out of curiosity #2

二つ目のブログに突入~!
ホッケー&山歩きで日光周辺に出没ちぅ!

年末恒例行事 in 奥日光

2016-12-10 20:09:02 | 栃木県奥日光エリア

2016年12月3日(土)

 今年も来ました。 年末の冷蔵庫整理? 喜んでぇ~!\(^O^)/
 って、家の冷蔵庫整理ならとんでも無いですが、モモクリ家の冷蔵庫整理なら何をおいてでも飛んでゆきますよ。w 
 こちらもいつも通り yukoさんのお宅を会場に使わせていただき、おいしいお料理各種まで用意していただいて。 本当にありがたいお誘いです。

 そんな奥日光での集まりの日に空は素晴らしきピーカン。 お手伝いの前にひと歩きしますか!、と出かけてきました。 雪が降ったとは聞きましたが、実際見ないと実感わきません。
 ん~。 素晴らしいじゃないか。(*^o^*) 山が白いと何でこうテンションあがるのでしょうねぇ。w


と、丸山で足止めを食らい奥白根に魅了される。


で、この日は北戦場。 ひろ~~~い景色が見たくなった。


まずは国道ブッシュから垣間見る太郎さんたち。


そしてシーズン初、雪の上を歩く。
先日家の周りの雪を掃きました、とかは無しとして。w











広々とした平原。 音も無く、優しい気候にひとりくつろいでいると
動く影は一目でわかる。


お久しぶりで~す!w
また後でね~!、と私はお手伝いへ。 やまとそばさんは戦場ヶ原周回へ。














もっと歩きたかったけど、名残惜しく離れてくるのもまたいい。

さあさあ。 久しぶりに皆に会える! お手伝いだ!!

  
ちょっと切ったり載せたり、はしましたが、素材勝負のこの宴会。

      


        
何もかも全て、美味しかったなぁ~!!
yukoさんのお料理も E子さんのお料理もお正月にマネしよう、
と作り方は教わっておいた。 やるかな?w

来年暖かくなったら土呂部にも行ってみるね。

お話も楽しくて。。。みなさん、今年もありがとうございました。m(_ _)m


夜がふけ、今年の冬の計画のため湯元に寄り道しようと思ったけど。
肝心の相手に逃げられた。w

ならば。。。












すばらしい星空だった。
もっとすごかったんだけどなぁ。。。

ころ柿を見にのんびりドライブ#2

2016-12-04 20:13:41 | stroll

2016年11月26日(土)

 11月に山梨にころ柿を見に行った続きです。 ダラダラしていてすみません。w
 中央高速道路を勝沼ICで下り、フルーツラインから山の景色を堪能し、いよいよころ柿を作る農家さんを訪問に行きます。


 ころ柿は2009年に一度撮影に出かけたことがあります。 その時に拝見した岩波農園さん、甘草屋敷にまた行ってみようと思います。 向かう途中にも干し柿が吊るされているとついつい停まってしまいます。 こちらのお宅もちょうど道路わきに停めやすい場所があったので遠くから撮らせてもらうとお家の奥さまがお庭にいらしたらしく「どうぞ、近くで撮ってね~!」と言っていただきました。


 外からとは言え、よそのお宅を撮影しているわけですから怒られやしないかとヒヤヒヤですがありがたいことです。 
 お礼を行って、まずは乾徳山恵林寺さんへ。 岩波農園は恵林寺の近くですから、恵林時の駐車場をお借りし、お寺を参拝後、付近の農家さんを散策しようという計画です。 時間があればそこから塩山駅前の甘草屋敷まで往復歩こうかと思っていましたが、山の撮影に時間をかけたので、それはすっかりムリな時間になりました。w


 恵林寺付近までやってくると、駐車場を示す道標が現れますので従って行くと大きな駐車場に入れます。 そして駐車場の脇にはブドウ畑、向こうに見える山もきれいだし、柿を吊るしている農家さんもありそう。 参拝の前にこちらへ行ってみよう、とふらふら農道に入って行きました。


すぐに干し柿にする甲州百匁柿(こうしゅうひゃくめがき)の畑がありました。 大きなリンゴ程の大きさがあるこの柿をひとつずつむき、紐でつなげて干し柿にします。
 干し柿と書きましたが、実はころ柿とあんぽ柿は同じ干し柿だと知りました。 干した柿の水分が50%前後の物をあんぽ柿、更に干して25%前後になったものをころ柿(古露柿)と呼ぶのだそうです。 良く干して水分量が少ない物は日持ちも良い、という事です。
 産地もここ甲州だけでなく、福島、紀州、富山などが有名で、どの地方でもこのようにたくさんの柿が農家さんの軒先に干されるみたいですね。


 ふらふら歩いていましたが、大きな農家さんや干し柿の姿は見えてもなかなか中に入れる感じではありません。 岩波農園さんは入り口に看板を出し、中で柿の販売をしている様子も見られるので入りやすいのですが、この辺は本当に普通の農家さんなのです。


 するとこんなものが。 段ボールに「欲しい方は声をかけてください」と書いてあります。 敷地の中にはすばらしい干し柿が見えます。「これを買って撮影しても良いか聞いてみよう。けどその前に。」と道路から数枚撮影していたら「中に入っていいよ~!」と。 


やった~っ!\(^O^)/ すごくきれいで立派なお宅だぁ~!!


