ぶんやさんち

ぶんやさんの記録

10月11日(木)のFB

2018-10-12 09:32:00 | ツイッター
10月11日(木)、主の平和。お早うございます。昨晩は9時に寝て数回トイレで起きたが5時半まで熟睡。今日は何の予定もなし。ゆっくりします。
体温:36.4、血圧:143/91、血液酸素:95%。少々高めだ。
体調・快調、チュンチュン
コメント4件
31永島大資さん、Noriko Tama Corlさん、他29人

コメント
村田 多鶴子 おはようございます~♪
こちらは曇り一時雨の予報なのですが、よく晴れていて、お出かけ日和?!…って思ってしまいます。
ご夫妻共々、お守りの内に、佳い一日をお過ごしになられますようにm(__)m

Mabune Tatsuo おはようございます。
大いなる主の御名を賛美致します。
今日も主に忠実に全ての事に感謝を持って歩めますように!
アーメン。

Noriko Tama Corl 文屋先生、おはようございます!!今日も快調とのこと。ゆっくりタイムを楽しんでください。神さまの聖霊がしっかりと文屋先生のことを囲んで、守ってくださいますように!お祈りしています。主の平和!<(_ _)>♡♰

久保和男 主の平和。

文屋 善明
お目覚めの花。今日から本格的な衣替え。身体が旧に重くなった感じだ。気温と体調の調節が非常に難しい。何しろ1日の半分はベッドの中、いちいち着替えておられないので何を着たらいいのか?
画像に含まれている可能性があるもの:植物、屋外、自然、食べ物
コメント1件
42Kei Kurosawaさん、柳沢武二さん、他40人

コメント
Minae Moriwaki 今晩から明朝にかけて冷えそうですね。暖かくしてお過ごしください。

文屋 善明
2018 日々の聖句 10月11日㈭
主はこう言われる。知恵ある者は、その知恵を誇るな。力ある者は、その力を誇るな。富ある者は、その富を誇るな。むしろ、わたしを知っていることを誇るがよい。(エレミヤ9:22~23)
実際には何者でもないのに、自分をひとかどの者だと思う人がいるなら、その人は自分自身を欺いています。各自で、自分の行いを吟味してみなさい。(ガラテヤ6:3~4)
私の黙想:
むしろ以下の部分は聖書本文では「むしろ、誇る者は、この事を誇るがよい、目覚めてわたしを知ることを」。「日々の聖句」の切り出し方には疑問後残る。決定的な欠陥は「目覚めて」を省略してしまったことであろう。口語訳では、「誇る者はこれを誇とせよ」でいったん文章を切って、「すなわち、さとくあって、わたしを知っていること」と「これを」の内容を記している。翻訳という行為は難しい。
それとは別に新共同訳の「目覚めてわたしを知ることを」を「さとくあって、わたしを知っていること」(口語訳)、新改訳では「悟りを得て」、フランシスコ会訳は面白い。「わたしを理解し」と、「わたしを知ること」とを句点で句切って並べている。岩波訳は明解で、「誇るものは、ただ、これを誇れ。悟りを得て、わたしを知っていることを」。
聖書は全体として、「誇ること」、「自慢すること」については厳しい。基本的には人間には誇れるものなど何もないという姿勢である。ところが、今日の聖句では、もし、人間に何か誇ることがあるとしたら、「目覚めてヤハウェを知っていること」だけである、という。「目覚めていること」と「知っていること」との関係はどちらが先か。ただ知っているだけでは不十分である。「目覚めて知る」のでなければならないという。
「目覚めて」を文語訳では「明哲(さとく)して」という特殊な単語を用いている。「明哲」、広辞苑によると「聡明で事理に通じていること。またその人」と説明されている。と、そこで私は考えます。多くの賢い人、明哲な人は、理解力のある人は、ここで止まってしまって、その次の「ヤハウェを知る」に至らない。というよりも自分自身の明哲さを誇ってしまう。重要なこと、人間として誇れることは、そこに留まらないで次にステップ、「ヤハウェを知る」に至ること、そこまで至れば誇ってもよろしい。やはり、哲学に留まってはいけない。神学にまで行かねば、などと自慢したりして、私はアホやな。
コメント1件
26Noriko Tama Corlさん、Minae Moriwakiさん、他24人

コメント
門叶 国泰 ローズンゲン日本語版の問題点を指摘されるとは!流石ですね。私はここでひっかかったままで1時間も過ぎてしまいました。

文屋 善明さんが投稿をシェアしました。
政府や原発企業、そこで甘い汁を吸っている学者やマスコミに騙されないように!
自動代替テキストはありません。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1091824497650181&set=a.102983453200962&type=3&theater

中島秀治
ネットニュ-ス。
  福島県浜通り地域にある南相馬市立病院サイドから、驚くべきデ-タを発見。
  FBニュ-スからの情報だと外来患者総数は平成22年が82945人で、平成29年が81812人だという。約1倍の増加率だった。
シェア2件
23Kei Kurosawaさん、宮田 真也さん、他21人

