変形股関節症なんだよねぇ、自分。。。?
と、なんともなさけないことをいっているのは、
「両脚形成不全」という自覚があって
変形股関節症という自覚がたりない。
腰のドクターに専門病院に行けっていわれて、
骨切って回す手術
と、いわれた。
で、それしなかったら、どうなりますか?
って聞いたら、
将来、人工股関節
っていわれて。よかったっておもったんだよなぁ。
で、臼蓋のかぶりが浅いから、骨切って回すって
いうイメージ。
でも、まあ、腰のからみもあったけれど、
「股関節が痛い」ということで
RAOを勧められたんだよねえ。
で、良く股関節の方がいっている
CE角とか全然知らなくって右の手術終わって
左のドクターに聞いた。
5度と7度だから、形成不全はばっちりというか、
悲しいことに形成不全。
いわゆる普通は、25度だったかなあ。。。
そして、変形股関節症の方は
腰の手術おわってから、痛みがない。
まあ、右脚は軟骨の隙間がせまく、
場所によっては、骨があたるところも。
あったはず。
骨のう胞っていう骨のあなみたいのは、なかった。
骨棘っていうとげとげもなかったはず???
で、左のドクターにCE角と一緒に聞いたのかなぁ。
変形股関節症的には、初期とか前期とか。
ほんとーに前期の前期とか。。。
まあ、右脚は術後の軟骨1ミリないんじゃないのぉぉぉぉぉぉって
叫びだしそうになって。。。
レントゲン的には、術前の方が軟骨の厚みがあるように見える。
でも、まあ、
年相応に軟骨ないって最初のA病院でもいわれている。
で、左のドクターのいうように
人それぞれで筋肉とか生活で
将来変形股関節症になるか、
人工股関節になるかはわからないと。。。
と、左はなんにもいじらないで
終わりたいなぁ。。。
最初は、両脚同時手術予定で
左が腰の術後、痛みも何もないので
手術なしになった。
片足になったから、前方進入式RAOの病院に
したんだ。
でも、aaoの右が人工になるんなら、
岐阜に行こうと思うけれど、
それまでドクター元気かなあ。。。
人には、簡単に体重を落とせというけれど、
ドクターは確実に増えているじゃん。。
そうそう、私と手術時期の近い方々で
RAO、キアリー、cpoの方のブログをのぞいて
よく、術式比較をしています。
でも、術後1年から1年半でみなさん
杖なし、日常生活支障なし。で同じ感じだけれど
筋肉とか年齢でどうなっていくのかな。。。
そうそう抜釘のあったかたがたは、術後半年くらいかなあ。。
そして、病院なのか、術式なのか、
リハビリの取り扱いがちがいすぎるんだよなあ。。。
これは、個人の状態からなのか、病院の取り組みか
知りたいなぁ。。。
って。
また近々、考えていこうとしています。
と、なんともなさけないことをいっているのは、
「両脚形成不全」という自覚があって
変形股関節症という自覚がたりない。
腰のドクターに専門病院に行けっていわれて、
骨切って回す手術
と、いわれた。
で、それしなかったら、どうなりますか?
って聞いたら、
将来、人工股関節
っていわれて。よかったっておもったんだよなぁ。
で、臼蓋のかぶりが浅いから、骨切って回すって
いうイメージ。
でも、まあ、腰のからみもあったけれど、
「股関節が痛い」ということで
RAOを勧められたんだよねえ。
で、良く股関節の方がいっている
CE角とか全然知らなくって右の手術終わって
左のドクターに聞いた。
5度と7度だから、形成不全はばっちりというか、
悲しいことに形成不全。
いわゆる普通は、25度だったかなあ。。。
そして、変形股関節症の方は
腰の手術おわってから、痛みがない。
まあ、右脚は軟骨の隙間がせまく、
場所によっては、骨があたるところも。
あったはず。
骨のう胞っていう骨のあなみたいのは、なかった。
骨棘っていうとげとげもなかったはず???
で、左のドクターにCE角と一緒に聞いたのかなぁ。
変形股関節症的には、初期とか前期とか。
ほんとーに前期の前期とか。。。
まあ、右脚は術後の軟骨1ミリないんじゃないのぉぉぉぉぉぉって
叫びだしそうになって。。。
レントゲン的には、術前の方が軟骨の厚みがあるように見える。
でも、まあ、
年相応に軟骨ないって最初のA病院でもいわれている。
で、左のドクターのいうように
人それぞれで筋肉とか生活で
将来変形股関節症になるか、
人工股関節になるかはわからないと。。。
と、左はなんにもいじらないで
終わりたいなぁ。。。
最初は、両脚同時手術予定で
左が腰の術後、痛みも何もないので
手術なしになった。
片足になったから、前方進入式RAOの病院に
したんだ。
でも、aaoの右が人工になるんなら、
岐阜に行こうと思うけれど、
それまでドクター元気かなあ。。。
人には、簡単に体重を落とせというけれど、
ドクターは確実に増えているじゃん。。
そうそう、私と手術時期の近い方々で
RAO、キアリー、cpoの方のブログをのぞいて
よく、術式比較をしています。
でも、術後1年から1年半でみなさん
杖なし、日常生活支障なし。で同じ感じだけれど
筋肉とか年齢でどうなっていくのかな。。。
そうそう抜釘のあったかたがたは、術後半年くらいかなあ。。
そして、病院なのか、術式なのか、
リハビリの取り扱いがちがいすぎるんだよなあ。。。
これは、個人の状態からなのか、病院の取り組みか
知りたいなぁ。。。
って。
また近々、考えていこうとしています。