out of curiosity #2

二つ目のブログに突入~!
ホッケー&山歩きで日光周辺に出没ちぅ!

霧降高原 ~大山からキスゲ平草紅葉へ一直登~

2016-10-27 22:04:09 | 山登り in 日光エリア

2016年10月23日(日)
キスゲ平の草紅葉



大山で壮大な女峰山塊の紅葉を楽しみました。 少し引き寄せた画像なども撮ってみます。
右上の方に六方沢橋が見えます。


その下方。 目で見ると良い色でしたが、望遠で撮ると色があせます。
カメラ、レンズ、腕、どれが悪いのだろう。 全部か?w


この辺もとてもきれいに見えましたが。


さて、私はここに戻らなければなりません。 ここが大山から見るとどんな所にあるかと言うと。


こんな感じ。
人間って案外良く歩けるものですよね。
確かに激下りな場所もあったけど、終盤割と平坦だったよな?
あのくらいの斜面でも歩くと平坦に感じるものかしら?
でもあの高い所まで戻らなきゃいけないことは確かなんだわ。
しかもその先まだ上まで行ってみようと思っているのだけど、大丈夫か?


とりあえず、ここを出発しましょう。 時間は10時ごろ。


牧場を出て森に入って行きます。 クマ棚や落とされたドングリの木の枝も見えてスリリング。(^o^;


帰りの日差しで森はまた違って見える。





 11時15分ごろキスゲ平の駐車場に到着しました。 復路の登りは思ったほどきつくはありませんでした。 やっぱり初めての道って不安だったり、まだかなぁ、と思ったりで長く辛く感じてしまうのかもしれません。 でもCT75分なので、やっぱりCT通りだわ。w
 そう言えばこのコース、大山までは誰にも会わず私一人。 大山山頂でも誰も来ませんでした。 帰りには3組くらいのパーティーに会いました。 広大な中で美しい紅葉をし~ずかに楽しめましたよ。w

 キスゲ平園地に到着した後、お昼ご飯は天空回廊の上でと思っていましたが、時間も遅くなってしまったし、何しろ空が真っ白になってしまいました。 上では寒そうなので車の中で食べました。 天気予報では曇りがちだがお昼ごろいったん晴れる、と言っていたのになんか逆。 山の天気ですからね。 しかもここは女峰山の麓。


太陽を待っていても晴れそうにないので、12時過ぎにキスゲ平を登って行きました。


街の方のお天気はとても良さそうです。 やっぱり女峰山ていつも雲がかかりがちだものな。


葉の散った木もありましたが、まだまだきれいな木も。
丸山の緑の笹&紅いツツジも陽が当たれば美しい。


高原山も雲こそ掛かっていないものの、山頂付近はだいたい日影になっている。


さて、そろそろ草紅葉エリア。
陽が当たるととてもきれいです!


700段の天空回廊。 山の格好をしていると観光の人たちの中でハァハァしているのはとてもカッコ悪い。
でもハァハァしちゃうよ。w


頂上まで来ました。
手前に陽が当っておらず暗くなってしまい見ずらい画像ですが。
写真中央付近の駐車場の奥に見える草原、一番高い所が大山の山頂で東屋のある場所です。
あそこにいたのだけど、やっぱり小丸山から見ると低いんだなぁ。


天空回廊先のシカ避けゲートをくぐると少し陽が当ってきたので一枚。


登って行くうちに少しは晴れるかしら、と思いましたがまったく。
緑の笹っぱらに紅く紅葉したツツジの画像もたくさん撮りたかったのですが、
発色悪いし、実際ツツジももう終盤なのかな。


陽が当たるとまた違ったかもしれないけど。。。


焼け石金剛くらいは行こうと思いましたが、ますます曇ってきたし、
寒くなってしまったので、もう下ることにしました。


今年も撮れなかったな。 霧降のツツジの紅葉。


けれど。 元スキーゲレンデの草紅葉がこんなにきれいだとは良い収穫でした。


背景の木々も色とりどりでメルヘンチック?


陽が当たればもっと可愛く明るい雰囲気が出ると思う。
霧降高原の紅葉も、もっと広範囲に探りたい所です。