文屋 善明
「10月10日(水)のFB」をブログにアップしました。

BLOG.GOO.NE.JP

13Noriko Tama Corlさん、宮田 真也さん、他11人

文屋 善明
天木さんがメールマガジン10月10日号で「隠されたままの森友担当自殺職員の遺書と国会の怠慢」という文章を書いておられる。非常に重要な問題であるが、基本的にうやむやにされているので、天木さんには無断でコピペさせて頂く。
きょう10月10日の毎日新聞が、森友疑惑の渦中に自殺した財務省近畿財務局職員の父親に取材し、それを記事にしている。
毎日新聞がはじめてではない。これまでの同様の取材記事はあった。そして、その時も今度の毎日の記事も、父親の語っている事は同じだ。
家に残されていたという自分宛ての遺書は見た、文書改ざんに加わり、それが嫌だったという趣旨の事が書かれていた、しかし詳しい内容は覚えていないというものだ。
これを要するに遺書は父親の手元には残っていないのだ。司法当局が押収・保管したままなのだ。もちろん安倍政権はその全文をすべて読んで知っている。
もし遺書の全文がひろく国民に共有されることになれば、森友疑惑の真相はよりはっきりするだろう。だから安倍政権はそれを家族にさえ渡さないのだ。見せただけで、証拠が独り歩きしないようにコピーでさえも渡さないのだ。
国家権力にそこまでの権限があるのか。百歩譲って、たとえ権限があるとしても、国民の代表である国会が、非公開を前提に遺書の現物を読み、非公開審査でもいいから政府を追及
をし、その結果を国民に知らせる事は出来ないのか。
私はそれは可能であると思う。いや国会議員ならそれを要求して当然だ。しかし、その動きは皆無だ。父親は無念だと嘆く。
しかし父親に出来る事はそれ以上のものはない。いまこそ野党は父親にかわって職員の無念を晴らすべきだ。このことひとつをとってみても、野党にモリカケ疑惑を本気で追及す
る気があるのかと疑問を抱かざるを得ない(了)
シェア1件
37Noriko Tama Corlさん、宮田 真也さん、他35人

文屋 善明
今日の「折々のことば」は九鬼周造先生の言葉だ。この人の代表作は『いきの構造』、よほど「粋な哲学者」であったらしい。京大の哲学者の中でいわゆる「京都学派」に属さず独自の哲学をなした。「遇うて空しく過ぐる勿れ」。初めの言葉「遇(グ)う」は難しい。偶然に出会うことを意味するらしい。ここでは一応「遇」と「偶」とはほとんど同じような意味だと解しておこう。
人生に決定的な意味を持つ出来事(出会い)はすべて偶然だという。その偶然の出来事を「偶々(タマタマ)」起こったこととして無視して通り過ぎてしまえば「なかったこと」になってしまう。しかし、そこにこそ私の人生を決定的にする秘密がある。たとえ、そうだとしても私が生まれたことは、なかったことにはできない。死ぬことも同じようなものであろう。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1919634234780695&set=a.200492220028247&type=3&theater
コメント2件
27Minae Moriwakiさん、宮田 真也さん、他25人

文屋 善明さんが投稿をシェアしました。

「助けて!」と言える社会の形成
画像に含まれている可能性があるもの:1人、座ってる、室内
後藤 富和さんは奥田 知志さんと一緒にいます。
20時間前
「助けて」と言おう-不登校、子どもの貧困、孤立と向き合う(講師 奥田知志さん・NPO法人抱樸代表理事、(社)生活困窮者自立支援全国ネットワーク代表理事)を開催しました(警固中学校区三校合同講演会)。警固中、赤坂小、警固小の保護者、地域の方々75名にご参加いただきました。

