out of curiosity #2

二つ目のブログに突入~!
ホッケー&山歩きで日光周辺に出没ちぅ!

snowshoeでreunion! 2017 ~割と良く冷えてました~

2017-02-10 22:10:23 | お山のツアー

2017年2月5日(日)
氷瀑 庵滝



ランドマークの谷あいを目指し進んで行きます。
久しぶりに来たこの道を「あぁ、そうだ。 ここを越えるんだ。」


「ここを渡るんだ。」と懐かしい気持ちで歩いて行く。
なんか新鮮な楽しいワクワク感。


そしてここまで来れば大天使の羽のような氷瀑がしだいに見えてくる。
けど、雪もだんだん本降りに。


と~ちゃ~くっ!!\(^O^)/
色々心配しましたが、遠目からも美しい青色を湛えた庵の氷瀑。
やっぱりきれいだなぁ~。
道中の雪も充分だったし、本当に今年は来られて良かった!!








photo by 山狸さん
私が外観の写真を撮っている間に、皆は楽しそう!w


photo by βさん
記念撮影をしていただき、


photo by βさん
べー太さん持参のホットワインで乾杯です!
いやぁ~、最高!!


一時を過ぎていたでしょうか。
お昼ごはんを食べ、再び写真を撮って帰路に着きます。


あまりにも雪がたくさん降ってきたのでいったんカメラはしまいましたが、
また明るくなってきました。

この辺までくれば余裕も出てきて、
「あそこまで自由に歩いてください~!」とかいろいろ。


photo by 山狸さん
雪崩訓練、と言うわけではないのですが。
せっせと埋めて、Dカップもつけてあげました。w


photo by 山狸さん
それを見て笑っているTさん。
この人のツアー、埋められる場合もあるのよ?w


photo by βさん
自由に歩いていると、前のめりに倒れ込む人続出。w
ザックがあるから気持ちはわかりますが。。。w
やっぱり雪にまみれてみたくなりますよね。


photo by βさん
そしていつもの「登れ~!」


photo by Oちゃん
からの~、滑る~!!


photo by βさん
そして弓張峠手前では。。。


photo by βさん
グルグルグル。。。


 お天気は今ひとつとなってしまいましたが、昨年から計画していたこのツアー。 人数もどんどん増え、楽しさも倍々増、でした! 
 大人数、おまけに個性的なメンバーを引き連れてのツアーはガイドさんには大変そうでしたが、安全に、かついろいろやらせていただきありがとうございました。
 いつもの場所、いつもと同じことをしないと気が済まない、等あるのですが、それがいいんだよなぁ~、と思う事と、それでも毎回違うんだよなぁ~、というこの感覚。w そのうちまた行ってみよう、と思うのでした。
 参加の皆さん、楽しい一日をありがとうございました。m(_ _)m


snowshoeでreunion! 2017 今年の冷え具合はどうでしょ?

2017-02-09 23:53:56 | お山のツアー

1017年2月4日(土)
だいや川公園より日光連山を望む

 2014年からなんとなく始まった奥日光での同窓会。 昼間はフィールドでスノーシュー、夜は温泉に浸かって美味しい物を食べ延々とガールズトーク。 腰が痛いとか脂肪が着きやすくなったとか?w
 2014年、2015年は無事スノーシュー半日ツアーが行えたので、昨年は満を持して一日ツアー「庵滝」に挑戦!、だったのに2月14日、まさかの雨によるツアー中止。 奥日光で2月に雨など考えもしませんでした。
 そんなわけで「今年こそ庵の氷瀑見てみたい!」と楽しみにしておりました。 1月に入りようやく良い冷え具合になって来たかと思ったものの、2月に入ると再び気温上昇。。。大丈夫かなぁ。 予報では雨が降るようなことも言っている。。。イチゴはもう充分食べたよぉ~。

 天気は悪くとも雨が降らないことだけを祈りつつ行ってまいりました。 4日(土)に奥日光入り、翌日5日(日)に庵滝ツアー。 まずは土曜日朝、東武日光駅でお友達のご夫婦と一緒に来るCちゃんと待ち合わせ。 早めに着いた私は素晴らしい青空に気を良くして、だいや川公園に寄ってみました。 良い景色ですが池の氷、張ってませんでした。


 けれど連山の頂上付近は冬らしい白さを湛えています!

