
墨田区の東京ミズマチを歩いていると
きれいなグラスが目に留まりました
ここは、墨田区観光協会が運営する
コネクトすみだ[まち処]と言うお店です
墨田区の『ものづくりの名産品』が
どこよりも揃っているお店だそうです
そこで、一際、光を放っていたのが
この江戸切子のグラスたち

こんな繊細な模様を初めて見ました

↑
特に、このエメラルドグリーンのグラスは
色も模様も素敵で見とれました

モダンなグラスや

かわいいぐいのみ
見てるだけで楽しいですね

こんなグラスで飲むお酒は
きっと、美味しいだろうなと想像しながら眺めました
(私は飲めないんですが。。)

江戸切子は、ちょっと買えるお値段ではなかったので
江戸前すり口醤油そそぎを買いました
こちらも、職人さんの手作りで
蓋のガラスは、ちょこんと乗せるだけですが
逆さにしても外れません
職人さんの技は素晴らしいと思いました
手作りの物があるだけで
ふわっと温かい気持ちになり
いつものお醤油が美味しく感じました
写真をクリック*応援してね
↓
墨田区には江戸切子の工房が多いみたいです♪
江戸切子を体験できる施設もあるみたいですよ。
エメラルドグリーンのグラス、素敵ですよね~
「青海波」と「麻の葉」、模様の名前からも伝統を感じますね。
教えてくださってありがとうございます♪
お醤油さしは、コロンとしたフォルムがお気に入りです。
真空のボトルもお醤油の鮮度が保たれて使いやすいですね♪
今日の東京は、36℃を超えて驚くような暑さでした。
私は、早くも、夏バテ気味。。
wakoさんも、栄養と睡眠をしっかりとってご自愛くださいね
むか~し1年間だけ墨田区民だった私ですが、こんな美しい江戸切子が墨田区で作られてたなんて、知らなかったです(((^^;)
こんな繊細な切子初めて見ましたよ✨
k-24さんと同じく、エメラルドグリーンのグラスに心惹かれました・°*
「青海波」と「麻の葉」の模様ですね。見ていて飽きないです。。
お醤油差しも素敵ですね*^_^*
うちは真空ボトル(?)のお醤油使ってるので、残念ながら使えないのですけれど、こんな素敵なお醤油差しが食卓にあったら、お料理が一段と美味しくなりそうですね♪
ほんとに素晴らしい技術ですね♪
お母様が大切にされていた江戸切子を
今度は娘さんが受け継いで大切にされているなんて素晴らしいです!
江戸切子は、代々受け継がれていく価値がある物ですね。
息子さんへのプレゼント、今から楽しみですね。
どんな江戸切子をプレゼントされるのかしら。
なんだか、私まで、わくわくしてきました♪
光を取り込んでキラキラ輝いていました♪
実際に見ると、もっときれいですよ~
本当に宝石みたいで見とれました♪
昔から受け継がれた職人さんの技術は素晴らしいですね!
ベネチアングラスと聞けば、高価なワイングラスを思い浮かべますが、
ペンダントヘッドもあるんですね。
アレックスさんからのプレゼント、きっと素敵でしょうね~
桐花さんが付けると、ベネチアングラスが輝きを増すような気がします。
私も、ひとつほしいな~
わたしが持っているより、行く先の長い娘が持っていたほうがいいかな、って。
息子が結婚したら、2人に江戸切子をプレゼントしたいなと思います。
アメリカで日本を想いながらワインを飲んでほしい。
ふふ、なんかちょっと感傷的なコメントになっちゃった。笑。
江戸切子、ほんとうにステキですよね。
ベネチアングラスなんかもすごくステキですけど(アレックスが買ってくれたペンダントヘッドはお守りみたいになってるんですけど)日本の伝統は全然負けてないなーって誇らしくなります。
ほんとうにステキ!
江戸前すり口醤油そそぎも独特の温かみがあっていいですね。
職人さんの心がこもったこんなステキな醤油入れからお醤油を注いだら、魔法がかかって、美味しいお料理がますます美味しくなりそうです^^
江戸切子の美しさに魅了されました♪
何を使ったら、こんな色んな色が出せるのでしょうね。
エメラルドグリーンのグラスは、涼しげで夏にピッタリですね。
買えなかったけど、写真を見て満足しています^^
いつも来てくださりありがとうございます♪
