![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bf/5d8b62d9969bb1f9c752289ef9f2ef0f.jpg)
2015年8月1日(土)
白谷雲水峡 苔むす森にて
えぇ。 屋久島、まだ続くんです。w 7月29日~8月1日の3泊4日で行ってきた屋久島旅行、これが最終日です。
29日に到着、島内観光、30日に縄文杉登山、31日にシーカヤック&シュノーケリング。 当初最終日の 8/1 はレンタカーを借りて29日にゆっくり見られなかった場所の観光およびお土産調達、と思っていました。 レンタカーを借りる人は多いということで出発前に手配しておきました。
が、荒川登山口閉鎖、からの復旧で、行くはずだった白谷雲水峡が宙に浮きました。 「白谷に行けないのか。。。」と言うのは実は結構がっかりで。 登山口復旧のお知らせは旅行出発の前日にあったので、その日からあれこれと考えておりました。
最終日は朝からレンタカーを借りているけれど、それを早朝から借りられないだろうか。 んー、それははなからムリ。 白谷雲水峡に行くバスの始発は。。。宿泊のシーサイドホテルから5時発がある。 5時半に登山口について太鼓岩を回ってくるコースが4時間。 ゆっくり写真を撮って足が遅くて6時間かかっても、11:40 のバスに乗って帰ってくれば宮之浦に 12:05 に着く。 鹿児島行きの飛行機が午後5時発なので4時すぎに空港につけば良いとして、お風呂、お昼ごはん、お土産を買うのにレンタカーはちょっと贅沢だけど、車が無ければ全部は回れないので、今更キャンセルももったいないので、午後から車を借りることに変更して、バスで早朝白谷でけって~いっ!! 娘も白谷には是非行きたいと言っているしね。\(^O^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a0/b9db28cb6af594cc7b4f74936f85e720.jpg)
で、白谷雲水峡。 5時発のバスで登山口に着いた人は10名くらい。 駐車場にも2~3台の車のみ。 登山口には管理棟があり、まだ閉まっていますがゲート脇の料金入れに300円の協力金を入れて入山。 まずは公園のように整備された歩道を歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b8/65366eeaf54b4dc454a057c12c9c9f3c.jpg)
白谷川に沿って岩を登ったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/20/b7232598dd7b2cc9ccef576acce0bc17.jpg)
色々な流れや滝を眺めながら登って行きます。
入り口の管理棟が標高 620m。 この日目指す目的地1「苔むす森」は 870m。
その先の目的地2「太鼓岩」は1,050mです。
標高差約 400m、5.6km の行程です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f3/6c42f8609d51a0798dc0e611221e9519.jpg)
15分ほどでさつき吊り橋。
ここから先は登山道になって行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9c/9a3b8b055e703a4cb3faebfee92d37d8.jpg)
石積みの歩道は300~400年ほど前、
平木に加工した屋久杉を運び出すために作られたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8a/80413d3bade49abe2e24210bdac6d337.jpg)
絡み合い、覆い尽くし、
様々な命が入り組んでいるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1a/e0332689d80e79e5e60c2f4c42b6daa8.jpg)
渡渉ポイント。
以前娘が来た時には台風後で増水し、
ガイドさんがロープを張って渡してくれたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/44/0837b4260cf438552e1181cacfde6a33.jpg)
さらに進みます。
根が出ているのは人間が歩くせいでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a5/f8448dc227bfd117aeeba4d1ff65ce23.jpg)
「くぐり杉」です。
時間は 6:40。 約一時間。 随分良いペースです。
しかしこの先さらに山道が続くので油断はできません。
このすぐ先に白谷小屋があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/76/884ddc0157432afdb33bd4bfdfaaaa7a.jpg)
人に合うことなく、静かな森をどんどん進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0a/6aac711d9592747aa693b93d9a11028f.jpg)
そして到着! 苔むす森。 6:54。
「苔むす森」は以前「もののけの森」とも呼ばれ、
映画「もののけ姫」の原始の森のモデルになった、と言われています。
苔に限らず、夜明け後でさえうす暗く鬱蒼とした
深い緑の森は、本当に神秘的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4e/8e8a4d6e58f122dc7c14451bcbedb687.jpg)
もののけが住んでいそうですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a1/6e5067593d5dd818897bf66e38adb76c.jpg)
で、私たちはさらに先を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3f/1ccff46d664bb53bd552802b8924fbcd.jpg)
日も昇り、標高も上がり、
明るくなってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bc/c32d2f2e33553cd77bb3bfa455aa7889.jpg)
辻峠の先太鼓岩への分岐点。 7:29。
ここをさらにまっすぐ行けば、楠川分かれ。
縄文杉へのトロッコ道にぶつかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/96/a6c445a0ee686f9b5312d58f7b9fb298.jpg)
いよいよ最後の登り、60m上げてゆく。
結構きついよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e6/2fb699496686f5bf0637c560df816673.jpg)
そして。。。