![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/66/7b4c1fcb3487d963607289830efc2ec9.jpg)
2014年9月14日(日)
13日~14日と奥日光で写真を撮りました。 お花や紅葉情報などお知らせしたいので速報でアップします。 「庵滝」(前エントリー)、「奥白根」の速報後にまた会津のそば畑のアップに戻ります。 その後また「庵滝」「奥白根」の小ネタ話に戻る予定です。w いつも適当でわかりにくく、すみません。m(_ _)m
バッタリお会いしたリンゴさん、お写真を頂き申し訳ないのですが、そういう訳で奥白根の本編アップはちょっと先になります。 すみません。
リンゴさんのブログには既に14日奥白根の情報がアップされています。 私も大登場しておりますのでw、ご覧ください!w
と言うわけで上写真は弥陀ヶ池からの奥白根。 いや~、この景色。 感慨深い。w ものすごく紅葉が進んでいるとは感じませんでしたが、既に木々の色が抜けていることは確か。 こうして写真にするとやはり黄葉と言えるくらいに抜けていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fc/f3062c3cd3498d697b8295fb6476c648.jpg)
この日、ここで 8:20a.m.ごろ。 弥陀ヶ池の道標に付いていた温度計の気温は18度くらい。 菅沼P(6:00a.m.)では何度だか見ませんでしたが、息が白く見えるくらい寒かったですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ee/ee1d45739af8cd18b591541dbd5b74cd.jpg)
奥白根山頂付近からの五色沼です。 もう雲が多くなってしまい色がわかりにくくすみません。
速報あげた割にはまったくあてにならない紅葉情報です。 この赤く見える木が何の木なのかもわからないし。(;´・ω・)
カンバだろうと思うのですが、もう黄葉を通り越してこんなに赤くなってしまったのでしょうか。 そして五色山の半分から弥陀ヶ池方面の斜面がまったく赤くなっていないのです。 まだ黄緑色っぽくて、ほど良い黄葉の場所も見当たらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ab/b99ac4a03b0c7d8cfee3aa2e984836b7.jpg)
五色沼湖畔から見るとこんな感じ。 正面が五色山。 黄色っぽくはありますけど、まだ黄葉という感じではないですよね? 右側の斜面赤いでしょ~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bb/e5e5971926b0716d8797f8bdcd0dc0d5.jpg)
そして前白根山方面がこんな感じ。 疲れてしまいあまり近くに行って確認していないのですが、枯れて茶色くなっているというほどではないのです。 むしろ黄緑~黄色~オレンジ~赤くらいのグラデーションを持つきれいな感じ。 カンバって葉が黄色になったあと、こんなに赤くなるのですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/32/3df95580eb0ae395773b6a48b90c1513.jpg)
奥白根の斜面はまだ緑ですね。 抜けてきた感はあるけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4a/5e58b62f866dcdd35cd005147f3ef92f.jpg)
けど、弥陀ヶ池に上がってゆくあたりの斜面はもうこんなですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ce/a6c02dedc87f1111991a857626b00d3a.jpg)
ちなみに奥白根山頂から避難小屋へ下りてゆく森の中。 上から見た目以上に黄色っぽい感じがしてきれいでした。 日がさせばもっと黄色のキラキラ感が出るのかもしれません。
まるで紅葉情報になっておらずすみません。 むしろこの状態はどうなの?、と私が聞きたい感じで。w
昨年の9月30日ほど茶色くなくて良かったのだけど、黄葉(紅葉)には今一つの気もするし。 なかなかベストなタイミングというのは難しいですね。
でも、今回は午後から雲が多くなってしまったとはいえ、午前中は素晴らしい晴天、午後も雨が降ることもなく、日差しは温かく、風は涼しく心地よく。 そして何より奥白根の山頂を踏むことができ満足な一日でした。
リンゴさんとバッタリしたうれしい出会いの話など、また後日詳細をお知らせしたいと思います。
速報とは言え、さすがに写真家Laylaさん、どの画像も秀逸なものばかり。
じっくりとカメラを構えてシャッターを切る姿が印象的でしたよ。
そば畑~庵滝、そして奥白根と続く続報を楽しみにしています。
息が白く見えるくらいって事は5~6℃くらいまで下がっているのでしょうか?
こちらでも朝晩、涼しさを越えて肌寒くなって来ています。
これからの季節、一日・一日色づいて行く景色が楽しみです~。
PS
奥白根登頂おめでとうございます~。
紅葉も始まりましたか。
今年の紅葉は一気に来そうな感じがします。
渋滞も一気に来そうだ。
五色沼の遊歩道好きな場所です。
避難小屋よりの浅瀬の写真も良いですね。
だいぶ色づいて来ましたね奥日光これから紅葉シーズンに向いカメラ片手にどの場所でも楽しめますね。
色づき始めたら毎週行くようです。
詳細が先延ばしになりすみません。
スタスタ登って行かれる後ろ姿に、
うらやましいなぁ、やっぱり鍛え方が違うなぁ、
と本当に感心していました。
まぁでもしょうがないです。
そうそうレベルアップはしないでしょうから、
安全な時間のうちに帰って来られることでヨシとします。w
疲れて撮影もいい加減になるのは本末転倒なので、
何とかしなければ、と思うのはその部分かなぁ。w
でも、はぁ~、とすると息が白くなりましたよ。
今日はちょっと蒸し暑い東京でしたが、
9月の残暑もそれほどなく、一気に秋が来てしまうかもですね。
奥白根、とりあえず山頂まで行けて良かったです。
昨年よりは木々のコンディションも良かったし。
でも、もっと余裕を持って登れるようになりたいなぁ。
あっという間に色づいて、パッと散ってしまうかも。
渋滞と言えば、あの後結局高速が大渋滞で、
ノロノロで帰るのも時間がもったいなかったので、
栃木市の温泉に入って帰りました。w
五色沼の周辺をもっと時間をかけられたら良かったのですけど。
もう少し黄葉が盛りになっているかと期待して登ったのですが、
なかなか難しいですね。
これからの時期はもっと低い所でじっくり撮れればと思います。
5年前に白根山登拝祭に参加して行ってきました。
湯元からのきつい出だしでペースが掴めず最後まで苦しかった思い出の近寄りがたいお山です。
いつか、いつか登りたいと思いながらも独りでは絶対無理な私です。それを単独で重いカメラを向けながら下山できたんなんて素晴らしい!の一言です。
私なんてせっかくいい時期に登ったのにカメラの出番なしでしたよ。
たくさんの写真がアップされるのを楽しみに待っています。
白根沢から登ったのですね。 それはすごい!
山頂を踏むのはやっぱり気持ち良いし達成感もあります。
美しい景色を見たくて、撮りたくて、登ってはみるのですが、
なかなか体力が続かず、集中力も途切れて、思ったように撮影できていないことも感じます。
だから、山に限らずどこにいても気持ちの入った写真が撮れるようになりたいな、
と思ったりしています。