こんにちは、「食を通じてすべての人の幸せに貢献する」を理念に小田原・箱根地域にて飲食店を展開する、株式会社JSフードシステムです!
全国で一斉に花火を打ち上げるプロジェクト「Cheer up!花火プロジェクト」のニュースを見ました。
全国の花火師さんたちが、この深刻なコロナ禍で、「花火を見上げて“笑顔”になってもらう。全国の人たちに希望と元気を届けたい。」という思いと、新型コロナウイルス退散を願って、本日6月1日に全国で20時から一斉に花火を打ち上げるそうです。
花火大会の起源は元々、江戸時代に「悪疫退散」を祈願する目的から始まったイベントとの事。
始まりは「両国の川開き」だと言われ、川開きとは納涼祭のことで、「両国の川開き」は、大飢饉、疫病の流行をきっかけに行われた水神祭が起源だと言われております。
江戸時代初期まで、幕府の政策(主要河川の架橋禁止. 軍事的要因と技術的要因)により橋をかけることが禁止されており、渡し船しかなく、渡渉・渡船については、場所の指定があり勝手に渡ることは許されておりませんでした。
そんななか、1657年3月2日に「明暦の大火」が起こり、「明暦の大火」は江戸市中の半分を燃やし尽くす大火事となりました。
橋がなかったため火災から逃げる事が出来ず、犠牲者は数万人にのぼったことから、墨田川に橋をかける事業が起こされ、両国橋が作られます。
橋の上は風が通り、川からの冷気で涼が楽しめました。両国は、涼を求める江戸市民に人気のスポットとなりました。
そんな人気スポットに花火が打ち上がりました。
きっかけは「享保の大飢饉」で、大飢饉の影響で物価が上がり、疫病(コレラ)の流行もあり、江戸市民の生活は悲惨な状態に陥りました。
そこで、慰霊と疫病退散を祈願する目的から、8代将軍・徳川吉宗が両国で水神祭を行い、花火を打ち上げました。
当初は20発程度の小規模なものだったそうですが、これが花火大会の起源といわれています。
これ以降、両国では花火を伴う納涼祭として「両国の川開き」が行われるようになり、花火大会は夏の風物詩となっていきました。
三密を避ける観点からもどこで花火をあげるかはシークレットとの事ですが、
小田原では上がらないだろうなー。。。
天気も今日は雨模様で少し心配ですが、心温まるイベント応援しております!
関連記事:当ブログの中の【その他】に関する記事
新型コロナウイルスの発生に伴い、従業員マスク着用のお知らせ
この度、世界的に発生している「新型コロナウイルス」を受けて、観光地である場所がら、当社従業員は多くの人々と接触いたします。
当社従業員の感染予防、また感染拡大の予防の観点より、接客時に「マスク着用」を許可いたしました。
あらかじめご了承ください。
当社従業員の健康管理におきましては徹底しており、体調不良による着用ではございません。
お客様、従業員の感染予防でございます。ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
お店の味をご家庭でも楽しんで頂けるようにネット通販の「箱根湘南美味しんぼ倶楽部」を開設しております!
▲箱根湘南の魅力的な食材を提供する通販サイト 箱根湘南美味しんぼ倶楽部
湘南しらすや自社加工している小田原地魚漬魚、小田原干物。自社栽培している自然薯など湘南箱根の魅力的な商品をお届けしています。是非ご利用ください♪
▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村 >>地図はこちら
▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」 >>地図はこちら
▲箱根絶景ランチと自然薯|箱根自然薯の森 山薬 >>地図はこちら
▲箱根仙石原 ランチにそばを堪能|じねんじょ蕎麦箱根九十九 >>地図はこちら
▲「鮮魚の達人」がプロデュースする「海鮮丼屋 小田原 海舟 本店」 >>地図はこちら
▲「海の幸」「山の幸」を使った会席料理「地魚と自然薯料理「海山」 >>地図はこちら
▲但馬牛一頭買いによるこだわりの牛なべ「牛なべ 右近」 >>地図はこちら
▲小田原駅で地魚食べるなら「魚魚屋 半兵衛」 >>地図はこちら