塾長日誌 on the web

復活しました。

宅建速報

2012-10-21 18:58:38 | 奥田塾編(東北編)
こんばんは。

昨日に続き奥田が更新します。

今日は宅建の試験がありました。

結論は先に書くということが大事なので…

先ほど自己採点をしました(センター試験以来、懐かしい!!)。

42点だったので、自己採点が間違っていない限り、まず間違いなく合格しました!!

おっしゃぁぁぁ!!!!!

やりましたv(`皿´)ノ~'' !!!

現在解答速報が色んなところで出ていて、解答が違うところもあるのですが、上下しても1~2点だと思うので恐らく大丈夫です。


結果を書いたので今日の様子を書こうと思います。

まずは会場へ。

会場は東北大学かと思いきや、東北学院大学。

東北学院は家から近いと思いきや、東北学院の文系キャンパスで地下鉄の一番端の泉中央を降りてからバスに乗らなければいけないという遠さ。

なんで仙台の中心でやらないんだ?と心の中でツッコミを入れていました。

電車に乗ってみると結構混んでました。

日曜だからか、と思ったのですが違いました。

宅建受験者のせいで混んでいたのです。

地下鉄を降りてバス停まで行くと、そこにはディズニーランドの乗り物の順番待ちをしているかの様な長蛇の列が!!

こんなに受験者いるの?驚きました。

小田なら「人、大杉ワロタwwwwwwwwww」と思っているところでしょう。

バスに乗るまでにまず30分くらい待ち、ようやくバスに乗ったと思ったら渋滞でバスが全く動かない。

車で試験会場に来ている人がたくさんいるから渋滞しているのだろう、と思ったのですが、帰りに歩いている時もその道は渋滞していたのでそういう道だったのでしょう。

なんでそんな道が混む場所を会場にしたのかわかりません。

東北大学にすればいいのに!!

結局バスが動かず運転手に「歩いて行った方が早いですよ。」と言われて歩いて会場へ。

かなり早めに行動していたので時間に間に合いましたが、バス待ってる時に最後尾にいた人たちは間違いなく遅刻してたと思います。


なんとか会場に着き、一休み。

走ったので汗だくでした。

試験を開始しようとしたら、しっかり役割分担が出来てないのか試験監督の人たちが慌てていました。

結局開始時間ギリギリで準備が終わりました。

会場の選定といい、現場の人たちといい宅建を主催している所にあまりイケてる感じを受けませんでした。

来年は東北大学でやった方がいいと思います。





そういえば今日は新人選があったので、そのことについても。

男子のエイトは負けてしまったのですが、女子シングルの吉川が残っておりました。

見事5位になったみたいです。

彼女は田部に匹敵する私にとっての部内の天敵で、日常においては大体「喝!!」なことしかありません。

しかし、今日は「あっぱれ!!」ですな。

祝賀会ということで、今度すたみな太郎に連れて行ってあげます。

他の人もお疲れ様です。




宅建も終わったので、一息つきたいところですがそういうわけには行きません。

このブログは研究室で書いております。

お気づきの方も居たかと思いますが、10月といえば修論を書いてなければいけない時期なのです。

しかし、私は全てのエネルギーを宅建に注いでいたのでほぼ何もやっておりません。

試験終わるまで他のことには気持ちが向かなかったのです。

そんな中、今月の31日には修論の中間発表があります。

………………………ヤ・バ・イ

ということで真の戦いはこれからなのです。

まあ、最悪「中間」なので、10分間教授達のありがたいお言葉を心を無にして聞けばなんとかなるのです。

そうボートと同じ、例え1000mで出られていようとも2000mで勝っていればいいのです。




ということでコーチになるのはもうしばらくしてからです。

申し訳ありませんが、もう少しお待ちを。