
2017年1月29日(月)
湯ノ丸山から烏帽子岳、後方に穂高連邦
湯ノ丸山山頂まで来ると、真っ白な烏帽子岳がすっきりはっきり。 しかも後方北アルプス方面の山々まで見えている。 遠望こそ期待していなかったけれど、何より烏帽子と斜面の木々がきれいで、がんがん登れる気は全くしなかったのですが、また2時くらいをリミットに行ってみようかな、という気になりました。

湯の丸山山頂は時折強めの風が吹くと寒いので、少し下って小梨平手前で座り込めるところを探しお昼ご飯を頂く予定。
さぁ~、下りますよ~。(10:50)

こちらに陽が当たると向こうが日影。

木々の合間に少し広い所があったので、座り込んでお昼ご飯。 良い眺め~。

そして小梨平到着。(11:50) お昼を食べたばかりなので休まず進む!
この辺はもう霧氷がありません。

少し登れば白い木々が見えてきました。

今回は直登ではなく、夏道の通り左の方へ登ってゆきます。
はっきりとトレースのついている所と、突然全くなくなるところがあります。
何とか見当を付け登ってゆきます。
トラバースのような場所もありますが、脚が流れることはなく直登よりは登りやすかった。
昨年はもっと新雪フカフカが深かったので、直登でないと登れなかったのかもしれないなぁ。

烏帽子岳に登り始めると、随分と調子も良くなり足が進むようになった。 良かった~。
とは言え、休み、休み。

あと少しで稜線に上がれる、という所で本当にトレースが無くなりました。
再び見当を付けて登ってゆくのですが、ここでは膝上くらいまで埋もれることもあり、
稜線を目の前に撤退かも、と思いましたが。。。

時間はまだ大丈夫そうだし、気力もあるので、風景を見て休みつつ登ると、

稜線上に上がれました~!
雪庇を避けて登ってきたら、少し南側に到着したようです。

この日は誰も烏帽子岳に登っていないようです。

気を引き締めて、行くどぉ~!

進行方向右側は雪庇があって怖かったのですが、
所々杭がでていたので、それに沿って歩き小烏帽子岳到着。(13:07)

やった~!
まだ時間もあるので烏帽子岳山頂に向けて Go!

四阿山にはずっと雲がかかっていましたが、良い眺めです!
この烏帽子岳越しの根子岳、四阿岳の景色を kazuさんの所で見て、とてもきれいだと思い、
自分の目で見て、撮影したかったのですよね~。

さて、行きましょう!

白くてス~ッとした烏帽子岳はきれいだなぁ~、と思うのです。
トレースはある所にはあるけれど、

無くなる所は全くなくなるのですね。
積雪だけでなく、風の影響でしょうか。

最後の急登を経て、烏帽子岳到着!(13:35)
やればできるじゃないか。w

湯ノ丸山越しの浅間山を眺め、感無量。

湯ノ丸山山頂付近もそろそろ白さが薄らいできました。
けれど、本当に良いお天気になった~! 風もそれ程ない。

草津方面の山々。

再び、根子岳、四阿山方面。

八ヶ岳~中央アルプス方面。 八ヶ岳は一日中あまり雲がかかっていなかったぁ。

そして富士山。 富士山も薄いながら一日中見えていました。
そろそろ下山します。

稜線を歩きつつ、浅間山。 真っ白できれい。
霧氷が付いていてきれいなのは黒斑山など外輪山でしょうか。
その手前左ふたつは西篭ノ登山、東篭ノ登山?

稜線をこの辺から下ってみようか。

あとはズンズン下って、小梨平から先中分岐まで「あ"~。。。」という疲労感。
この標識はどっちが正しいの~。 この差が厳しく感じる最終盤。w

この日のお風呂は東御市「芸術むら公園」内の「アートヴィレッジ明神館」に行ってみました。
山帰りにはちょっと遠い感じもあり、お風呂も大浴場という感じではありませんが、
何より周辺の風景、雰囲気がとても良いです。

景色を楽しんでいるうちにすっかり日が暮れて、露天風呂からの山風景は真っ暗になってしまいました。w
今回出だしのお天気が悪く、日中も雲が多めでしたが、それでも烏帽子岳までの登山を楽しめ、景色も充分に堪能できたので、良かったです。
改めてグリーンシーズンとの景色、トレイル比較などして、「ほぉ~。」~と思ったりしています。