
2016年12月12日(月)
小沼越しの富士山
黒檜山山頂先の見晴らしを堪能し、駒ヶ岳に向かいます。

サンタさんたちに写真を頼まれたのでお撮り申し上げ、なんとなく後ろについてしまいました。w

なんか暗くなってしまいましたが、霧氷、小沼越しの富士山は良い眺めです。
霧氷の白さで暗くなっただけでなく、雲が張ってきてちょっと暗く寒くなってきました。

と思ったのですが、再び青空が出てきたので、12時前ですが暖かいうちにお昼ご飯を食べる事にしました。

黒檜山大神様の脇の方で失礼します。 こんなきれいな木のそばで~。(^O^)

今回お昼ご飯にスープジャーを使ってみました! 野菜やベーコンがたくさん入ったスープを熱々で~!\(^O^)/
と思ったのですが、それ程温かくなかった。(^o^; 次回はスープを入れる前にもっと何度も熱いお湯で内側を温めてみようかな。 ザックに入れる時も銀色の保温袋みたいので包んだのだけど。

では、今度こそ本当に駒ヶ岳に向かいます。

途中、再び絶景ポイントがあるとのことでしたので行ってみました。
関東平野が一望できるような広々感です!
雲が張っていなければ東京の高層ビルなんかも見えるんだろうなぁ。

頭の上には青空が戻ってきました。
そう言えば、足元登りはツボ足で。
お昼ご飯を食べた後、黒檜山大神様の先の下りが怖かったので軽アイゼンを装着しました。
が、この日はそれも必要ないほど。 すぐに外してしまいました。

下って駒ヶ岳への登り返しです。 白いトレイルが見えますね。

北向きの斜面にはまだいくらか霧氷が残っていました。

この辺が見収めでした。

穏やかな景色。 群馬県て面白い形の山が多い印象。w

駒ヶ岳に到着です。 他にもう一人いらしたので、ここは簡単に写真を撮って下ります。

なんとなく広々とした見晴らしの良い尾根を歩いて行きます。

そして鉄の階段を大沼方面へ。
この分岐から覚満淵へ向かう事もできるのですねぇ。 楽しそう。
無事下山すると時間は午後2時ごろ。
トイレに行って、おやつを食べて。 まだ早いので観光に出かけます。

まずは赤城神社へ。 登ってきた山を見上げる。

ありがとうございました、とお礼を言って。
オオムカデの赤城山に登るのは、実はちょっと怖かったのですが、
大変素晴らしいお山でした。
その後是非偵察してみたかった地蔵岳にも。

ここから30分の登りで到着、だそうなので。
けど、時間は3時半ごろ。 うかうかはしていられない。
そんな時ほぼ頂上までこんな階段、は結構辛い。w

来ましたアンテナ山。 いえいえ地蔵岳。

そして登ってきた山。 その向こうに尾瀬から日光の山々。
黒檜山から駒ヶ岳の霧氷はもうまったく見えません。
山肌の影は私が立っている地蔵岳の影ですね。
では、長いレンズで見てみます。

女峰山と男体山。
ここからだと小真名子山は見えないのか。

燧ヶ岳と会津駒ヶ岳。

笠ヶ岳と至仏山。

谷川岳。

陽が暮れる前に八丁峠に戻ります。
小沼の表面が凍り始めていました。
関越が混みそうとか、男体山の敵だしとかw、色々な理由で足が向かなかった赤城山ですが、とても素敵なお山でした。 今回歩いた黒檜山、駒ヶ岳、地蔵岳以外にも歩いてみたい所がたくさん!、になりました。 冬の間にまた行けるかな? グリーンシーズンにも見てみたいなぁ、と思います。