小田原箱根 美味さんぽ 〜小田原・箱根グルメブログ〜

神奈川県西部「小田原」や「箱根」を中心に地域情報や美味しい物、観光地の情報をお伝えしていきます!
毎日ブログ更新中!

自然薯の保存方法をご紹介!自然薯を長持ちさせるには?JSフードシステム

2021-01-20 | 箱根湘南美味しんぼ倶楽部

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

箱根湘南から新鮮こだわりの美味しい『幸せ』をお届けします!

ネットショップ箱根湘南美味しんぼ倶楽部、三浦です。

 

本日のブログはズバリ!「自然薯を長持ちさせるには」です!

自然薯の消費の目安についてお問い合わせをいただくことがあるのですが、自然薯保存温度帯保存方法などを早速紹介してまいります!

自然薯

▲自然薯 箱根湘南美味しんぼ倶楽部

 

【保管は常温?冷蔵?】

自然薯を保存するのに適しているとされる温度帯は 3~5℃高温の環境だと腐りやすいです。

ご家庭での保存は常温ではなく、冷蔵保管をしてください!

また、切芋の状態での冷凍はお勧めできません。

凍結障害(青果物を凍結点以下の温度におくと、凍結して組織にできた氷晶により細胞が破壊される。この凍結により生じる障害)を起こす可能性が高いです。

解凍後に商品の劣化も考えられますので、保存は冷蔵でお願いします♪

 

【冷凍保管はとろろで!!】

すりおろした状態ですと冷凍保管が可能です!

こちらも空気がふれないようにジップロックなどに入れて冷凍してくださいね◎

個人的には製氷機にいれて小さいとろろをつくっておくと細かく使えて、かなり使い勝手がよく便利でした!

一度解凍したとろろの再冷凍や解凍後の長期にわたる冷蔵保管は避けてください。解凍後はお早めにお召し上がりください!

とろろ

 

【長持ちさせるにはどうしたらいい?】

おすすめなのが、「新聞紙にくるみさらに上からラップで巻く」方法です!

農家さんなどはおがくずで保管している場合もあるようですが、、、一般家庭には基本そんなの都合よくありません!笑

新聞紙でくるむと、ただラップで巻くよりもより長持ちしますよ♪

使い切れないからまた明日食べよう!

なんてこともあるかと思います!その際は、切った断面が乾いてからくるんでください!

 

【ちなみに、、、当店の切芋は真空状態でお届けしています!】

当店では自然薯切芋の劣化を防ぎ、鮮度を保つため脱酸素剤を同封した真空状態でお届けしています!

自然薯

▲自然薯切り芋 箱根湘南美味しんぼ倶楽部

 

おいしくお召し上がりいただけますよう、自然薯切芋を含む商品にはパンフレットを同封させていただいております!

自然薯

▲自然薯食べ方 箱根湘南美味しんぼ倶楽部

贈り物としても安心してご利用いただけます◎ご家庭でお楽しみいただく際にはお手元に商品が到着しましたら、ぜひご参照ください!

自然薯の話をしていたらさっそく食べたくなってきました。笑

 

【↓↓↓ お取り寄せはこちらから ↓↓↓】

ギフト

▲箱根湘南の魅力的な食材を提供する通販サイト 箱根湘南美味しんぼ倶楽部

 

本日も皆様からのご注文、お待ちしております!!

【オンラインショップ・通販・自然薯】

 

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村  >>地図はこちら

▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」 >>地図はこちら

▲箱根絶景ランチと自然薯|箱根自然薯の森 山薬 >>地図はこちら

▲箱根仙石原 ランチにそばを堪能|じねんじょ蕎麦箱根九十九 >>地図はこちら

▲「鮮魚の達人」がプロデュースする「海鮮丼屋 小田原 海舟 本店」 >>地図はこちら

▲「海の幸」「山の幸」を使った会席料理「地魚と自然薯料理「海山」 >>地図はこちら

▲但馬牛一頭買いによるこだわりの牛なべ「牛なべ 右近」 >>地図はこちら

小田原駅で地魚食べるなら「魚魚屋 半兵衛」 >>地図はこちら

 


~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225


    小田原・箱根歴史探訪 ~難攻不落小田原城 秀吉はいかにして攻略したのか~

小田原攻め NO.1 小田原攻め NO.2 小田原攻め NO.3 小田原攻め まとめ



         箱根いろは♪  ~箱根20湯巡り~

その壱 「箱根って?」 その弐 「塔之沢」 その参 「宮ノ下・小涌谷」
その四 「強 羅」 その五 「仙石原」 その六 「芦ノ湖・芦の湯」