![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3c/b099c31c752fe9ede9945846d03759d7.jpg)
2014年9月3日(水)
9月3日(水)、昭和記念公園散策をした続きです。
サギソウのほかにもう一つ見たかったものがこれ。 ナンバンギセルです。 ナンバンギセルはススキやサトウキビなどのイネ科の植物に寄生する寄生植物なのだそうです。 説明書きに「自身では光合成をせず、栄養分は寄生している植物からもらいます。」とあったことから、ギンリョウソウなどの腐生植物と同じなのかと思いましたが、寄生植物と腐生植物はなんか違うみたい。(;´・ω・)?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cf/467f8e495f5333275c1d60062d34445e.jpg)
ほら。 こ~んなに寄生しています。 緑色の葉のススキの根元に見える赤っぽいものはすべてナンバンギセルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f9/930d096c1e7ee48189bcbef705b5ce8c.jpg)
大体の場所はわかっていましたが、トレイルから外れた所だったので探すのに苦労するかと思っていましたが、こんなにわかりやすくなっていました。w さすが国営公園。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/02/57631f57f9a7381dd8df37a27ce2f5bb.jpg)
オミナエシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/30/c11237f13ee413858f2fe1dac1f3e6b3.jpg)
ハギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/51/83fbbed830889fee33694aa82b1a8d19.jpg)
アレチヌスビトハギ
オミナエシ、ハギ、クズなど、秋の七草の紹介もあり、園内で全て見られるようでしたが、まぁ、こんなもので。w クズは撮ったのですがボツ。 近くによると甘い香りがするのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/34/7fe36804931f7a2dee57fb16a73b2442.jpg)
そしてコスモスが既に咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/92/961be6f54216e5afdadd0811f44c4587.jpg)
「コスモスまつり2014」は9月13日からですが、原っぱ西花壇のみ先行オープンしています! ごく一画ですが、3日も既にピンクが鮮やかでした。 これから広々とした原っぱの広大な花壇に10月上旬にかけてお花が開花してゆくそうですよ~! お楽しみに~!!
そしてこのピンクの縁取りのラブリーなチョウは何と言うのだろう? 触覚もピンク(*´д`*)
トムソンガゼル。。。あっ、一人で言葉遊びしちゃいました。(^_^;)
まったく意味はありません。(笑)
ナンバンギセル。そんな植物があるの、初めて知りました♪
知らなかったら…
見たいと思わなかったら、気づかない植物ですね。
一つ、お利口さんになりました♪
ピンクの触覚の蝶、縁取りもピンクでホント、かわいい~。
すっかり秋ですね~。
この時間、とってもきれいなお月さまが出ています~。
羽を広げると良く見る蝶々
こちらでも良く見かけます。
ナンバンギセル初めて見ました。
オミナエシ、ハギ、アレチヌスビトハギ、モンキチョウの止まったコスモスの花とても良い感じにに写ってます。
白が忠実な良い色出してます。
もうすっかり秋めいて来ましたね。
遠いけど、昭和記念公園は何回も行きたいところです。
モンシロチョウではなく、キチョウでもなく、モンキチョウですね。
初めてです。よく飛んでいるのかしら?
急ぎ足の秋がやってきましたね。
調度、箱根駅伝の予選会をやっていた時、でした。
コスモスはややピークは過ぎていたかもしれませんが、一面のコスモス畑、でした。
懐かしき?都会で過ごした3年間、でした~♪
似てる?(;´д`)
先日南会津を走っていると、車道わきにたくさんのススキが見えてねぇ。
季節がらススキもいいわねぇ、と思ったり、
思わず根元をワシワシ探したくなりました。w
うちの方ってススキもあまりないのよねぇ。
中秋の名月は今日ですか。
見えないんだよね。ww
黄色くないのに?、と思って調べたら、
「春型」とか「夏型」とかあるのですね!
そしてこれはメスの夏型みたいですね!!
ありがとうございます。m(_ _)m
本当に、東京でも随分秋らしくなってきてビックリです。
良くいるかどうか、私も初めてなのでわかりません。
園内のイチョウも随分と黄色みを帯びていましたよ~。
そうそう。 箱根駅伝の予選が行われるそうですね。
コスモス、チューリップ、冬のイルミネーションなど、
年々豪華になって人出も多くなっているようですよ~。
と調べてみたら、腐生植物は他の植物ではなく、菌類に寄生して養分を得ている植物みたいですね。
ランなどの多くは、発芽して、葉緑素をもつようになるまで菌類(ラン菌)と共生しているようですし、キンランギンランんどは、成体になっても、これらの菌に半寄生しているようです。(だから盗掘するといつしか枯れてしまう。)
寄生植物は、ネナシカズラやヤドリギのように他の植物から栄養を奪って生活しているということではないでしょうか。
以上、ぐぐった話ですが書き込ませていただきました。
私も学生の頃三年間通いました~。昔昔々の話(笑)