ぶんやさんち

ぶんやさんの記録

昨日のツイート 12/05 民主主義のお葬式がおこなわれていた

2013-12-06 06:23:48 | ツイッター
お早ようございます。主の平和。若杉冽著『原発ホワイトアウト』を続読。電力会社による政治家への経済的支援および選挙応援の実態。午後から博多に出て博多人形干支「馬」展を見る。教務所で主教に挨拶し、陶友に立ち寄る。夕食後、写真の整理。「相棒」を見て10時に就寝。5時半起床。体調快調、チュン、チュン。

細谷 民子さん、小栗 龍男さん、寺田 由志子さん、他33人が「いいね!」と言っています。

萩野 秀子 おはようございます。チラシ配りをします。良き日となりますように。お祈りいたします。

村田 多鶴子 おはようございます。少し寒さが和らいだ感のある朝です。お守りとお支えの内に、穏やかな佳い時間をお過ごしになられます様にm(__)m

大脇 友弘 おはようございます。昨日はお越しいただきありがとうございました。
昨年初めてお会いした時よりも、若々しく闊達なご様子で(失礼(⌒-⌒; ) 印象が変わりました。例の件、手続き済ませて置きました。末長くよろしくお願いします。今度は、予告して、車なしでお越し下さい。囲炉裏に火を入れ一献の席を準備します。寒くなります、どうぞご自愛下さい。

文屋 善明 大脇さん、昨日は失礼いたしました。
posted at 05:49:22

文屋 善明
今日の名言:RT @Jewish_proverb:
嫉妬は千の目を持っている。しかし、何一つ正しく見えていない。(ユダヤの諺)
<一言>この諺はぜひ覚えておこう。嫉妬は最も身近な人の間で起こる根深い罪である。「カインは激しく怒って顔を伏せた」(創4:5)。そして悲惨な結末。

細谷 民子さん、寺田 由志子さん、Yutaka Tanabeさん、他27人が「いいね!」と言っています。
posted at 06:43:19

文屋 善明
こころ旅、利根川に懸かる銚子大橋が見える。今日の目的地、S君が最初に水泳を教えてくれた雄蛇ヶ池(東金駅の近く)。成東駅まで輪行。焼き飯と担々麺、凄い量だ。正平さんって本当の庶民的。県立東金高校正面前を通り抜け、トンネルをくぐり、おじゃが池到着。

藤井 衞さん、Yutaka Tanabeさん、山口光さん、他9人が「いいね!」と言っています。
posted at 08:00:36

「昨日のツイート 12/04」をブログにアップしました。
http://blog.goo.ne.jp/jybunya/e/e1d3dabb989ca4c6f2c9b4cb1da068f…
posted at 09:27:45

文屋 善明
日々の聖句2013 12月05日(木)
神をたたえよ。神はわたしの祈りを退けることなく、慈しみを拒まれませんでした。(詩66:20)
イエスはサマリアの女に言われた。「もしあなたが、神の賜物を知っており、また、『水を飲ませてください』と言ったのがだれであるか知っていたならば、あなたの方から頼み、その人はあなたに生きた水を与えたことであろう。」(ヨハネ4:10)
私の黙想:
苦しい時の神頼み。何か後ろめたさがあるのか。詩人は苦しさの中で神に祈る。祈り自体は純粋である。その祈りを神は聞き入れて下さった。神は普段どんなにご無沙汰していても、苦しい時に「助けて」と祈れば聞いて下さる。友人の奥田知志さんが茂木健一郎さんと共著で『 「助けて」言える国へ~~人と社会をつなぐ』(集英社新書)を出された。「助けて」という声を発するか否かは、苦しんでいる人の側にある。しかし苦しんでいる人が「助けて」と声を出せるのはそれを受け止めてくれる人がいること、それを聞く社会があることによる。「特定秘密保護法案」は「助けて」という声を封じる法律である。大きな声で「助けて」と叫けんだとき、それを「テロ」と同じだという国では誰も「助けて」と叫ぶことが出来なくなる。この法案の一番問題点はそこにある。

細谷 民子さん、濱 和弘さん、清水 行雄さん、他30人が「いいね!」と言っています。

文屋 善明
お目覚めの花。「今朝は花ではなく山」「福岡の町のど真ん中に立っている『アクロス福岡』の斜面に山のように植えられた木々」「木々の間も歩けるのですよ」。
写真

