out of curiosity #2

二つ目のブログに突入~!
ホッケー&山歩きで日光周辺に出没ちぅ!

桝形山スノーシューハイク#1 ~目玉おやじに会いに行く~

2016-01-27 01:07:59 | 山登り in 栃木県エリア

2016年1月23日(土)
桝形山山頂
背景樹間越しに前黒山

 ようやくまとまった雪が降ったその週末。 テレビやラジオの天気予報では引き続き寒波で大荒れ、との話。 けれど「てんきとくらす」を見る限り栃木県方面の山が荒れてくるのは日曜日以降のようだし、なによりやまとそばさんが土曜日なら大丈夫と言っているのでw、高原山へスノーシューハイクに行ってきました。
 冬季にまだ行ったことのない桝形山、牧場、八方湖方面。 今回は桝形山を選びました。 となれば、「目玉おやじ」に会える~!\(^O^)/

 けれど、本当に雪はあるんだろうか? 急に風が強くなり、吹雪になったりしないだろうか? そんな思いに反して空は青空さえ出ており、風もなく穏やか。 そして雪は。。。

      
right photo by やまとそばさん
この通り~!! じゃ~、行ってみよ~っ!!
学校平、山の駅たかはらをしゅっぱ~つっ!!

      

 山の駅たかはらは、冬季は何もなければ金、土、日曜日、祝日の10:00~15:00で営業しています。 ただし大雪が降ると県道56号線の除雪が間に合わず山の駅まで行けないこともあるそうです。 ご注意ください!
 外のトイレは閉鎖ですが、簡易トイレがひとつ設置されていました。 確認していないけどたぶん使えるでしょう。 私たちは「道の駅やいた」で済ませてきましたけどね。

 さて、車の轍が付いている道をそのまま進んでもOKですが、やまとそばさん右の方に外れて行きます。 この先に放牧場の方に向けて遊歩道があるのですね。


5~6月にはレンゲツツジがたくさん咲くフィールドから大入道(左)と前黒山(右)を望みます。
西~北方面は青空ですよ。


さて、放牧場まで来ました。
どうやら夏用のトレイルができたようです。
ならば、足跡の着いていないまっさらな雪の上を行きますか!


進行方向右の方(東南)を見れば遠くは街の方角ですが、雲が多いです。


こちら奥の方にちらっと見えるのが八溝の山々かな。


photo by やまとそばさん
で、歩いていると「あっ。 みっけっ!(^O^)」


かわいぃ~!(*^o^*)
何か引きずっているのは尻っぽ? けどネズミよりはずっと大きいよ。


にくきぅ。(*´д`*)


そして展望台。
「ここまで一時間かかった。」とやまとそばさん愕然。w
い~じゃないの。 ふかふかの雪はちょっと歩きにくいし、
久しぶりに雪の感触を楽しみながら行きましょ~!

その前に。


展望台からの眺め。
うす雲の上に加波山とか筑波山とか。 中央手前の方に羽黒山。 右の方に宇都宮アルプス。


こちらは左奥に光って見えるのが那珂川?
さて、そろそろ行きましょう。


ウサコの足跡の周りにキツネ?


正面に茶臼岳。
おぉ。 ここから見えるんだぁ~。


またまた足跡。
これはとっても小さいよ~。
これこそネズミかな。


ここは雪がない時は車も走る車道です。
秋には yukoさんも一緒に紅葉の木々を撮っていたあたり。
その車道歩きも終えいよいよ山の方へ入って行きます。

緩やかですがアップダウンを越えて。


気がつけば谷底までとても深い、そんな稜線の縁を歩いています。
落ちれば桜沢まで一直線、という感じ。


photo by やまとそばさん
そう。 地図を見てわかりましたが、
桜沢に沿って歩いていたのですね。


樹間越しに釈迦ヶ岳と前黒山。
釈迦ヶ岳前に茶色く見えるのが大入道。


そしてしばらく平らな森の中を歩いて行くと。。。ありました!

      
right photo by やまとそばさん
目玉おやじ~!!\(^O^)/
ほんとに大きいですよ。
どうしてこんなことになっちゃったのでしょう?w

さて、桝形山山頂はもうすぐです。