
2015年3月23日(月)
とうとう私のブログにもこの景色が登場! なんだかとっても感慨深い。w
しかし、タイトルにもあるとおり、この日は古賀志山の山頂には至らず。 まぁ、できたら山頂まで行った後、目的地まで行ければという気持ちもあったのですが、なにしろ森林公園の駐車場に着いたのが11時だったもので。 右も左もわからない古賀志山。 とりあえず場所を確かめたかった二枚岩まで一直線に行ってみよう、ということにしました。

古賀志山散策のルートはいろいろあるようなのですが、とりあえず宇都宮市森林公園のサイトにあるルートから中尾根に上がってゆくルートをとって歩かれた方のレポを参考に行ってみようと思いました。

水場を過ぎ、広場というところから中尾根に上がってゆくルートです。 広場には山頂への道標と中尾根への道標がありましたが、中尾根への道標はとても小さく、また尾根に上がるまであとは何もありません。 踏み跡もあまりはっきりしてはいませんでした。

地図を持っていって良かったです。 心細いながらもだいたいのめどをつけ上がってゆくことができました。 しかし、森林公園の地図には「二枚岩」へのルートは書かれていませんし、山中を歩いていても「→二枚岩」などの道標はありません。

中尾根に出ました。 お天気は午後から雲が多くなり、所によりにわか雨、と言っていましたが、奥には日光連山も見えています! 尾根に来ると風が当たりましたが、それ以外の所ではほとんど風は感じませんでした。

中尾根に出て少し歩いた岩場でどちらを回って行ったらよいものか、とウロウロしていると一人の男性に追い抜かれました。 その方は私が左の方に行って戻ってきたのを見ていたのかもしれません。 「どちらまで?」と聞かれたので「二枚岩に行きたいのですが、こちらの方向ですか?」と聞くと、「じゃ、一緒に行きましょう。」と言ってくださいました。 で、この方が週三回古賀志山に登っていらっしゃるエキスパート! いやいや、かたじけないっ!
ということで、あとはスイスイ!o(^o^)o

それどころか見どころまで教えてくださり。 美しい岩場の向こうに連山の眺め~! 奥白根まで見えてますよ~!!\(^O^)/
自分の持っている地図ではまっすぐ二枚岩に行くルートが書かれていたのですが、「559ピークに周りますか?」と言われ「はいはい」と着いて行く。

559ピークからの連山!

同じく高原山!
古賀志山エキスパートは定年をして以来10年間(?)古賀志山を歩き続けている、というだけあってサクサク歩かれるもので、ほぼ写真を撮っている時間が無く。。。

あっという間に二枚岩。w
しかし、ここに来るまでの見どころとか、注意点などいろいろ教えてくださいました。 確かに 559からこの二枚岩までは道のりが複雑です。 分岐がたくさんあったり、「これはトレイルに見えるけど獣道だから行くと迷うよ。」などと言われたり。(^o^;
実際もう一度同じルートを歩けるのか、すぐにでも復習しないと忘れそう。 とりあえず、二枚岩に簡単に行けるルートも教えてはもらいましたので、日影ツツジは大丈夫だと思うのですが、この日歩いたコースはやっぱり良いコースだったな、と思うので。
そして広場から登らなくても、古賀志山山頂からそのまま中尾根にも行けるようなので、そんなルートもたどってみたい。

二枚岩から下山する途中で見たマンサク。 まだ咲いていました。

こちらは季節外れのヤマツツジ。 もうアカヤシオが咲いているのかと思ってしまった。 エキスパートが「狂い咲き、なんて言うけどそれじゃかわいそうなので、迷い咲きって呼ぶんです。」ですってよ、奥さん。 (*ノωノ)

エキスパート、じゃんじゃん下ります。 登りも速かったけどね~。 わたし、良く着いて行けたわ。 自分を褒めるよ。

そして最後は林道歩き。 古賀志山、ちょっとハマりそうな山です。 お花もいろいろ咲きそうなので、またの機会が楽しみです。 というか、次こそは山頂到達するかな? いや、お花が撮れれば山頂に着かなくてもいい気がしている私です。w
エキスパート様、たぶん私のブログは見ていないでしょうが、心からお礼を申し上げます。m(_ _)m