 Cちゃん、お友達と無事合う事ができ、そのまま私の車で奥日光に向かいます。 お友達はかなり久しぶりの奥日光と言う事で午前中は奥日光観光、午後から翌日に備え少しスノーシューの練習を行う予定です。


 イロハを上り明智平。 この天気ですから素晴らしいですよ!


華厳の滝脇の氷柱は少なめ?

 その後竜頭の滝を見て、三本松茶屋さんでお昼ご飯をいただき、スノーシューを借りてフィールドへ。
 ちなみに三本松茶屋さんのHPにスノーシューは300台あると読み、「無くなることはないだろう」と高をくくっておりましたが、土、日は無くなってしまう事もしばしばだそうです。 この日もお昼時に行ったらバスツアーの方たちが到着。 スノーシューがセットで着いたツアーだったようで、バスから降りるときに全員スノーシューを受け取っている。 あわてて食事前にスノーシューのレンタルを頼んでおきました。


photo by Kさん
戦場ヶ原を見たらスノーシューにしゅっぱ~つ!!


始めは駐車場に近い光徳牧場周辺を少し歩けば良いかな、と思っていたのですが、
天気も良いし、みんなも歩きたいというので、見晴らしの良い北戦場に向かいました。


みんなもこの景色に大喜び~! 泉門池の近くまで歩き、戻ってきました。
お友達ご夫妻からは「景色も良かったし、練習で来て良かった!」と言っていただけました。

その後湯滝の滝上を見てこの日の宿「奥日光小西ホテル」にイン。 先に到着していたOちゃん夫妻と合流。
そして今回は山狸さんご夫妻も一緒です!
翌日のメンバー総勢8名で夕食を囲み楽しいひと時を過ごしました~!!
ワイン、ビール、日本酒が行き交って、翌日の一日ツアーは大丈夫なんでしょうか?w


2017年2月5日(日)
スノーシュー一日ツアー、氷瀑の庵滝へ。


2月5日(日)、朝起きると素晴らしい青空。 「やった~!」とは思うもののこれは天気予報通り。
予報は午後から曇り、そして雨マークも。 各種天気予報を見ると雪の物もあり、雪であることを祈りつつ。。。


準備をしに車に行くとフロントガラスからボディまで、このような霜が。
最近フロストフラワーなんて言葉を聞きますが、ちょっとそれに近い感じ?
雪の降っていない阿寒湖面にできる物が有名ですが、ツルッとした面の上に出来上がった霜は
なんとなくそれを思い起こさせます。

支度ができたら皆でホテルのバスに乗って赤沼へ。
赤沼ではもう一名このツアーに参加の方が待っていました。
そして赤沼で発見したのはもう一つ。 白の高級セダン。w


あら。 NHKBSで見たような川岸の光景。
「そうかぁ~。 今までもあったのかなぁ?」と思う。


太鼓橋を越えるまでツボ足できました。 その先はスノーシューを履いて行きます。
各自スノーシューを履き、歩き方指導などを受けています。
ようやく出てきましたが、この日のオールメンバー、私を含め9名のパーティー。
先導のガイドは毎度お馴染みベー太さんです。


それじゃ~、行くどぉ~!
レッツらゴーッ!!