ハウスレス=家がない(経済的貧困)
ホームレス=絆がない。ひとりぼっち(社会的孤立)
ハウスができてもホームがない。
夜中にホームレスを襲いに来るような中学生は、家があっても帰る場所がない、親がいても誰からも心配されていないのではないかと、ホームレスのおじさんに言われてハッと気づいた。
ホームレス問題は、ホームレスの方の問題ではなく、中学生の問題であり、お父さん、お母さんの問題でもある。
中学生の中にもホームレス化が進んでいる。ハウスがあってもホーム(居場所)がない。
子どもの貧困。学習支援、子ども食堂にも来ることができない子どもたちへの支援。訪問型支援。
日本の子どもの貧困率13.9%(福岡県は16%)。7人に一人が貧困。子どもの貧困は、世帯の貧困の問題。世帯の面倒をみなければ子どもの貧困は解消しない。
北九州市では進学もしないし就職もしないという中学卒業生が毎年100人出る。この子どもたちの未来は。
ホームレスだったという後ろめたさを抱えたおじさんと、学校に行けてないという子どもの後ろめたさ。
強い人ばかりが集まったら良い社会になるか。ならない。4番バッターばかり集めても良いチームにはならない。
共生社会とは、弱さと弱さをつなぎ合わせた社会。弱さが力になる。弱さを前提とした社会。弱さを構成要素に。
目黒虐待事件
5歳の子が残したメモ。
親がダメと責めるのではなく、なぜそういう家族になったのかという社会的背景を考えるのが重要。
対峙型だと人は逃げてしまう。伴走型であること。
この両親はどんな育てられ方をしたのか。この親は鬼だといえばそこで終わる。この親の予備軍は地域にいる。
自分がしてもらっていないことを親になったからといってできるわけない。愛情の連鎖から隔絶された人々は愛し方を分からない。
本当の親から愛されなかった人達。では、どうすれば良いか。社会的相続。誰が相続のもとを作るか。誰だって良い。なんちゃって家族なんだから。地域や社会でこの相続の仕組みをどう作るか。
道親。道々に色々な大人が立っていて子どもに声をかける。
子を親から引き離して世帯分離しても解決にはならない。
子ども・家族MARUGOTOプロジェクト
「私、幸せになりたい」という17歳のシングルマザー。幸せって何ときかれて「分からない」と。一回も幸せを経験したことがない。
どうしたら幸せになれるのか、それは、まず小さくてもいいから幸せになること。
本当の親を取り戻すことにこだわらない。親は何人いてもいい。
そもそも学校というのはアカの他人がアカの他人の面倒をみるという社会的相続のシステム。
社会的孤立の割合17%(OECD中最多レベル)。アメリカの約5倍。
アメリカはお金はないけど友達はいる社会。
日本はお金もないけど友達もいない社会。
非正規雇用の増加
自己責任論社会。「助けて」と言えない。迷惑をかけるのは悪だという風潮。
「何を甘えているんだ、あなたの努力が足りない」と非難される。
親にこれ以上迷惑をかけたくないといってホームレスになる若者。
家族や地域から迷惑を引いたら何が残る?
一緒に暮らす、地域に暮らすということは迷惑をかけ合うということ。
2018年、イギリスは孤独担当大臣を新設。「孤独が人の肉体的精神的健康を損なう」孤独の国家損失が4.9兆円とイギリスは算出。これを日本に置き換えると30兆円規模の損失。生活保護予算3.7兆円。防衛予算は5.4兆円。
孤独の解消に国家が関与するのではなく、顔が見える間柄で。孤独に国家が関与したのが戦時中。
西鉄バスジャック事件
母親の手紙「親が気づいても病院の受診がない、診療したことがないからなどと断られる。医師、児童相談所、教育センター、教育相談所など、いろいろ回りましたが、動いてくださる先生は一人もいらっしゃらない。」
「治してくださる先生」ではなく「動いてくださる先生」という点に注目。専門家ではなく一緒に動いてくれる人を求めた。伴走型。
しかし、今の社会ではこういう母親をあなたの育て方が悪いという自己責任論に押し込める。
①金の切れ目が縁の切れ目
・生活保護世帯の高校進学率は10%落ちる。
・男女の収入格差
・正規・非正規の収入格差
②縁の切れ目が金の切れ目
人は誰かのために働く。
炊き出しの弁当と残飯の弁当(エサ)の違い
→物に人が関わることで物語化させる
→何を食べたかではなく、誰と食べたか
「助けて」と言えた日が助かった日
長男奥田愛基さんの壮絶ないじめと不登校経験。苦しんだ末、父親である知志さんは、鳩間島のおじいに手をついて「助けてください」と頭を下げた。父親だから他人に子どもを預けるなんてとんでもないともっと頑張っていたら愛基は死んでいたかもしれない。

文屋 善明さんが投稿をシェアしました。

入口紀男先生の公害問題への取り組みの原点がここにあります。
自動代替テキストはありません。
入口 紀男
      「海」 尋常小學唱歌(大正二年)【再掲】

 ⇒ http://www.asoshiranui.org/umi/norio10.mp3  (出だしの10秒間)
          
   ♪  松原遠く 消ゆるところ 白帆(しらほ)の影は浮かぶ
     干網(ほしあみ)浜に高くして かもめは低く波に飛ぶ

     見よ 昼の海 見よ 昼の海 ♪
                 
 写真は私の子どものころの古いレコード。水俣の実家の倉庫で見つけました。オモテに「みなまた1小学校 5 年 いりくち のりお うみ」、ウラに「ラジオ熊本 昭和32年8月19日放送」と書かれています。表面はざらざらととても荒れていて今にも全体が壊れそうです。
 皆さまにお教えいただいてかろうじてディジタル化できました。61年経っていて、ノイズがなかなか除去できません。水俣第一小学校に通っていた、私の子どものころ(10歳)の声です。
           
10福澤浩子さん、安井 郁夫さん、他8人

最新の画像もっと見る