ずっと、受け継がれ磨かれた職人技が光っていますね♪
ぐい飲みセットをお持ちなんですね~
そのグラスで飲むと、お酒が美味しいでしょうね♪
私は買えませんでしたが、目の保養ができました。
出かけると、いろんな魅力的な物に出会えて楽しいですね。
いつもありがとうございます♪
なかなか、普段、使えませんね~
私も、買ったとしても、飾っておくと思います。
醤油注ぎは、今日も、お刺身に使いました。
とても使いやすくて買って良かったと思いました。
いつもありがとうございます♪
ここは、塩パンやさんからも近いから
お買い物のついでに、また、寄ってみてくださいね。
江戸切子は、手間がかかってるだけあって、やっぱりお高いですね。
一桁違ってたら、即、買いたいです^^
ここで買った、黒バラ本舗のハンドクリームもお気に入りです♪
お値段を二度見してしまいました^^
この細やかな細工は芸術品ですね。
ほんとに、見ているだけでも幸せを感じました。
ミズマチは、川沿いにいろんなお店があるので
お散歩するのも楽しいですよ。
ソラマチも近いので、併せてお出かけしてくださいね♪
江戸切子さん。素敵ですね-。
いろいろなお色も
ご覧になれて楽しいですね。
今の季節。。一層涼し気で。。
気分も良くなりますね。
応援のポチなどさせていただきます。
我が家にも、ぐい飲みのセットがあり今、手元に置いて眺めながらブログの写真と見比べています。
我が家のものは模様が詳細でなく素人目にも格段の差があるようです。
購入した記憶になく多分贈答品として頂いたものかもしれません。
それでも、これからも大切に使っていくつもりでいます。
W応援!
飾っておくだけでした
素敵な目の保養でしたね
醤油注ぎいいですね~これなら毎回出せますものね
素敵な買い物ができましたね
気づかなかったわ~。
江戸切子、ほんと美しいですね。
でも、お値段が・・・一桁違わない?(笑)
買えないけど、今度チェックしますね♪
凸
繊細な江戸切子 眺めて居るだけでも幸せな気分になりますね~。
ほんとキレイな色ですよね。
k-24さんが選んだ切子もよい色だわ~
可愛いお醤油そそぎ いいですね。
今度行くことがあったら買いたいなあ~(*^-^*)
とっても、きれいでした♪
お値段、2度見してしまいましたよ。
もし、買えたとしても、使わないで飾っておくかもです。
今、写真を見ているだけでも、かなり幸せです♪
お値段がぁ~
見るだけ、購入👛しても、使えないかも~
でも、眺めて幸せ気分を味わうのもいいかもです🥰
もっと、キラキラしてきれいでした♪
そして、お値段を見てびっくり!
即、買えないわ~と思いました。
ご主人様は、よく、お醤油を使われるのですね。
こんな、器をプレゼントすると喜ばれるかもしれませんね♪
近くで見ると、もっときれいでした。
クリスタルガラスが、光を取り込んで
模様を美しく浮き上がらせているように見えました。
江戸切子は、天保5年(1834年)から現代まで、ずっと伝承されているそうです。
素晴らしい作品を見ると幸せな気持ちになりますね。
醤油そそぎをほめてくださってありがとう~
今日も、手に持つと嬉しくなりました♪
お水を飲んだだけでも特別な味がしそうです♪
1つほしいなとお値段を見てびっくりしましたよ~
割れたら困るので使えないかもと思いました。
写真を見て、買ったつもりになっています。
いつもコメントありがとう~♪
しょうゆ注ぎよいですね。うちは実は私よりもダンナがお醤油よく使っているんで(私は塩分…正確にはナトリウム分…を極力控えてあまり使わないようになってきました)、こんなの欲しくなりました。
うわぁ~!素敵~!
こんなに繊細な江戸切子
私も初めてかも…^^
いつまでも眺めていたくなるような
素晴らしい作品ばかり!
以前テレビで見たことがありますが
職人技の極意ですよね💛
醤油そそぎの形も凄く美しい!
良いお買い物をされましたね🎵
☆
細かい細工に魅せられますね。
こんな綺麗なグラスでワインとか飲むと、きっと美味しいんだろうな・・・
やはり高価な物なんですね。
こっそりひとつ位自分へのご褒美で欲しい!ですね。