out of curiosity #2

二つ目のブログに突入~!
ホッケー&山歩きで日光周辺に出没ちぅ!

残雪燧ケ岳 ~大清水から尾瀬沼ヒュッテ~

2017-05-12 22:44:11 | 山登り in 群馬県エリア

2017年5月7日(日)
尾瀬沼から見る残雪の燧ケ岳



早朝から桜を堪能しましたが、大清水小屋の駐車場には充分集合時間(9:00)前に到着しました。
が、yukoさんとトレッキングさんは既に到着していました。(^^;)

さぁ~、支度をして、


しゅっぱ~つっ!!(8:55)


photo by トレッキングさん
行くでぇ~!!


歩き始めるとすぐにこの雪。
木々もまだ芽吹いておらず、黄色のモフモフが見えるだけ。

林道わきには雪解けの水を悠々と流し込む沢を見たり、
小鳥のさえずりが聞こえたり、
トレイルが川の様に流れていたり。
そんな風に歩くこと約一時間。


一ノ瀬休憩所に到着です。
少し休憩をして、ここからが山道本番。


足を滑らせたら大変。 スリリングな場所もあります。


登りが急になるつづら折りの斜面。
雪の下には階段なのですね。 踏み抜きそうでここも非常にスリリング。

ようやく登りきると平坦で広々とした森に出ます。
三平峠までそのような感じ。 とても山を上がってきたとは思えない。


で、三平峠まで来ました!


photo by トレッキングさん


ここからは沼に向かってまた下ります。
「明日は燧ケ岳登山の後ここを登るんだなぁ~。(^^;)」なんて思っちゃう。


下ってゆくと木々の合間から燧ケ岳が見えました!


いよいよ湖畔に到着。


すごいなぁ~!! 尾瀬沼は完全氷結するんだな~!!
そしてこの時期その氷がだんだん解け始め、あちこちに面白い模様を作っている。
解け始めた所はミルキーな水色でとてもきれい。





photo by yukoさん
2年前の初夏、みんなで沼の周りを歩いたことを思い出していました。


ここは沼の水の上ですよね。
突っ切るように山小屋へ向かいます。


何度見ても見飽きない。
一番上の写真の様に、逆さ燧が見えたりもする。
明日はあのてっぺんに立てるだろうか。
なんだか遠いなぁ、などと思っていました。


13:20。 この日の宿、尾瀬沼ヒュッテに到着です!
遅くなりましたが、テラスのベンチ&テーブルでお昼ご飯です。
ゆったり食べて、もうこの日することはありませんからおしゃべりタイムです。
スマホの電波も入らず、たまにはのんびりできていい感じ~。(*^^*)


しばらくしてからお部屋にチェックイン。
なんとこの日の宿泊者は私たちのみ! なのでトレッキングさん一人で一部屋。
yukoさんと私で一部屋、いただきました~!
8畳間で清潔なお部屋。 電気が点き、お布団、毛布がふかふかで気持ち良い!

お風呂に入り、またゆっくりしたらもう5時。

      
することがないと食欲増進で、5時過ぎに夕飯です。w

      
こんなに豪華な夕食! 山小屋、山荘、ではなく旅館ですね。
右はヤマメの一夜干し。

食後には薪ストーブに火が入り、暖まりながらまたおしゃべり。
6時半近くになり陽が傾いてきたのですがお尻が重くなった。。。

でも、せっかくですからカメラを持って外に出ます。


冬支度をして出たけど思ったほど寒くはなく、けど太陽は沈んだ後でした。 ダメねぇ。w


昼間は雲の多かった空もすっかり晴れ渡っていました。








尾瀬沼ヒュッテまでも案外疲れた。 明日は大丈夫かな、と思いつつ布団に入る。
本当に寝心地の良い快適な布団で、すぐに眠りに落ちた。 なんと8時前。w
つづく。



残雪燧ケ岳 ~片品村・春~

2017-05-12 14:07:27 | 群馬県エリア

2017年5月7日(日)
沼田市りんご園のりんごの花

 ゴールデンウィーク最終行事。 いつもの仲間と山も歩きたいわけですよ、やっぱり。w 家のことなどでなかなか都合がつけられませんでしたが、ようやく 5/7~8 で山に行けることになりました! GWから少しはみ出しましたが。w
 yukoさん、トレッキングさんと大清水から残雪の燧ケ岳に登ることにしました。 以前トレッキングさんが尾瀬沼の山小屋に一泊して登った残雪の燧ケ岳、それは美しく素晴らしかったので、いつかご一緒できればと思っていました。 今回それが叶うわけです!
 が、尾瀬沼の山小屋一泊といえど大清水から燧ケ岳への登山は結構な距離を歩きます。 おまけに私には唐松岳で具合を悪くしたトラウマもあります。 今回は大丈夫という保証はありません。 そんな心配を抱えての登山でしたが、いつも通り山頂まで行けなければそれでも良い、という気持ちで美しい景色を楽しみに行きました。

 まずは初めての大清水小屋までの道のり。 ナビタイムで自宅からの所要時間を調べるとだいたい3時間。 「えっ!? 3時間で着く?」と全く信じられませんでした。 出発の日はGW最終日といえど日曜日ですから関越道路の渋滞もあるかもしれない。 ということでできるだけ早く家を出ると、待ち合わせの時間より1時間半ほど早く着きそうな時間で沼田ICを下りました。 ナビタイムの言う通り。w
 さすがにここから渋滞もないだろう、と思い以前より行ってみたかった天王桜を見に寄り道をしてみました。 実はこの時天王桜が咲いているかどうかはまったく調べておらず、場所がわかればいいや、くらいの気持ちで。 すると。。。


満開でした~!!\(^o^)/
樹齢300年は超えるだろうというオオヤマザクラ。
素晴らしい花付きと容姿です。








存分に眺めてから戸倉方面に向かいますが、道すがら以前訪ねた武尊根小学校の前も通るはずです。
「桜は咲いているかな~。」と楽しみに向かいましたが、ほぼ散っておりました。
武尊根小学校は今年の3月で閉校になったのですよね。
そのまま通り過ぎ、戸倉のほうへ入ってくると。。。


片品小学校越本分校。
2000年3月に閉校となっているようですが、こちらも木造一階建ての校舎がかわいいです。

そのすぐ近くでまた目を引かれてしまいました。


光福山音昌寺さんです。


参道に立派な桜の木、でしたが本堂前には紅梅の巨木があるそうです。
歴史のある欄間でも有名だそうです。 見てみたいものですねぇ~。


大清水小屋まで村の中は桜が爛漫に咲き誇り本当にきれいでした。
さて、私はこれから雪山です。 というか、本当に雪があるの?、という気持ちでした。 つづく。