許可をもらったのでバンバン撮ります。(^o^;
お家のご主人も「いいでしょ~。車どかすね。」 と。


おぉ~!! ますます良い感じ~!


ころ柿を作るのにどんどん柿を剥いて干し、日ごとに数珠つなぎの柿の数が増えるのですが、
家の前いっぱいが柿のカーテンになり、しかも数日たってオレンジ色が濃くなった頃が撮り時です。
だいたい12月には干した柿を下ろし始め、紐を取り、平たい台に並べ更に干します。
なので11月下旬がころ柿撮影旬の時期、なのです。 やっぱりこの日来て良かったなぁ。








立派なお宅です。 築80年くらいとおっしゃっていました。
こちらではあまり詳しいお話は伺いませんでしたが、
こんなにすごい柿でもブドウやモモの方が専業、というお宅もたくさんあるようです。


「柿が欲しいのですけど。」と言うと「じゃ、あそこから採ってパックに入れてあげるね。」と。
「まだころ柿になっていないけど、あんぽ柿の方がずっと美味しいよ。」と言われました。w
こちらでは生の柿も購入。
干し柿はだいたいどこの農家さんでも1パック、4~6個入って 1,000円です。 本当に大きくておいしいよ~!


では、失礼して恵林寺の参拝に行きましょう。 後回しになってしまいました。(^o^;


駐車場の方からお寺の境内に入ると、庫裡から開山堂へと向かいます。(写真は開山堂)
乾徳山恵林寺は武田信玄の菩提寺です。


順序が逆になりますが、三門、四脚門を通って外に出ます。
写真は三門。 武田菱が見られますね。


途中にはお土産屋さんや茶店もあります。 お土産屋さんにもころ柿。


ちょっと休憩。


岩波農園にやってきました。 7年ぶりに来たら迷った。w


岩波農園さんはブドウ農家だ、と以前おっしゃっていました。
しかし、立派なころ柿!


夕方になりうす暗い上に雲が多くなってしまいました。
けど時折陽が当たるととてもきれい!


お庭には手前のような柿の干し場が2列あります。


作業場右の方に見える柿の山はこれから剥いて干す柿です。
まだまだありますねぇ。
ここでもあんぽ柿を1パック買いました。
家で母、姉と分けて食べましたが、大好評!
あんぽ柿は長持ちさせるなら冷蔵庫で一週間、冷凍すれば一カ月もちますよ、とのことでした。


その後、車で塩山駅前の甘草屋敷へ向かいました。
ここは甲州市の歴史公園として使われており、古い建物が何棟か保存されています。
建物は昔の生活を間近に見られるようになっていたり、子供図書館として利用されたりしています。
見学できる施設は入場料が必要ですが、時間が4時半までで、私が到着したのが4時過ぎでしたから、
外側から写真だけを撮らせてもらいました。


塩山駅前なので電車利用で待ち時間がある時など、ちょっと覗くと素敵な場所ですよ。


写真、一番右の駐車場、道祖神の方から行くのが一番わかりやすいと思います。


大して汗はかかなかったので温泉はいいとして。。。
でもやっぱり美味しいものくらい食べて帰りたい。
「ほうとう七福」さん美味しかったです!




今回 YAMAP でログはとらなかったので、それぞれの位置を地図にまとめました。
自分が岩波農園の場所を忘れていたことが一番の原因ですが。w
機会があればお使いください。



ころ柿を見にのんびりドライブ#1

2016-12-01 23:44:38 | stroll

2016年11月26日(土)

 今年度は金曜日の夜に仕事が入っているため、土曜日はなかなか朝早く起きる気になりません。(^o^; この週も日曜日が晴れならどこか山に行きたかったのですが、お天気なのは土曜日らしい。 月曜日も晴れらしいけど、仕事が入っているし。。。まぁ、ムリに出て行く必要もないし、年末は忙しいのだし、大人しく家にいようと思ったのですが。。。
 26日朝起きると予報通り良い天気。 さぞや高速道路は混んでいるだろう、とJARTIC のサイトを見ると。。。どこも渋滞していない土曜日の朝9時。 え。。。?
 なんだ。 神様は「出かけろ」と。w ならば11月いっぱいで見ごろが終わるころ柿を撮影に、やっぱり行ってくるか、と。

 準備をまったくしていなかったので家を出たのは10時過ぎ。 それでも本当に高速道路の渋滞は無く、上は勝沼ICからフルーツラインに入った所。 良い眺めで思わず車を寄せ、ぶどう畑の山の斜面へ。


昼過ぎに着いたのでさすがに富士山は見えず。
けど南アルプス方面はいい感じ。


こちらがわもさすがに近くに見えました。


白く筋が入っているのは甲武信ヶ岳でしょうか。


そして金峰山。 五丈岩もはっきりと。
左奥は瑞牆山、大ヤスリ岩?


白峰三山。


カッコ良い。 北岳。


鳳凰三山。


近くには雪と紅葉。


なかなか楽しい。


電車来ないかなぁ、と思っていたらきました。(^O^)
では、そろそろころ柿、行くかな。w