポイントを発行します。 お座敷券は2670ポイントで交換可能でき、1枚につき、箱根湯本芸能組合と契約する町内約40の宿泊施設で会食や宴会に芸者を呼ぶ花代2万円相当として利用できる。  

箱根湯本芸能組合によると、宿泊施設により異なるが花代の相場は芸者1人につき2時間で2万円程度との事。

酌をしたり踊りや三味線を披露したりするお座敷ごとの稼働時間は平均約4時間で、お座敷券分を超える場合は超過分を支払う仕組みだという。

箱根町にふるさと納税して、お座敷遊びを体験してみてはいかがでしょう。

 

そして、箱根に遊びに来たときは、是へ当店にお立ち寄りください。

従業員一同心よりお待ち申し上げております。

関連記事:その他の【じねんじょ蕎麦 箱根九十九】の記事

関連記事:当ブログの中の【箱根】に関する記事

 

▲箱根仙石原 ランチにそばを堪能|じねんじょ蕎麦箱根九十九

 

九十九の「蕎麦(そば)」は厳選された国産のそば粉に、皮ごと摩り下ろした自然薯を練りこみ、温度や湿度に合わせて、その日一番の蕎麦を手打ちしております。

麺体の質の見極めが味に直結するため、手触りだけが頼りになり、蕎麦本来の旨みに、自然薯の香りが合わさり、九十九こだわりのじねんじょ蕎麦が完成します。

地元神奈川の自然薯と国産蕎麦など、素材にこだわりその素材の美味しさをとことん引き出した多彩なメニューをお楽しみいただけます。

まるでエーゲ海にいるようなお洒落な空間で本格的なお蕎麦をご堪能ください。

 

 

また、小田原魚河岸でんのしらすの味をご家庭でも楽しんで頂けるようにネット通販の「箱根湘南美味しんぼ倶楽部」を開設しました!

▲箱根湘南の魅力的な食材を提供する通販サイト「箱根湘南美味しんぼ倶楽部」

 

自然薯の他にも自社加工している小田原地魚漬魚や、小田原干物。生しらすなど湘南箱根の魅力的な商品をお届けしています。是非ご利用ください♪



小田原 魚河岸 でん >>地図

小田原早川漁村 漁師の浜焼 あぶりや >>地図

箱根 自然薯の森 山薬 >>地図

じねんじょ蕎麦 箱根 九十九 >>地図


 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225


春の便り!! 【春野菜のてんぷら盛り合わせ】|じねんじょ蕎麦 箱根 九十九

2019-03-30 | じねんじょ蕎麦 箱根 九十九

 

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

English | 中文 | 한국

 

暖かくなりましたね~

箱根仙石原も暖かくなってきましたよ。

桜の開花はもう少しといったところですが。。。

そこで、じねんじょ 蕎麦 箱根 九十九では【春野菜の天ぷら盛り合わせ】の提供を開始しました。

 

▲春野菜の天ぷら盛り合わせ|じねんじょ 蕎麦 箱根 九十九

 

【春野菜の天ぷら盛り合わせ】

タラの芽、ふきのとう、うど等の春野菜の『ほろ苦さ』は、植物性アルカロイドという成分によるもので、体に溜まった老廃物を新陳代謝を高め体外に排出してくれる効果があります。

仕入れ状況により内容は変わりますが、旬の時期だからこそ、香り高く、深い味わいが楽しめます。

是非春の訪れを感じて下さい。

また、当店で提供している自然薯の味をご家庭でも楽しんで頂けるようにネット通販の「箱根湘南美味しんぼ倶楽部」を開設しました!