Su Suさん、渡邊 宣博さん、木下 海龍さん、他29人が「いいね!」と言っています。

文屋 善明さんがToyoji Saitoさんの近況をシェアしました。
シェアします。

秘密保護法のもとでは、国会審議は、完全に秘密指定をする側の官僚たちのコントロールのもとに置かれる空前の官僚国家が出現しそうだ。
秘密保護法のもとでは、国会審議が全くの出来レースになる。国会議員が独自の情報収集しようとしても、すぐに厚い壁にぶつかってしまう。官庁は広報用の情報しか議員に渡さない。国会審議は完全に秘密指定をする側の官僚たちのコントロールのもとに置かれる。たまに、何らかの秘密の情報を入手しても、政府側は情報源が誰かを血眼になって探し出そうとする。彼らのゆがんだ顔、ほくそ笑んだ顔が目に浮かぶようだ。空前の官僚国家が出現しそうだ。

上野 博志さん、児島 良一さん、増野 真美さん、他7人が「いいね!」と言っています。

文屋 善明 shared 長倉 崇宣's story.
さすがですね。上に立つ人は苦労人でなければ。

ローマ法王フランシスコ、「かつてバーの用心棒だった」
ローマ法王フランシスコがこのほどローマ郊外の教会で信者を前に、自分はかつて出身国のアルゼンチンでナイトクラブの用心棒をしていたと告白した。 フランシスコ法王は用心棒のほかにも、床の清掃や化学研究所での実験に携わっていたこともあると打ち明けた。作家のクリストファー・ロウニー氏によると、アルゼンチン....

玉城 豊さん、望月 克仁さん、濱 和弘さん、他23人が「いいね!」と言っています。

竹花 京子 だから境遇に恵まれない人たちや貧しい人たちの立ち位置がよく分かっていらっしゃるんですね。シェアします。

文屋 善明 「苦労人」という言葉を誤解しないで下さい。辞書的には「苦労を経験して、世の中の事や人情に通じている人」を意味するが、「苦労」が必ずしも人格を磨いていない場合もある。ある女性の政治家などはかなり苦労して国会議員に当選し、大臣にまで上り詰めているが、「苦学して成功した反動か、他人に厳しい。また時として苦労は人から品性を奪うというが、政治家としてまだ駆け出しながら、『威張る、怒る、怒鳴る」の3拍子。かなり怖い。国会やテレビ出演で想定外の質問が出ると、スタッフの役人を『聞いていない。準備不足』と責めて人前でも大声で怒鳴り上げる」などと評される場合もある。そういう場合は「苦労人」とは言わない。こういう人が組織のトップに立つと、人事や経済の面で偏り、組織は地力を失い弱体化する。

文屋 善明
これは便利だ! やっと見つけた「読書の友」、開いた頁をキープしてくれます。「大」「中」「小」あって、今、使用中のものが「大」。大が一個84円、中が42円、小が21円。新書や文庫本には小で十分。(アクロス福岡の文具店にて)
写真: これは便利だ! やっと見つけた「読書の友」、開いた頁をキープしてくれます。「大」「中」「小」あって、今、使用中のものが「大」。大が一個84円、中が42円、小が21円。新書や文庫本には小で十分。(アクロス福岡の文具店にて)

Su Suさん、細谷 民子さん、長倉 崇宣さん、他34人が「いいね!」と言っています。

町田 勝彦 初めて見ました!

文屋 善明 ご注意!「読書の友」というのは私の命名で、「クリップ」という名称です。はさみ口が広げると「大」で約2センチも開くことと、適度の重さがあって頁が元に戻りません。

水草 修治 Wクリップ 12の活用法
http://www.youtube.com/watch?v=8eYKYl41A50・・・

Clever Clip Tips!
www.youtube.com
Here are 12 innovative uses for the simple binder clip! Save time, money and hav...もっと見る
16時間前 · いいね!を取り消す · 3 · プレビューを削除

水草 修治 これも
http://matome.naver.jp/odai/2133138751531955201

【余っているクリップございませんか?】バインダークリップの意外な使い方28選 - NAVER まとめ
matome.naver.jp
使えそうだと思いましたのでまとめました。

水草 修治 http://www.lifehacker.jp/2009/06/090629_8.html

バインダークリップはこんなに便利だという8つの証明
www.lifehacker.jp
Photo by Teo 過去記事「バインダークリップを即席カフスにDIY」を掲...

文屋 善明 水草君、ありがとう。とても参考になりました。あの黒いクリップは私もいろいろに遣っていますが、頁固定にはこれが一番です。

文屋 善明さんが座間宮 ガレイさんの写真をシェアしました。
悲しいですね。皆で黒い服を着て喪にふしましょう。

写真: ▼民主主義のお葬式がおこなわれていた
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65883433.html

Su Suさん、水野 五郎さん、Yutaka Tanabeさん、他16人が「いいね!」と言っています。

溝田 悟士 元からそんなものなかったと思うしかありません。別に民主主義という言葉がなくても、古代からひきついで来た倫理や道理がなくなるわけではありませんし。

最新の画像もっと見る