![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d5/6c88bb7cddd1e3771b420afcfc28850d.jpg)
2014年9月6日(土)
下郷町を後にして、南会津町に到着です。 上の写真は「重要伝統的建造物群保存地区 茅葺き屋根の集落 前沢集落」での一枚です。 こちらもそばの花が満開の中、茅葺き屋根の趣のある集落を見学することができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/17/a2127221448fad4b15848eb97483ab69.jpg)
が、その前に。 せっかくここまで来たのですからおいしいおそばで腹ごしらえです。 「道の駅番屋」で天ざるそばを頂きました。 小鉢で舘岩名物の冷ややっこや、行者ニンニクのお浸しが付いています。 小さく見えますが、天ぷらの種類は9種類くらい入っていて、本当にお腹いっぱいになってしまいました。 モブでもお伝えしましたが、お豆腐の天ぷらも入っていました。 おいしいものですね。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/34/6aad9db57803cc0262d832aed3d358dc.jpg)
はい。 では本当に「前沢集落」入って行きます。 舘岩川を渡りすぐに見えてくるのがこの水車小屋とバッタリ小屋です。 かつては小川沿いにたくさん並び、村で採れた米、ヒエ、アワなどをつく音が響き渡っていたのだそうです。
現在ではこの「水車とバッタリが杵をつく音」が「うつくしまの音三十選」として福島県の認定を受けています。
↓どんな音がするかは動画を撮ってきましたのでお聞きください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/eaf2759e8e5c39a0f6ba89d1b74aecb6.jpg)
こちらは曲屋資料館にもなっている建物です。 うまやのついたL字型のかやぶき屋根のおうちが基本です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/65/9e6c0e703ce91dbee0ab0a35d398cdc3.jpg)
資料館の室内です。 囲炉裏があり、ここからの煙で天井や柱をいぶすのだそうです。 うまやだった場所には昔の写真や農機具などが展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ba/b95ff4015df34ffdb5b1e626401cb01d.jpg)
この集落へは入園料300円を支払って入ってゆきますが、ここでは現在も町民の方が実際に生活していらっしゃいます。 なので通りからおうちの外観を拝見することはできますが、お庭や畑に入ることはできません。 また、観光客向けのお土産屋さんなどもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6a/cf631c8e8895dbb8ff6ec0fa1b66c214.jpg)
けれど地域で採れた野菜やハチミツなどの無人販売スタンドがあったり、この水場のあるお宅では「ご自由にお飲み下さい」と蛇口の所にコップや空のペットボトルがおいてあったりします。
また、観光客が来るとニコニコして外に出てきてくれるおばあちゃんがいたりもします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c3/57044fa391d83f592469f05282a0fb6d.jpg)
観光客も、末長くこのような伝統的な日本家屋や文化が残されてゆくことを願いつつ、静かに見守ってゆくのがいいでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2c/f38d2bd77cdc3502b1dd1666b5f3c658.jpg)
前沢曲屋集落をあとに、たかえつスキー場近くにある広大なそば畑にも寄ってきました。
こちらのそば畑は畑の中に木々があり、何とも言えない雰囲気をかもし出しています。 この方角にあと一時間もすれば日が沈む、と言うところだったのですが、この日の撮影はこれで終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8d/9b2e924788e402f285f1a044dc60d641.jpg)
このあと舘岩名物のお豆腐を買い、温泉に入って帰路に着きました。
南会津は広大で有名なそば畑のみならず、この時期あちこちの畑で真っ白なそばの花と黄金色に染まり始めた田んぼを見ることができ、とても癒され、豊かな気持ちになることができました。 また来シーズンンも訪ねてゆきたいと思います。
子供のころの記憶ですが、スケートリンクの近くに曲り家の資料館のような建物があったと思います。
そのことを何十年も忘れていましたが、この記事を見せていただいて思い出すことができました(^_^;)
この集落には町民の方の生活があるのですね。
観光目的で作られた風景ではなく、静かに守っていかなくてはならない大切な風景ですね。
今の季節の黄金色の田んぼや、真っ白なそばの花には癒されます。
画になる風景ですね。
最後の蕎麦畑の写真、素晴らしいですね。
真っ白なそばがとても綺麗です。
日光に曲屋の資料館ですかっ!?
それは残しておいてほしかったなぁ。。。
所野のスケートセンターの話は珈茶話のマスターからよく聞きます。
霧降なんかよりあそこを残しておけば、冬に車で行く人たちがもっと増えたはずだろう、と。w
前沢の曲屋は現在も実際に人が生活している、という点に価値がありますよね。
住んでいる方にしてみれば、古いお宅で苦労もあると思います。
けれど古いものがすべて商業施設であったり、
博物館や資料館でしかなくなってしまうのはなんだか寂しいものですよね。
そば畑、実は日光例幣使街道沿いにもあるのでは?、
と思っているのですが、
NAOさん、ご存じありませんか?
そうなんです。
雪の乗った曲屋もいいだろうなぁ、と。w
まぁ、でも、冬はやめておきます。
霧降で忙しいですから。。。たぶん。。。w
一番下の写真、望遠で撮ったらこんなに花の密度が出て真っ白になってしまいました。w
お気に召していただければうれしいです。w
最後の高畑の近く?のそば畑、すごく素敵!この時期で無いと見られないのですね~、
鹿沼の例幣使の杉並木入る手前から左に入って行川沿いに、三たて蕎麦(長畑庵)辺りまでに有りませんかね?
(途中行川庵もあるし、田んぼが殆どだけど蕎麦畑もありそう⇒なかったらごめん)
あまり関心のない人が入ってきにくい、ということにも一役買っているのでしょうか。
屋根のふき替えも地域の方たちで行っているので、とても大変だというお話も聞こえました。
手工芸品などの作り方が途絶えないよう、講習会などもあるようです。
まったく観光地化しないではいられない面もあるかもしれませんね。
けれど、せめて現状が維持できるよう、県なども協力してほしいですね。
最後のそば畑はたかえつスキー場のすぐ近くです。
今の時期だけですが、なるべく長く楽しめるように
種を早蒔き、遅蒔きと分けているみたいですよ。
例幣使街道沿い(近く?)にはそば畑が見られる、と聞いたことがあるのですが、
私はほとんど走ったことがないのですよ。
けど、モモクリさんもご存じないということは、
街道沿いには見られないのかな?
やっぱりできたら日光近くのそば畑も撮りたいのですよね。w
具体的な場所をお知らせいただいたので、
そのうちに訪ねてみたいと思います。
ありがとうございます。m(_ _)m
Laylaさんのレポ見て場所を確認しながら
とても良いところなので是非とも行きたい衝動に駆られました。
良いところですね。
山登りメインの方でも前泊できれば、見て回るのに良い場所がたくさんありそうですよ~。