 

 

▲箱根湘南の魅力的な食材を提供する通販サイト 箱根湘南美味しんぼ倶楽部

 

自然薯の他にも自社加工している小田原地魚漬魚や、小田原干物、生しらすなど湘南箱根の魅力的な商品をお届けしています。

是非ご利用ください♪

関連記事:その他の【じねんじょ蕎麦 箱根九十九】の記事

 

▲箱根仙石原 ランチにそばを堪能|じねんじょ蕎麦箱根九十九

 

九十九の「蕎麦(そば)」は厳選された国産のそば粉に、皮ごと摩り下ろした自然薯を練りこみ、温度や湿度に合わせて、その日一番の蕎麦を手打ちしております。

麺体の質の見極めが味に直結するため、手触りだけが頼りになり、蕎麦本来の旨みに、自然薯の香りが合わさり、九十九こだわりのじねんじょ蕎麦が完成します。

地元神奈川の自然薯と国産蕎麦など、素材にこだわりその素材の美味しさをとことん引き出した多彩なメニューをお楽しみいただけます。

まるでエーゲ海にいるようなお洒落な空間で本格的なお蕎麦をご堪能ください。

 

 


小田原 魚河岸 でん >>地図

小田原早川漁村 漁師の浜焼 あぶりや >>地図

箱根 自然薯の森 山薬 >>地図

じねんじょ蕎麦 箱根 九十九 >>地図


 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225


小田原城でお花見イベント|(株)JSフードシステム

2019-03-30 | 小田原魚河岸 でん

 

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

English | 中文 | 한국

 

こんにちは。小田原駅から徒歩1分の海鮮丼専門店「小田原 魚河岸 でん」です。

小田原城址公園では『小田原桜まつり2019』が開催されています。

その中のイベントとして小田原ガイド協会企画の「お城がもっとも華やぐとき」が開催されます。

▲お茶と桜の合体技!!|小田原魚河岸 でん

 

概要 お茶を味わいながら、のんびりお花見をしましょう。(有料)

場所 小田原城址公園内 馬屋曲輪隅櫓台 アクセス 小田原駅東口より徒歩10分

期間 3月30日(土)・31日(日)

問い合わせ 小田原ガイド協会 0465-22-8800 URL 小田原ガイド協会HP

 

小田原にお越しの際は、当店自慢の新鮮な地魚を使った海鮮丼を食べて行ってください。

当店では相模湾、小田原早川漁港でその日水揚げされた地魚を中心に新鮮な魚介類を使った海鮮丼を提供しています。

運がよければ、その日に大磯港で水揚げされた、相模湾の至宝『湘南しらす生しらす』が食べられるかも。。。

店頭の看板をチェック!!

スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。

また、小田原魚河岸でんのしらすの味をご家庭でも楽しんで頂けるようにネット通販の「箱根湘南美味しんぼ倶楽部」を開設しました!

 

▲箱根湘南の魅力的な食材を提供する通販サイト 箱根湘南美味しんぼ倶楽部

しらすの他にも自社で加工している小田原『地魚漬魚』や、小田原『干物』、自社農園で栽培している『自然薯』など箱根湘南の【海の幸】【山の幸】と魅力的な商品をお届けしています。

ご自宅用、贈答品など、各場面で是非ご利用ください♪

 

関連記事:その他の【小田原魚河岸 でん】の記事

関連記事:当ブログの中の【桜】に関する記事

 

▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」

 

小田原駅前 小田原魚河岸でんは店主自らが小田原漁港でセリに入り、地魚を仕入れています。 新鮮な刺身は絶品!小田原丼・しらす三色丼、相模湾の新鮮な海産物をお召し上がりください!
宴会コースのご用意もあり、少人数様でも楽しめる絶品の数々です。話題の「小田原おでん」等の小田原名物料理を扱っております。
「ふるさと祭り東京 全国ご当地どんぶり選手権」や「丼サミット」に出店。全国から絶賛の声をいただいている入賞丼「湘南しらすの小田原三色丼」を是非ご賞味ください! 



小田原 魚河岸 でん >>地図

小田原早川漁村 漁師の浜焼 あぶりや >>地図

箱根 自然薯の森 山薬 >>地図

じねんじょ蕎麦 箱根 九十九 >>地図


 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225


    小田原・箱根歴史探訪 ~難攻不落小田原城 秀吉はいかにして攻略したのか~

小田原攻め NO.1 小田原攻め NO.2 小田原攻め NO.3 小田原攻め まとめ



         箱根いろは♪  ~箱根20湯巡り~

その壱 「箱根って?」 その弐 「塔之沢」 その参 「宮ノ下・小涌谷」
その四 「強 羅」 その五 「仙石原」 その六 「芦ノ湖・芦の湯」