なんとなく体力に不安のあるグループでしたがw、自然解説が入るので休憩できて良いですね。


落ちていたサルオガセ。
きれいな空気の場所にしか見られないらしい。 こんなシマシマだったのね。
というか、NHK出演でそのゴム手袋はやめんか。。。と。


戦場ヶ原の見える展望台で小休止。
そう言えば、赤沼到着時点で空は既に白っぽくなっておりました。
でも、まだまだ日光連山は見えるので良いですね。


photo by カバノアシガタさん
そして小田代原到着。
なんと今回より山狸さん顔だしOKとなりました。w
お手にしているのは「健検」のご本。
なんでも会社で「健康増進委員長」になられたそうで、率先して健康増進したため、
丸っとしていた以前のお顔とお腹がなんとスッキリ!
いやぁ~、素晴らしい~! 見習わなければ~!
でも委員長、まさか二日酔いなんてないですよね!?w


小田代原から弓張り峠を越える1002号線はスノーシューを脱いで。
雪が少ないなぁ。


カーブまで来たので再びスノーシュー装着。
さて、ここからが楽しいよ~。
とは言うものの、久しぶりの庵滝。 自分も歩けるのかちょっと不安。
なんて思いつつカラマツの道を進んでいくと。。。


おぉ~、いたいた! もうお帰りですか~!w


photo by βさん
ということで、撮ってもらう。w
今週末は一緒に歩く予定。 またねぇ~!


しばらく進むとテンの足跡。 こんな指跡まであるのは初めて。


さて、ここまで来ました。
みんなで地形図を見て位置確認をして。。。


photo by βさん
もうひと踏ん張り、頑張りましょう~!!

つづく



今日は北横 #2

2017-02-01 23:55:35 | 山登り in 長野県エリア

2017年1月28日(土)
北横岳北峰山頂(2,480m)より蓼科山、北アルプスを望む



北横岳ヒュッテまでやってきました。 
たくさんの人が休憩していますが、この晴天、土曜日の割には少ない感じ。


私たちもおやつ休憩。


真っ白な木々の合間からは浅間山。


さて、山頂まであとひと登り!


北横岳南峰山頂付近に来て振り返ると八ヶ岳&南アルプスの山々。


さらに右の方に目をやれば中央アルプスの山々。


南峰奥まで行って蓼科山と北アルプスの山々。


こちらは湯ノ丸山、烏帽子岳でしょうか。


先日の車山もすぐそばに見え、その奥には美ヶ原。 もっと奥には乗鞍岳から穂高連邦。


蓼科山と白馬の山々。


みんな思わずうっとりです。
けど、さすがに山頂は風が強かった。


宝剣岳、木曽駒ヶ岳の前に広がるのは茅野市とか原村でしょうか。


さぁ、北峰に向かいましょう。


はい、北峰到着!


photo by トレッキングさん
なぜかドヤ顔。w





浅間山方面。
こうして見ると浅間山外輪山内側まで覗き見える。
左から烏帽子岳、湯ノ丸山、篭ノ登山、黒斑山、浅間山の山並みでしょうか。


八ヶ岳と南峰。 向こうに戻りましょうか。


八ヶ岳。 また暖かくなったら登りたいなぁ。
赤岳、高いなぁ。。。あの斜面、登りたくないけど、あそこに行ってみたい。w


八ヶ岳より少し左方には金峰山から奥秩父の山並。
足元白い麓には青い屋根の縞枯山荘が見えます。


下山します。


途中北横岳ヒュッテの前でお昼ご飯休憩をしました。
山頂を離れれば風も無く、本当に快適な一日でした。


まだ一時過ぎで時間も早いので、縞枯山荘に行ってみます。


photo by トレッキングさん
坪庭から少し下ります。


縞枯山荘と~ちゃ~くっ!


三角お屋根ですね。 美しいトイレを拝見したかったけど、この日は外見だけ。


photo by yukoさん
記念撮影だけしてもう帰ります。
ここから10分程度でロープウェイ山頂駅に到着。
名残惜しい青空でしたが、充分に楽しめました。


ロープウェイを下りてから yukoさん、トレッキングさんとコーヒーを飲んでおしゃべり。
楽しかった一日を振り返り、またご一緒しましょうね~、と約束して別れました。
帰り道からはど~んと立派な八ヶ岳。


今年の夏は小屋に泊まってゆっくりお花を撮りたいなぁ。


そして登ってきた山を振り返り、帰路に着きます。
今日もありがとうございました!!