
2018年6月17日(日)
横岳 奥ノ院先より赤岳に続く稜線、富士山を望む

雲が多くなってきたので見られないかと思っていた富士山。
やっぱり見えるとうれしいなぁ。

横岳に続く気持ちの良い稜線を歩いているのですが、私は段々と疲労がたまってきたのか具合が悪くなってきたのか。。。

それでも美しい、可愛らしいお花に励まされ先に進みます。

横岳奥ノ院周辺にはまだツクモグサが見やすい所に残っているのではないかと。

もうこれだけ可愛いお花を見たら十分な気持ちでもありましたが。

この先。

photo by トレッキングさん
「階段を越えた向こうに少し見られますよ」と硫黄岳のお姉さんから聞いていた。

photo by トレッキングさん
そして横岳奥ノ院到着! 2,829m (14:46)
ツクモグサは確かにあったのですが、とても遠くで写真に撮れる感じではありませんでした。

なのでもう少し先に進んでみます。
が、その先の岩場で向こう側から来た人たちに「杣添尾根との合流、三叉峰あたりなら見られるけど既に新鮮ではない」、
と聞き、私の体力もあまり持ちそうではなかったので、この辺で引き返すことにしました。

見たかったお花は十二分に見ることができました。

空も一日青空で、本当に良かった。

このチョウノスケソウは花びらが多い。


お花がいっぱいの原の向こうは大同心。(← 訂正 小同心のようです)

クモマナズナ

横岳にはこのような場所も。

そしてハシゴ近くから遠くに見えたツクモグサ。
まだきれいなのですが、向こうを向いているのですよね。
望遠レンズは持っていなかったので、トリミングで。

その後硫黄岳山荘に戻りました。 写真は翌朝のものですが、山荘内をご紹介。
入口受付付近。 朝はここのストーブを炊き、夜、朝は談話室、食堂は暖房が入っていました。
寝室は食堂の上なので、暖かかったです。

こんなおしゃれな感じ。

寝室です。 平日のせいもあり寝室に余裕はありました。 反対側に個室もあります。
女性用、男性用の更衣室もあります。
硫黄岳のお姉さんは「宿泊者はお布団の数を超えないようにしています」とおっしゃっていました。
トイレもきれいですし、シャワーもあります。 サービスもとても良かったです。

食事も野菜が多く、とても美味しかったです。
もっとも、私は夕食のころには段々と具合が悪くなりあまり食べられなかった。。。 がっかり。
そしてこの後、今までの中でも最悪というほど具合が悪くなってしまいました。
高山病の薬は飲んだのですが、やっぱりシーズン初めは身体が慣れていなかったりするのかな。

ただ、この日は期待していた花はもちろん、今まで見たかったお初の花に会うこともでき。

夜はぐったり寝てしまいましたが、本当に登って来て良かった、うれしいなぁ~、という気持ちでおりました。