![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/02/23eea7d8b7317f1a09b2a59acfee4319.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/aa/b45aebfb426cf8b9ab9c5fe8c1d8021f.jpg)
早いもので「めだか」を飼い始めてから1年が経ちました。ペット類を飼ったことのないボクにとって、試行錯誤を重ねながらここまできました。多分「めだか」は、数あるペットの中でも飼いやすい方で、夏の暑い時の温度管理と定期的な水の入れ替えさえ気をつければ、誰でも気軽に飼えるペットと思います。平日はストーブをつけているせいか、いまだに卵を産んで元気に泳いでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/90/19f650e29a473d6ea2d6ae5d3a5afd2d.jpg)
「赤ちゃんめだか」なら↑のような500mlペットボトルの再利用で十分飼えます。左のペットボトルはふ化した「赤ちゃんめだか」が、右のペットボトルには卵を入れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/94/8a394f9b54cee7bfbfe9f138851e8a76.jpg)
卵は↑のような感じです。前にも書いたように2週間くらいでふ化します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/dddf86b08652910fecf50654218f0c01.jpg)
「赤ちゃんめだか」です。前回、11月6日に紹介した時(記事はこちら)は、小さすぎてカメラで写せませんでしたが、少し大きくなって、写すことができました。赤まるの部分に、「赤ちゃんめだか」が写っているのが分かるでしょうか?まだまだ凝視しないと分からない大きさです。別の水槽にいる「赤ちゃんめだか」も合わせて総数15匹ほどいます。ふ化していない卵もあるので、もう少し数が増えそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)